日本酒一合のカロリーは?糖質や成分を検証|太らない飲み方5つ

コラム

日本酒一合のカロリーは?糖質や成分を検証|太らない飲み方5つ

日本酒は「お米が原料なのでカロリーが高い!」と思われがち。他のお酒と比較して太りやすいと考えている人は多いでしょう。 そこで今回は、 「日本酒は糖質が多いと聞いて躊躇している…」「日本酒はダイエット中に飲んでもいい?」 というあなたの疑問に答えます。 日本酒は一合を目安にすれば、太るどころか体にいい効果が期待できます。本記事では日本酒を楽しむために、知っておきたい次の項目について解説します。 日本酒一合のカロリー 日本酒が太りにくい理由 太らない飲み方5つ 太らない飲み方を理解したい人は必読です! 日本酒は太る?一合のカロリーは? 日本酒一合(180ml)のカロリーは約196kcalです。 一見すると高カロリーと思える日本酒ですが、他のお酒と比べてどうなのか?比較してみました。 100mlあたりのカロリー ウイスキー 237kcal 焼酎    206kcal 日本酒   109kcal  ワイン   73kcal ビール      40kcal  以上のように、日本酒はアルコールの中で特別カロリーが高いわけではありません。日本酒の中では、純米吟醸酒や純米酒が比較的低カロリーですが、製造工程による多少の差異のみです。 日本酒が太りにくい理由 糖質が低い 日本酒を1日に一合飲む程度なら、太る原因にはなりません。なぜなら、日本酒一合に含まれる糖質は6.5g。角砂糖1つで糖質4gなので、日本酒一合の糖質はわずか角砂糖約1.5個分です。飲酒量さえ守れば、日本酒の糖質そのものが肥満の原因になるとは考えにくいですね。 アミノ酸が豊富 「酒は百薬の長!」と言われ、適量であれば体にいい効果があります。日本酒にはアミノ酸が多く含まれ、健康維持に不可欠なタンパク質の元となります。またアミノ酸は脂肪燃焼効果もあり、ダイエット中のお酒にぴったり。原料である米麹にはコウジ酸が含まれ、美肌効果も期待できます。日本酒は、アンチエイジングに最適なお酒と言えます。 エンプティカロリー お酒を飲んだとき、顔が赤らんだり熱くなったりするのは、エネルギーが熱として使われているから。最優先に使われるカロリーを「エンプティカロリー」と言い、体内で脂肪になりにくい特徴があります。よってアルコール自体、太る直接の原因になりません。日本酒を飲んで太ると感じた場合は、飲み方に問題があるかもしれません。 日本酒の太らない飲み方5つ お酒で太る主な原因は、飲みすぎ食べすぎ。おつまみのカロリーが原因であることが大半です。日本酒の飲み方やおつまみの選び方さえ気をつければ、カロリーを気にする必要はありません。以下で紹介する「太らない飲み方5つ」を実践して、心おきなく日本酒を楽しみましょう! 1.飲みすぎNG!適量は一合 日本酒の1日の適量は、一合(180ml)です。おちょこだと1杯30〜45mlが一般的で、一合は4〜5杯分。ぐい呑みは、器によって50〜180mlです。美味しくいただける日本酒の量は一合と覚えておきましょう。 2.空腹時にいきなり飲まない 胃への刺激を考えると、空腹時にアルコール度数高めの日本酒を飲むのは厳禁です。いきなり飲酒すると酔いが回りやすく、悪酔いになったり二日酔いになったりするので注意が必要。胃壁を保護するため、口に軽い食べ物を入れておきましょう。 3.低糖質のおつまみを選ぶ 飲酒量を守ったとしても、高カロリーのおつまみを食べては意味がありません。アルコールには食欲を増進する作用がありますが、揚げ物オンパレードにならないように、シメのラーメンにも要注意。 おすすめの低糖質おつまみはこちらです。 枝豆 豆腐の味噌田楽 なめたけおろし 焼き鳥 板わさ ワカメときゅうりの酢の物 カルパッチョ あさりの酒蒸し またキムチやチーズなどの発酵食品とも相性が良く、腸内環境を整えるメリットがあります。 4.熱燗・ぬる燗で飲む 日本酒は熱燗(50度)で飲むと新陳代謝が上がり、カロリー消費しやすくおすすめです。アルコールは体温に近い温度で吸収するので、程よく酔えて飲みすぎ防止につながります。ぬる燗(40度)は香りが立ち、飛びきり燗(55度)は辛口を楽しみたいときに。燗の温度で香りと味わいを堪能しましょう。 5.和らぎ水を飲む...

ぽんしゅグリアはどこで買える?ぽんしゅグリアに合う日本酒もご紹介

「ぽんしゅグリア」って聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。今話題、Twitter大喜利で拡散した「異色の酒」として約1万8000リツイートを達成した商品。日本酒は「まずい」と、若者の日本酒離れが叫ばれる中、購入者の64%が20代、販売50万本を突破した大変人気の商品が「ぽんしゅグリア」です。 「ぽんしゅグリア」って何? 新潟生まれの日本酒カクテルの素で、株式会社「FARM8」の商品の名称です。あらかじめドライフルーツと甜菜糖、新潟県銘菓のはっか糖がセットされているワンカップのグラスです。お好きな日本酒を注ぐだけで完成するのが魅力。おしゃれなカップに日本酒を注ぐとスノードームのように粉が舞い上がります。赤ワインにフルーツを加えた「サングリア」をご存じでしょうか。サングリアと日本酒をかけあわせてできたネーミング「ぽんしゅグリア」は今SNSでも話題のおしゃれな日本酒版サングリアです。 「ぽんしゅグリア」ってどこで買える?コンビニでは? 「ぽんしゅグリア」は生産元がある新潟を中心に販売されているので、残念ながら「ぽんしゅグリア」はコンビニでは売っていないようです。公式オンラインショップか、楽天で通販できます。 季節の行事や、母の日、父の日、バレンタインや、ホワイトデーなど、贈り物に幅広い世代で喜ばれています。 ぽんしゅグリアの作り方 「ぽんしゅグリア」って何かはわかったけど、一体どんな風に飲むの?と疑問を持たれている方も多いはず。 「ぽんしゅグリア」には、あらかじめドライフルーツだけでなく、はっか糖が入っているので日本酒を注いだらマドラーなどでかき混ぜてよく溶かしてください。 蓋を外して、電子レンジで1分温めると「燗グリア」にもなりますよ。氷を入れてロックにしても、日本酒を半分ほど注いで、炭酸を加えてソーダ割にするのもおすすめ。 果汁を足してさらにフルーティにするのもいいでしょう。日本酒だけでなく、ワインや炭酸を注いだり、紅茶を注いでフレーバーティーにしても。お好きなアレンジで自由自在です。 「ぽんしゅグリア」の種類 ドライフルーツの種類は、全部で19種類と豊富。季節ごとにラインナップが変わるので目が離せません。 気になるドライフルーツのランキングはこちら。 ​​​​1位 ゆず 爽やかで、日本酒の本来の味をしっかり感じたい方に 2位 ももとろけるような甘さが好きで、日本酒の口当たりを柔らかくしたい方に 3位 イチゴ華やかな香りが好きで、カクテルのように楽しみたい方に 4位 愛媛オレンジフレッシュな爽やかさが好きで、濃醇な日本酒を味わいたい方に 5位 レモン爽やかな香りと、はちみつレモンのような甘酸っぱさがお好きな方に 「ぽんしゅグリア」には、説明書が同封されていて、各フルーツにマッチするおすすめの日本酒が載っているので便利です。 「もも、梨、りんご」のように甘い果物には辛口が、「レモン・ゆず・イチゴ」のように酸っぱい果物には、まろやかな甘口が合うとのことです。 「ぽんしゅグリア」の5つのアレンジ 「ぽんしゅグリア」のおすすめのアレンジを5つにまとめてみました。 「ぽんしゅグリア」のレモン味と、フルーティな日本酒の組み合わせをトニックのように。クラッシュアイスを入れると、より爽やかで飲みやすくなります。 日本酒をまる1日漬け込んでフルーツの成分をお酒にしっかり抽出するのもおすすめの飲み方。桃もトロトロになりますよ。 1回で飲み切らず、注ぎ足しを繰り返して楽しむのも、長く楽しめておすすめです。 凍らせた緑茶に、ゆずの「ぽんしゅグリア」を注ぐと、なんとも爽やかな和の味わいになります。後味もスッキリするので、夏にもぴったりです。 冷凍のフルーツを氷がわりにぎっしりカップに詰めて、日本酒を注いでデザートにもできますよ。 ぽんしゅグリアに合う日本酒 ぽんしゅグリアの公式サイトでは、ぽんしゅグリアに合う日本酒についてこのような記載がありました。 ”「ぽんしゅグリアに合うお酒はあなたが見つけてください」というのが回答になります。日本酒にはいろんな作り方でできる種類や味があり、それだけでも千差万別です。これだけでも超面白い。そこに15種類あるぽんしゅグリアを合わせると、日本酒の種類が1,000あったとしたら15,000通りの組み合わせができることになります。この中で美味しい組み合わせを探っていくのもぽんしゅグリアの大きな魅力の一つです。” ぽんしゅグリア公式サイトより つまり、ぽんしゅグリアは自分の好みによって自由自在にアレンジが可能であり、どんな日本酒が合うかを探すのも楽しみの一つ、 ということのようです。 とはいえ、同サイトでは、特にぽんしゅグリアに合うのは「爽やかな爽酒」が合うと紹介されています。(爽酒とは、スッキリと飲みやすいタイプの日本酒のことです)公式サイトでは、ぽんしゅグリアに合う爽酒として、以下の3つが挙げられています。 八海山 吟醸酒  クセが無くキレの良い日本酒。スーパーやコンビニでも手に入るのが嬉しいところ。 ​​​​開運 特別純米 どんな食事とも合う、定番の純米酒。 上善如水 新潟で人気で万人受けする口当たりと、澄んだ水のようにクセのない味わい。どの種類の「ぽんしゅグリア」にも最適。 上記のような日本酒とあわせて頂くと、ドライフルーツの甘みが引き立ちよりフルーティに仕上がるそうです。 日本酒好きの方にはもちろん、日本酒が苦手な初心者さんにもおすすめ。日本各地の果物で作られたドライフルーツとの相性を存分に楽しめますよ。 ぽん酒グリアの気になる評判は? 「ぽんしゅグリア」は日本酒を注ぐだけで簡単。好きなお酒をあわせることができるので、日本酒離れしがちなZ世代にも大人気。キレのある日本酒にもマッチし、どんな料理にも合わせられると評判です。 「ぽんしゅグリア」、一度試してみてはいかが? 好きな日本酒を注ぐだけで簡単に日本酒版サングリアができる、今話題の「ぽんしゅグリア」。手軽に購入するには楽天でのお取り寄せがおすすめです。 ベストマッチな日本酒とあらかじめセットになっている商品もあるので、ペアリングに迷いがちな初心者さんには便利ですね。とろけるような日本酒とドライフルーツとの新しい出会いを、ぜひ食卓で試してみてはいかがでしょうか。

簡単!美味しい!すぐできる!日本酒カクテルレシピ5選

日本酒というと、そのままストレートで飲むイメージの強いお酒ではないでしょうか?日本酒カクテルとは、ベースにラムやジンではなく、日本酒を使用したカクテルのことです。日本酒が苦手な方や外国の方にも受け入れられやすいと人気があります。

日本酒初心者や女性にも人気!甘口日本酒の選び方とおすすめ銘柄

とくに日本酒初心者や強いアルコールが苦手な方には、飲みにくいイメージの日本酒ですが、甘口ならアルコール度数も低く、抵抗なく飲める銘柄がたくさんあります。とはいえ「甘口の日本酒を飲みたいけど、辛口との違いや見分け方が分からないし、種類がありすぎてどれをを飲んだらいいかわからない」 と、悩まれるかと思います。この記事では、日本酒甘口のつくりかたや見分け方、おすすめ銘柄を紹介します。日本酒の甘口が何かわかり、お気に入りの1本が選べるようになりますよ。

日本酒初心者がまずチャレンジすべきおすすめ銘柄10選と、飲みやすい飲み方

「日本酒初心者におすすめの日本酒が知りたい!」という疑問にお答えします。日本酒初心者におすすめの銘柄や飲み方、初心者でも最低限知っておきたい知識をご紹介しています。

手軽&リーズナブルなおつまみなら。日本酒に合う乾きもの特集

「日本酒にあう乾きものおつまみってどれがおすすめ?」そんな疑問にお答えします。コンビニなどでも手軽に手に入るおすすめの乾きものおつまみをご紹介します。

和らぎ水とは?日本酒を飲むときの頼もしい相棒

洋酒をたしなむ際に飲まれるチェイサー同様、日本酒にも和らぎ水があります。和らぎ水は二日酔いの予防に効果があるだけでなく、日本酒を楽しむためには必要不可欠なものです。今回は、和らぎ水がなんなのかに始まり、和らぎ水の効果なども解説します。

辛口の日本酒にチャレンジ!おすすめの飲み方や銘柄を紹介

「辛口の日本酒ってどんなものがある?」という疑問にお答えします。この記事では、おすすめの辛口の日本酒をご紹介。また、辛口の日本酒の見分け方やおすすめの飲み方をお伝えします。

喜びの露がほとばしる日本酒「飛露喜」の販売店をご紹介

人気の日本酒「飛露喜」の特徴やおすすめの種類をご紹介。また、「定価で買いたい」という人のために販売店をまとめました。

日本酒のカロリーはどれくらい?太りにくい飲み方をご紹介

日本酒の原材料はほとんどの場合お米です。そのため、日本酒には当然カロリーが存在しています。では、日本酒のカロリーはどれくらいなのでしょうか。そこで今回は、日本酒が持つカロリーを他のアルコールと比較しながら、太らない飲み方をご紹介します。

熱燗におすすめの日本酒

「日本酒の熱燗の美味しいつけかたが知りたい!」と思っている方に向けた記事です。日本酒の熱燗を自宅で手軽につける方法、美味しい燗のつけ方についてご紹介しています。

なぜ高い?幻の日本酒「十四代」の定価での購入方法や抽選申込みについて

「十四代」は、人気のあまり値段が高騰し、なかなか手に入らないため「幻の日本酒」と呼ばれています。 この記事では、「十四代」がなぜ高いのかという理由と、定価での購入方法や抽選申し込みについてお伝えします。

今夜の晩酌はこれで決まり!ローソンで買える日本酒おつまみ17選

「ローソンで日本酒に合うおつまみ買うならどれ? 」「日本酒に合う意外な組み合わせのおつまみってローソンにある?」 こんな疑問にお答えします!「ローソン」で買える、日本酒に合うおつまみを多彩なジャンル別にご紹介します。

幻の日本酒「十四代」をポイントを貯めて購入した話

幻の日本酒「十四代」を、半年間かけてポイントを貯め定価で購入しました。十四代を購入するきっかけや経緯などをご紹介します。

角打ちとはどんな意味?読み方や由来、立ち飲みとの違いを解説

「角打ち」ってどんなところ?「角打ちの読み方や立ち飲みとの違いが知りたい」「角打ちでお酒を楽しんでみたい!」そんな方に向けた記事です。角打ちの楽しみ方もご紹介します。

日本酒の大吟醸とは。吟醸との違いやおすすめの飲み方・銘柄を紹介

「日本酒の大吟醸とは?」「大吟醸の味の特徴って?」「大吟醸と吟醸の違いって?」という疑問にお答えします。大吟醸の味わいの特徴や美味しい飲み方、おすすめの大吟醸の銘柄もご紹介しています。