【日本酒が苦手な方にも】日本酒をアレンジして楽しんでみませんか?

コラム

【日本酒が苦手な方にも】日本酒をアレンジして楽しんでみませんか?

「日本酒のアレンジ」と聞いて、パッと思いつくのはどのようなものでしょうか。アレンジ方法について、それほどたくさん考えられる方は少ないと思います。この記事では日本酒のアレンジについて、さまざまな方法を説明します。ぜひ最後まで読んでいただき、自分好みのアレンジを探してみてくださいね。 日本酒のアレンジにはどのようなよい点があるのか 「日本酒をアレンジして飲む」というと、日本酒好きの方からは邪道だといわれるかもしれません。しかしながら日本酒を少しアレンジすると、日本酒が苦手な方にも飲みやすく、ユーザーの裾野を広げられるという利点があります。また日本酒をよく飲まれる方にとっても、アレンジすることで新しい味わいを発見できるという可能性が広がります。味わいに少し変化が欲しい場合に、アレンジを知っているといろいろな楽しみ方ができるというのも魅力です。 日本酒のアレンジ方法あれこれ では、日本酒のアレンジにはどのようなものがあるのでしょうか。 温度を変えて飲む 日本酒のアレンジで一番ポピュラーといえるのは、「温度を変えて飲む」方法です。飲用温度を変えるだけで、同じお酒だとは思えないような変化があります。よく知られているのは、「冷酒」「常温(冷や酒)」「燗酒」という分け方でしょう。しかし実は飲用温度によって、10種類もの風流な呼び方があるのです。 5度程度によく冷やされたお酒は「雪冷え」と呼ばれ、そこから5度刻みで「花冷え」「涼冷え」となります。 燗酒では30度前後を「日向燗」と呼び、そこから5度刻みで「ぬる燗」「上燗」「あつ燗」「飛び切り燗」となります。 冷酒と燗酒のちょうど間の温度が「常温(冷や酒)」です。 中にはシャーベット状に凍らせて飲むようなお酒もあり、温度を変えるだけでもさまざまな楽しみ方ができます。 一般的には日本酒を冷やすと香りは少なくなり味わいには甘みを感じ、温めると香りがたって辛口の味わいになります。 割って飲む 日本酒は醸造時に水で割って貯蔵、出荷されるケースが多くあります。 そういったことから考えて、日本酒を何かで割るというのは理にかなった飲み方です。度数も落ち着いて飲みやすくなり、簡単にできるのでおすすめのアレンジ方法となります。 ・水やお湯で割る 日本酒を水割りやお湯割りにすると、本来の味わいをそれほど損なわずに飲みやすくなります。 暑い季節にはロックや水割りで冷たくして、寒い時季にはお湯割りをホットで飲むなど、手軽に楽しめるのも魅力です。 硬水を使うと味が引き締まり、軟水だとまろやかになるなど、水を変えて試してみるのも楽しいでしょう。 ・炭酸で割る いわゆる「日本酒ハイボール」という、炭酸水で割る飲み方になります。 非常に口当たりよくスイスイと飲めるので、飲みすぎには注意が必要です。 ウイスキーや焼酎に比べて日本酒はアルコール度数が低いので、日本酒の割合を少し多めにして作るのがおいしく飲めるコツになります。 レモンなどのかんきつ系のフルーツや梅干しなどを足したり、コーラやトニックウォーター、ジンジャーエールなどで割ったりするのもおすすめです。 ・その他の飲み物で割る 緑茶や紅茶などのお茶類、オレンジやトマトなどのジュース類、乳酸菌飲料や牛乳など、日本酒と相性のよい飲み物はたくさんあります。 味の濃い飲み物で割ると日本酒独特の風味が抑えられるので、日本酒が少し苦手という方でもおいしくいただけます。 カクテルにする バーなどでは、ベースを日本酒にしたカクテルも数多くつくられています。 実は炭酸やジュース類で割るのも、カクテルの一種です。 そこに他のお酒やフルーツ、各種スパイスなどを独自にミックスして作られる本格的なカクテルは、また新しい日本酒の姿が発見できます。 自宅で簡単にできるレシピもたくさんあるので、いろいろと調べて自分好みのカクテルを作ってみるのもよいのではないでしょうか。 料理やデザートに使う 飲み切れずに余ってしまった日本酒は、料理酒として使うのがよいでしょう。 広島の酒どころ、西条ではお酒と塩コショウだけでつくる「美酒鍋」という郷土料理があります。 他にも酒蒸しは日本酒の風味をダイレクトに味わえますし、煮物に使うとコクと旨みがアップします。 また、香りのよい吟醸酒などはデザートに使うのもおすすめです。 バニラアイスにかけたり、フルーツと混ぜてゼリーにしたりと、ちょっとしたアレンジで独創的なおいしいデザートができます。 さまざまなアレンジで日本酒を楽しもう ここまで、日本酒のアレンジ方法について説明しました。日本酒をそのまま飲むのももちろんおいしいのですが、ちょっとしたアレンジでまた違った世界が広がります。ここで説明した以外にも、さまざまなアレンジ方法がまだまだたくさんあります。ぜひいろいろと試してみて、日本酒の世界をさらに広げてみてください。

日本酒はどれくらい飲んでいいの?知っておくべき日本酒の適量

日本酒は何合くらい飲んでいいものなのでしょうか。アルコールを飲める量はかなり個人差があるものですが、実は具体的な数値が適量として定められています。今回は、日本酒の適量や日本酒に含まれるカロリー量、悪酔いしない方法について解説します。 日本酒の適量はどれくらい? 実は、日本酒の適当な飲酒量は、厚生労働省が指標としてしっかりと明記しています。2013年よりスタートした国民健康づくり運動である「健康日本21」の第二次内において、日本酒の1日あたりの適当な摂取量は、純アルコールで20グラムが目安となっています。 この純アルコールをどれくらい摂取したかは、「摂取量(ml) × 度数または % / 100 × 0.8(比重) = 純アルコール量(g)」という計算式によって求めることができます。 一般的なアルコール度数の日本酒一合分をあてはめて見ると、180(ml)×0.15(度数)×0.8で21.6gの純アルコール摂取量となります。 つまり、日本酒換算で一合分に相当する180ミリリットルが、一日の純アルコール摂取量をぎりぎり超える量だということが分かるでしょう。 もちろん、一口に日本酒といってもアルコール度数もさまざまなので、それぞれの銘柄に合わせた飲み方をするのが好ましいといえます。 また、この量は一般的な成人男性に当てはまる日本酒の飲酒量であることを忘れてはいけません。同じく厚生労働省が定めている飲酒のガイドラインによれば、女性は男性よりも少ない量が適当であるとしています。 なぜなら、男性と比較して一般的に女性は平均体重と体脂肪率が高く、体重に占める総水分量が少ないため。そのため、女性が男性と同じ量のアルコールを摂取した場合、血中アルコール濃度が高くなり、アルコールの分解速度も遅くなることが分かっています。 以上のことから、女性は男性の飲酒量よりも1/2から1/3の量が目安であるとされているのです。 日本酒のカロリー量とは ビールやウイスキーにカロリーがあるように、同じく日本酒にもカロリーがあります。日本酒の原材料は酒米です。日本酒の製造に適したお米ではありますが、それでも炭水化物を多く含んだ米であることに間違いはありません。 日本酒のカロリー量について、文部科学省が発表している日本食品標準成分表を見てみると100ミリリットルあたり、およそ100キロカロリーとなっています。 徳利一本分に相当する180ミリリットル換算だとおよそ170キロカロリーとなり、普段食べている一般的な白米のカロリーが100グラムでおよそ170キロカロリーであることを考えると、白米よりはカロリー量は低いことが分かるでしょう。 では、他のアルコールと日本酒のカロリー量を比較してみます。まず、ビールのカロリー量は銘柄によっても上下しますが100ミリリットルあたりおよそ40キロカロリーです。そのため、同じ量の日本酒と比較するとビールのカロリー量は、およそ半分であることが分かります。 次にワインと比較します。一般的なワインのカロリー量は100ミリリットルあたり、およそ70キロカロリーほど。カロリー量はビールよりは高く、日本酒よりは低い数値となっています。 また、ウイスキーを見てみると、サントリーが公表している栄養成分一覧によると、ジャパニーズウイスキーとして知られている『山崎』で、100ミリリットルあたりおよそ240キロカロリーです。手軽に購入できるウイスキーとして定番の『角瓶』で、100ミリリットルあたり223キロカロリーとなっています。 カロリー量はアルコール度数に比較する傾向があるため、日本酒のカロリー量はワインとウイスキーの間に位置しているといえるでしょう。とはいえ、カロリーが低いからといってビールのように大量に過剰な量を毎日飲んでしまうと、アルコール依存症になりかねないので注意しなければなりません。 悪酔いしない日本酒の飲み方 せっかく美味しい日本酒なのですから、次の日に残ってしまって二日酔いで動けないというのは誰しもが避けたいところでしょう。ここでは、日本酒を飲んでも悪酔いしない方法をご紹介します。 少しずつ楽しむ ワンカップ等、瓶詰にされている日本酒もありますが、おちょこなどの小さな器で少しずつ飲むことで深酒を避けることが可能です。 ぐい呑みや大きなグラスに、一升瓶から直接注ぐとついつい飲みすぎてしまいかねないので注意が必要です。 また、徳利やおちょこを使う利点としては、自分が飲んだ量を把握しやすい点も挙げられます。日本酒を毎日飲むという人であれば、お気に入りの酒器を購入して、鑑賞しながらちびちび飲むのもオツなものです。 常温ではなく燗を付ける 悪酔いを避けるためには、日本酒を常温ではなく燗を付けて飲むのもおすすめです。なぜなら、燗を付けることでアルコールの吸収が早くなり、少量でも酔いを感じやすくなるため。 さらに、燗を付けることで適度にアルコールが飛び、味が丸くなって飲みやすくなるというメリットもあります。 和らぎ水を忘れない 日本酒単体でぐいぐい飲み進めてしまうと、ほとんどの場合で悪酔いしてしまいます。そこで用意しておきたいのが和らぎ水です。 これは、洋酒を飲む場合に用意されるチェイサーと同様、お酒の間に水を飲むことでアルコールの飲みすぎを予防してくれる効果が期待できます。 水を飲むことによって血中のアルコール濃度を下げる他、脱水症状を防いでくれる効果もあるのです。 適量を知って、楽しく日本酒を楽しもう 一般的な成人男性で、日本酒の適量は一日に一合分です。女性なら、更にその1/2から1/3となります。カロリー量やアルコール度数も、それほど高い数値というわけではありませんが、それでも飲みすぎには注意した方が良さそうです。アルコールの適量は大きく個人差があることでも知られていますが、悪酔いしない方法を知って楽しく日本酒を楽しみましょう。

日本酒は身体に良い?美容に効くは本当か

近年の流行によって、男性・女性問わず幅広い年齢層が飲むようになった日本酒ですが、果たして本当に健康には良いのでしょうか。今回は、日本酒が本当に健康や美容・美肌に良いのか、デメリットがないのか調べてみました。 日本酒を飲むメリット 日本酒には、健康や美肌に関する良い成分が多く含まれています。ここでは、日本酒を飲んで得られるメリットを大きく分けて4つ紹介します。 食欲の増進が期待できる 日本酒は、食前酒や食中酒としても楽しまれています。なぜなら、日本酒に含まれるエチルアルコールが胃の粘膜を刺激するなどして、胃酸の分泌が促進されるからです。胃酸の分泌によって食欲が増進されることを利用して、食前酒や食中酒として飲まれているのです。 血行の促進効果も 日本酒のアルコールには、アデノシンという成分が含まれています。このアデノシンには血管の拡張効果があるとされており、その結果血流が良くなると言われています。さらに、血行が促進されることで、肩こりや冷え性を低減されてくれる働きも期待できるでしょう。 美肌成分も含まれている 日本酒の成分中には、製造過程でコウジ酸が含まれています。このコウジ酸は、メラニンの生成を抑制する効果が期待できるとされています。メラニンといえば、シミの原因になるとされる成分のこと。その成分の発生を抑えてくれるとすれば、肌環境に悩む女性の強い味方であるといえます。 腸内環境を整える効果もある 日本酒は、その見た目からはイメージしずらいですが日本を代表する立派な発酵食品の一つ。酒米に水と麴菌を加えて作られた日本酒は、腸内環境を整える力もあるとされています。腸は、身体が持つ免疫力の実に60%ほどをつかさどっているとされる大事な器官です。日本酒の発酵過程で生み出された善玉菌を身体に取り入れることで、腸内環境を正常化し、便秘の解消や病気の予防にも繋がるとされます。 日本酒を飲むと太るは本当なのか 結論から言うと、日本酒を飲むと太るというのは間違いです。日本酒を飲むと太る、というイメージは、日本酒の原料となっているのが米であるからという理由がほとんどです。つまり、炭水化物を摂取することで太ってしまうのでは……というイメージが先行していると考えられます。 しかし、本当に比較しならないのは原料ではなく、カロリーの量と摂取量です。同じアルコール類であるビールと比較した場合、文部科学省が発表している日本食品標準成分表によると、日本酒100mlに含まれるカロリー量はおよそ100キロカロリーであるのに対し、ビールはおよそ40キロカロリーです。 これだけでは日本酒の方が太りやすいのではと感じますが、摂取量を考慮するとそうではありません。日本酒のアルコール度数は多くの場合15度ほど、国内で販売されているビールは5から7度前後となっています。 ここに落とし穴があり、アルコール度数が低ければ低いほど摂取量が増えることがほとんど。日本酒はお猪口に注ぎ、少しずつ飲むのが一般的ですが、ビールはジョッキに注いで一気飲みのようにして飲む方が多いのではないでしょうか。 お猪口一杯の容量がおよそ30ミリリットル、ビールを注ぐ中ジョッキは350~500ミリリットルが一般的な容量です。カロリー量でいえば、お猪口一杯分の日本酒がおよそ30キロカロリーであるのと比較すると、中ジョッキに注がれたビールのカロリー量はおよそ170キロカロリーにも相当するのです。 以上のことから、日本酒を飲むと太りやすいというイメージは、いつの間にかついてしまった間違ったイメージであると言えるでしょう。 健康に悪影響はある? 逆に日本酒を飲むことによるデメリットも存在しています。日本酒にはおよそ700種類にも上る栄養成分が含まれていると言われていますが、広義ではビールやウイスキー、ウォッカなどと同様にアルコール類です。 そのため、飲みすぎてしまえば他のアルコール類と同様に脳卒中を始めとして、肝臓や膵臓に関する病気の発症リスクが高まる可能性が高まるとされています。 ここで知っておかなければならないのが、適切なアルコールの摂取量でしょう。厚生労働省が指標としている1日の適当なアルコール摂取量は、純アルコールで20グラムです。 逆に、平成25年度より始まっている「健康日本21(第二次)」内では、生活習慣病のリスクを高める飲酒量を、1日当たりの純アルコール摂取量が男性で40g以上、女性で20g以上と定義しています。 純アルコールの計算は、摂取量(ml) × 度数または % / 100 × 0.8(比重) で求めることが可能であり、この式にあてはめると、日本酒1合で純アルコールが22グラムとなります。 つまり、適切なアルコール摂取量の範囲で日本酒を楽しむのなら一日に一合がぎりぎりの範囲。日本酒がどうというよりは、飲む量自体に気を付けなければならないのです。 健康に良い効能も期待できるが、デメリットも 日本酒には、健康や美肌に良いとされる効能や成分も多く含まれています。食欲の増進や血行促進、整腸作用に美肌成分と嬉しい効果が目白押しです。百薬の長と言われるのも納得できるのではないでしょうか。しかし、逆に飲みすぎてしまえば生活習慣病のリスクを高める可能性が高くなってしまいます。美味しい・好きだからといって飲みすぎず、日本酒と上手な付き合い方をする必要がありそうです。

日本酒を楽しむならカップ酒も見逃せない!おすすめのその理由とは

日本酒を楽しむなら、カップ酒もおすすめです。なぜなら、一合分という少ない容量でさまざまな銘柄を楽しむことができるうえ、現在ではデザインもかわいいものが増えているからです。これまでの日本酒のイメージがガラリと変わってしまうほど、カップ酒は魅力に溢れているのです。 カップ酒ってどんな日本酒? カップ酒とは180ml、つまり一合分の日本酒をガラスの瓶に入れて販売されている日本酒のことです。 日本で初めてのカップ酒は、1964年に販売を開始した大関株式会社の『ワンカップ大関』です。現在でも、カップ酒と聞くとこの商品をイメージする人が多くいます。このワンカップ大関は、当時開催直前だった東京オリンピックに向けて開発された商品であり、若者世代へ向けて開発されました。しかし、当時の常識では日本酒は徳利に移し替えて飲むのが多数派で、ガラス瓶から飲むのは受け入れられなかったといいます。ですがその後、自動販売機で購入できるようにするなど販売形態を拡大、デザインの変更やラインナップの拡充によってロングセラー商品として確固たる地位を築き上げたのです。 そして、ワンカップは大関株式会社の商標となり、ワンカップ大関を生み出した大関株式会社の努力もあり、現在では日本酒を瓶詰にして販売するカップ酒が浸透。さまざまなメーカーが販売しており、幅広い層に受け入れられるようになっています。 カップ酒の魅力 カップ酒には、瓶に詰めて売られている日本酒にはない魅力が存在しています。ここでは、思わず手に取ってしまうようなカップ酒の魅力をお伝えします。 日本酒の飲み比べがしやすい カップ酒が持つ1つ目の魅力が、さまざまな日本酒の飲み比べがしやすいという点です。なぜなら、前述したようにカップ酒は一合分の容量で販売されているものがほとんど。そのため、さまざまな銘柄の日本酒を少しづつ楽しむことができるのです。 もちろん、好きな銘柄がコレ!と決まっているのなら、一升瓶で購入した方がコストパフォーマンスに優れています。しかし、そうでなければ気分やセットとして楽しむおつまみによって飲む銘柄を変えることができるカップ酒の方が良いかもしれません。 また、飲み比べがしやすいということは日本酒初心者にもおすすめだといえます。多くの銘柄を飲むことでお気に入りの銘柄を探すことができる上、日本酒ごとの味の違いを知ることも出来てしまいます。シンプルに舌を肥やすことができるという面でも、カップ酒はおすすめです。 素敵なラベルデザインにも注目 飲み比べがしやすい他、注目したいのがカップ酒のラベルデザインです。日本酒の一般的なラベルデザインは日本酒の銘柄を漢字で入れたシンプルな物がほとんどです。しかし、カップ酒のラベルデザインは各メーカーで非常にユニークなものばかり。中には、本当に日本酒なのか?と疑いたくなるほどかわいい物も存在しています。 例えば、静岡県の志太泉酒造が販売しているのが『にゃんかっぷ』です。ガラス瓶に『志太泉 純米吟醸八反35号』を詰めたこのカップ酒ですが、ラベルにはかわいい猫が描かれています。 エミリーザストレンジという絵本の登場人物をイメージして描かれたこの猫は、イラストレーターのCISAさんがデザインされたもの。詰められた日本酒同様、独特な個性のある見た目となっています。 また、鳥取県の千代むすび酒造が手がける『こなき純米 超辛口』もまた、個性的なラベルデザインがなされたカップ酒です。なんといっても目を引くのが、妖怪漫画の大家である水木しげる氏が描いた妖怪・こなきじじいです。これは、水木しげる氏の出身が鳥取県境港市であることに因んだもので、千代むすび酒造も同じく鳥取県境港市に籍を置いています。 こなきじじいデザインの他、『鬼太郎シリーズ』として商品化されており、鬼太郎・目玉おやじ・ネズミ男のデザインがセットになった『妖怪ワンカップ』セットなども販売されています。 カップ酒で試したいおすすめの飲み方 日本酒といえばさまざまな飲み方が可能ですが、カップ酒を飲む際のおすすめの飲み方といえば熱燗です。 なぜなら、瓶から徳利に移し替えて温める……という道具や手間いらずで、カップ酒は燗を付けることができるから。蓋を外してそのまま電子レンジで40秒から60秒くらい温めるだけで簡単に熱燗にすることができてしまうのです。 ひと手間加えるならば、蓋を外してラップを掛けたり、蓋を半分だけめくった状態でお湯で温めるのもおすすめです。こうすることにより、日本酒の爽やかな香りを残したままどぶ漬け燗にすることができます。 日本酒初心者から、上級者でも楽しめるのがカップ酒 さまざまな銘柄を試すことができ、ラベルデザインもかわいいカップ酒は家飲みにもぴったりな日本酒です。好きな銘柄を探したい日本酒初心者や、もちろん日本酒に飲みなれた上級者にもおすすめ。通販で取り寄せられる銘柄がほとんどなので、気になるカップ酒を取り寄せてみてはいかがでしょうか。

角打ちが違法と言われる理由とは。安心して楽しむために知っておきたいこと

「角打ちは、飲食店ではないのにお酒を出しているから違法ではないのか?」 という声を聞いたことはありませんか?結論から言うと、角打ちは違法ではありません。角打ちでは、お酒を「提供」しているのではなく、「販売」しているのです。 …ちょっとややこしいですよね。 そこで今回は、角打ちが違法ではないかと言われる理由と、角打ちが違法ではない根拠、角打ちの立ち位置について詳しく解説します!これから角打ちを楽しんでみたい!という方は、ぜひ最後まで読んで下さいね。  そもそも角打ち(かくうち)とは 角打ちと名のついた居酒屋 まず、読み方ですが、角打ちは「かくうち」と読みます。 角打ちの意味 角打ちの意味は大きく二つです。 酒屋で購入したお酒を店内で飲むこと 購入したお酒を店内で飲めるスペースのこと もともとは、酒屋さんの一角で購入したお酒を飲むことや、その酒屋さんのことを角打ちと呼びます。ですが、現在では、「角打ち」という名前を付けた飲食店(レストランや居酒屋など)も増えているようです。※この飲食店は正式には角打ちではありません。それは後ほどご説明します!  角打ちが違法では?と言われる理由 次に、角打ちが違法ではないかと言われる理由について解説します。 「酒屋さんは飲食店ではないから、お酒やおつまみの提供ができないはずだ。だから違法である」 ということのようです。実は、この理屈はその通りなのです。ここで説明すると、酒屋さんと、レストランや居酒屋のような「飲食店」とは全く別です。酒屋さんが営業に必要な免許は「酒類小売業免許」。対して、レストランや居酒屋のような飲食店では、「飲食業許可」となります。 本来ならば、店内でお酒やおつまみを提供するのであれば、「飲食業許可」が必要です。ですが、ほとんどの酒屋さんは飲食業許可を取っていません。(飲食店ではないため)ここが、違法ではないかと言われる理由です。 なぜ、角打ちは違法ではないのか 角打ちである酒屋さんは、飲食業許可をとっていないにもかかわらず、なぜ違法ではないのでしょうか。角打ちはこのような立ち位置です。 お酒を提供しているのではなく、販売したお酒をお客さんが場所を借りて飲んでいる。 そのため、おつまみも、乾きものや、調理不要の缶詰が多いです。お酒もおつまみも、提供しているのではなく、酒屋さんで販売しているものをお客さんが買って、その場で飲んだり食べたりしている、というのが角打ちなのです。お酒を購入した「お客さんが店内で飲んでいるだけ」ですので、飲食業としての営業ではないのです。これが、角打ちが違法ではないという理由です。  立ち飲み居酒屋との違い 最近では「角打ち」と称して「立ち飲み居酒屋」の業態を取っているお店もあります。この場合は酒類小売業免許ではなく、飲食業許可を取ったお店です。つまり、正式な角打ちではなく、角打ち風の居酒屋さん、ということになります。  角打ちの作法(ルール) 角打ちが違法ではないとわかり、安心して角打ちができるのではないでしょうか。実は角打ちは、お店ごとにルールが設定されていることもあります。店内の張り紙やお店の方から説明があれば、守るようにしましょう。ルールを守って角打ちを楽しみたいですね。 料金は前払い 角打ちは基本的に前払いで、お酒を購入する度に支払います。居酒屋とは支払いの形式が異なるので注意してくださいね。  長居しない お店にもよりますが、長居を許可していないところも多いです。あくまで立ち呑みですので、サクッと軽く飲んで楽しんで帰るというスタイルのお店が多いです。長くても30分から1時間程度に留めておきましょう。お店の混雑状況によって、臨機応変に対応するよう心がけたいですね。  角打ちは違法ではない。安心して楽しもう 角打ちは、違法ではありません。酒類小売業免許を持った酒屋さんが、お酒を「販売」し、それを購入して店の一角で飲むのが角打ちです。おつまみも、調理不要のものを「購入」して、その場で食べます。酒屋の一角をを借りているというとわかりやすいかもしれませんね。角打ちはお酒好きにとってとても魅力のある場所。ぜひ、お近くの角打ちを探してみてくださいね。

徳利には正しい洗い方がある!洗剤やブラシはどんなものを使うの?

寒くなると、徳利に日本酒を入れてお燗を楽しむ人も増えるのではないでしょうか。徳利は洗いにくい形状をしているので洗い方にコツがあります。まず、徳利は使い終わった後、すぐにお湯に浸して中に残っている日本酒を十分に抜くことがポイントです。洗い桶などにぬるま湯を張り、徳利を沈めて10〜20分程度浸します。徳利に残っている日本酒は、時間が経過すると徳利の中でこびりついた状態で乾燥してしまって後からでは取りにくくなります。特に、陶器製の徳利は吸水性が高いため内側まで日本酒の成分が入り込みやすいので注意が必要です。染み込んでしまった成分がカビや臭いの発生源になるので気をつけてくださいね。 徳利の正しい洗い方 徳利の中に残った日本酒がしっかりと抜けたら、次は内側を洗っていきます。徳利の外側はスポンジで綺麗に洗えますが、注ぎ口はすぼまっているので内側は洗いにくく困りますよね。そこで、徳利の内側の正しい洗い方を3つご紹介します。 ①専用のブラシで洗う 徳利は細長い形状になっている専用のブラシで洗うのがおすすめです。柄の長くなっている徳利専用ブラシや注ぎ口専用ブラシ(フルートブラシ)を使用すると徳利の底の方まで綺麗に洗浄できます。徳利を洗浄する専用ブラシは、ネットショッピングやホームセンターなどで購入できます。お手頃なもので済ませたい方は100円ショップでも売っているので、お試しで使ってみるのも良さそうですね。 ②重曹を使って洗う あまりにも徳利の汚れや臭いが酷い状態の時は、重曹(炭酸水素ナトリウム)を使用して洗うのがおすすめです。無味無臭の重曹は、洗剤を使用した後のように臭いが残らないので、次に徳利を使用する時に日本酒の香りをじっくりと味わえます。重曹の使い方は、まず小さじ1杯ほどの重曹を水洗いした後の徳利の中に入れてお湯を注ぎます。重曹の泡が出てきて落ち着いた後、徳利に入れたお湯を捨てて柄の長い専用ブラシで丁寧にこすって洗浄するのが一連の流れです。 ③漂白剤を使って洗う もし徳利にカビが発生してしまった場合は、台所用の漂白剤を薄めて使用し、つけ置き洗いをします。徳利を数分浸すだけでカビの漂白と除去ができて便利です。つけ置きが終わった後は十分にお湯に浸して漂白剤の成分を抜きます。徳利の中に漂白剤の成分が残らないように気をつけてくださいね。 しまう前によく乾燥させる 徳利は洗い終わった後、しまう前によく乾燥させるのがポイントです。しかし、徳利は注ぎ口がすぼまっているので乾燥させるのには時間がかかります。特に陶器製の徳利は非常に乾燥しにくい素材です。一見表面が乾いているように見えても吸った水分が残っている場合があります。キッチンペーパーを徳利の中に詰めてタオルや布巾の上に逆さまに置くと乾燥しやすくなります。ティッシュペーパーは水に濡れてしまうと破れやすく、徳利の中に残ってしまう場合があるのでキッチンペーパーがおすすめです。生乾きの状態で徳利を片づけてしまうとカビや臭いが生じる原因となるので、湿気が多くなる梅雨の季節などは十分注意して乾燥させてくださいね。 注ぎ口にラップをかけて保管する 徳利の水気を拭き取り、完全に乾いたら注ぎ口にラップをかけて湿度の低い場所に保管するのがおすすめです。注ぎ口にラップをすることで、徳利の中にゴミやホコリなどが入ってしまうのを防げます。保管場所にもし虫が迷い込んでも徳利に侵入できないので安心です。ホコリなどが徳利の中に入るのを防ぐために徳利を逆さまにして保管するのは、倒れやすく危険なので避けてくださいね。徳利を買った時に入っていた箱にしまいそうになる方もいるかもしれませんが、気密性が高いため湿気の原因となりカビの発生につながるのでおすすめできません。 ガラス製徳利の洗い方 ガラス製の徳利は、食器用洗剤を薄めた中につけ置きして洗います。陶器製の徳利のようにカビが発生する場合はほとんどないのが特徴です。一方でガラス製は陶器製と比べて割れやすいので、柔らかいスポンジで優しく丁寧に外側を洗っていきます。内側は注ぎ口専用ブラシで力加減に気をつけながらしっかりと洗います。最後はぬるま湯を使ってすすぐと水切れがよくなり綺麗に仕上がるのでおすすめです。長期間使用せずにガラスがくもってしまった時は、台所用の漂白剤を使用してつけ置き洗いをするとくもりが取れて透明度が上がります。 徳利を正しい洗い方でお手入れして、日本酒ライフを安心して楽しもう! 使い終わった徳利は、すぐにお湯に漬けてしっかりと中に残っている日本酒を抜きます。日本酒が十分に抜けたら、柄の長い専用ブラシを使って徳利の中を丁寧に洗っていきます。徳利の汚れが酷い場合は重曹を使い、カビが発生してしまった場合は漂白剤を使用するのがおすすめです。洗い終わったら、キッチンペーパーを詰めてよく乾燥させます。完全に乾いたら注ぎ口にラップをつけ、湿気がたまりにくい場所に保管してくださいね。ガラス製の徳利は割れやすいので食器用洗剤を薄めた中につけ置きし、注ぎ口専用ブラシで優しく洗っていきます。正しいお手入れさえすれば徳利を綺麗な状態で長く使えます。お気に入りの徳利で日本酒ライフをぜひ楽しんでくださいね。

日本酒の炭酸割りは邪道?美味しい作り方とおすすめ銘柄3選!

「日本酒の炭酸割りはもしかしたら邪道なのかな?」「日本酒の新しい飲み方が知りたい」と思う人に、今日は、日本酒の炭酸割りの美味しい作り方とおすすめの銘柄をご紹介していきます! 邪道?日本酒の炭酸割りが美味しい2つの理由! 日本酒の炭酸割りは邪道ではありません。というのも、たとえば、ワインやウイスキー、焼酎などにも炭酸割りの飲み方が存在しますよね。つまり日本酒にも炭酸割りの飲み方が存在してもいいはずです!では、日本酒の炭酸割りがなぜ美味しいと言えるのか、その理由を下記に2つまとめました。 日本酒の炭酸割りでアルコール度数が下がる 実は「お酒がそこまで強くない」「度数がそこまで高いのはちょっと苦手」という人にも炭酸割りで飲むと「美味しい!」と感じてくれたりします。 なぜなら日本酒を炭酸割りで作るとアルコール度数が下がるからです。 一般的に日本酒はアルコール度数が15度前後で作られているものが多いです。それを何か他の飲料で割るので、当然、濃度が薄まっていきますよね。 つまり、炭酸割りで作っても同じように薄まるので、日本酒のアルコール度数が下がるというわけです。アルコール度数が下がれば、喉元に来る刺激も和らいだりするので、日本酒の炭酸割りは「飲みやすく美味しい!」と感じてくれる人がいます。 炭酸割りにすることですっきりとした飲み口になる 炭酸割りにするとあの「シュワッ」とした爽やかさがすっきりとした飲み口にしてくれます。しかも、炭酸割りにすることで、ご飯との合う幅が広がるので、より日常に親しみを持たせてくれます。「日本酒に合わせる料理って難しそう」と思う方もいるかもしれませんが、炭酸割りにすれば気兼ねなく普段のご飯とも楽しむことができるのでおすすめですよ! 日本酒の炭酸割りの美味しい作り方 それでは日本酒の炭酸割りの美味しい作り方をご紹介していきます。 下記3つを意識しながら作ることで美味しくできますよ! グラスに氷を入れしっかりと冷やしておく 日本酒と炭酸は基本的に1:1の割合 炭酸が抜けないようにマドラーなどでゆっくりと混ぜる それでは順に見ていきましょう。 グラスに氷を入れしっかりと冷やしておく グラスに氷を入れしっかりと冷やしておきましょう。ポイントはグラスのふちまで入れること。キンキンに冷やすことで口当たりのいい美味しい日本酒の炭酸割りが作ることができます。時間がある方は、予めグラス自体を冷蔵庫などで冷やしたりしてもいいかもしれません。 日本酒と炭酸は基本的に1:1の割合 氷をしっかりと入れたグラスに日本酒、次に炭酸を注いでいきます。基本的には1:1の割合で作ると美味しいですが、日本酒の味わいを濃く感じたければ、日本酒を増やして、爽快な飲みやすさを求めたかったら、炭酸を増やすなど調整してもいいでしょう。氷が溶けることも考慮して、日本酒を少し多めに入れて作れば、最後までちょうどいい割合で美味しい炭酸割りが楽しめます。 炭酸が抜けないようにマドラーなどでゆっくりと混ぜる 日本酒、炭酸をそれぞれ入れたら、味が偏らないようにマドラーなどで混ぜていきましょう。その際に注意してほしいのが早く混ぜないことです。 早く混ぜてしまうと、炭酸が抜けてしまい、すっきりとした爽快感が楽しめなくなる場合があるので、ゆっくりと混ぜていきましょう!縦方向に上下に動かしながら混ぜていくと、炭酸も抜けにくく上手く混ざっていきますので、試してみてください。 日本酒の炭酸割りに合うおすすめ銘柄3選! 炭酸割りに合うおすすめ銘柄を3つご紹介します! 上撰 黒松白鹿 本醸造 酔鯨 特別純米 白川郷 純米にごり酒 上撰 黒松白鹿 本醸造 「上撰 黒松白鹿 本醸造」は度数も15〜16度ほどで一般的なアルコール度数で比較的に親しみやすい日本酒です。すっきりとした飲みごたえで炭酸割りにもおすすめ銘柄と言えます。普段の晩酌にも合わせやすくバランスの取れた日本酒です。 酔鯨 特別純米 鯨のマークが特徴的な「酔鯨 特別純米」は米の美味しさとキレの良い後味、そして酔鯨特有の酸味がある日本酒です。料理の相性ももちろん良いですが、炭酸割りとして美味しく飲めるのもおすすめポイントです。 白川郷 純米にごり酒 最後に紹介するおすすめ銘柄が「白川郷 純米にごり酒」。こちらは、前者2つとは少し違い、「にごり酒」という白く濃厚などろっとした日本酒です。見た目以上に味わってみると、米の旨味をしっかりと感じることができ、甘酒のような雰囲気もあります。 こちらも炭酸割りにすればすっきりとした味わいに程よい甘さを感じることができるので、これから日本酒を楽しみたい人、新しい飲み方を試したい人にもおすすめです! まとめ 日本酒の炭酸割りは、これから日本酒を楽しみたい人だけではなく、新しい飲み方を知りたい人にも、ぜひとも試してほしい割り方です。特に、割りものを普段飲んでいるものとは違った、たとえばにごり酒などにして雰囲気を変えると、新しい発見や味わいが楽しめます。...

唎酒師が厳選!日本酒カクテルレシピ7選!

日本酒の飲み方といえば冷酒、常温、燗酒といった温度違いや、各酒蔵で味比べをするのが定番かと思います。 しかし、家飲みだと1本あたりの量は中々減らず、「他の味わいや飲み方もしてみたい!」と思うことがあるはずです。 私は、日本酒好きから「唎酒師」を保有しておりますが、他の飲み方が出来ないものかと同じ悩みを持っていました。そう模索している最中に発見したのが「日本酒カクテル」です。 今回の記事では、日本酒とカクテルの相性や、唎酒師という視点から、誰でも簡単に作れるレシピなどを紹介していきます。ぜひお好みの日本酒カクテルレシピを見つけてみてください! こちらのYouTubeも参考にどうぞ。   日本酒とカクテルの相性は最高! 日本酒とカクテルの組み合わせ、中々想像が付き難いかもしれませんが、意外に相性良好なんです! 大きな特徴を挙げると 日本酒本来の色を変化させない透明感 お米だけでできているからこそのシンプルな味わい 甘味と酸味のバランスが絶妙 と実はメリットばかり。 さらに割ることで、アルコール度数は軽減され、甘味がプラスされることで酸味が抑えられます。日本酒は好きだけど、量をたくさん飲めない人にはピッタリな飲み方です! 日本酒カクテルを楽しむための必要アイテム 「カクテル」という響きを聞くと、お店のようにシェイカーを用いてシェイクする本格的なものを連想するかもしれません。もちろんシェイカーだと混ざりも良く、香り立ちも綺麗に仕上がるのは事実です。 今回は、家にあるものや手短に揃えられるものでお店の味わいが再現できるアイテムを紹介します。 1.メジャーカップ 目分量だと、さじ加減で量が変化するので、しっかりと容量を量ることは必須。 2.グラス シャンパンやショットグラス、タンブラーと形状で飲み口や香りなどの感じ方が変化しますので、自分が作る日本酒カクテルに合ったグラス選びが大切です。 3.マドラー マドラーのメリットは「ステア」といって、かき混ぜる際に炭酸や風味が飛んでしまうことも少なく、雰囲気造りにも効果的です。無い場合には、柄が長めのスプーンやお箸でも代用できますので、ご安心を。 4.氷 作る日本酒カクテルによっては必要となる氷。家庭の製氷機で作る氷は、気泡や塩素などの不純物が混入しているため、味の劣化原因になります。 業務用や氷屋さんの氷なら、不純物をしっかり取り除いたあとに製氷されるので、お酒の味を邪魔する心配も無いのでオススメ。 以上この4つが家庭に揃っていれば、大体の日本酒カクテルは美味しく作れます。 唎酒師が厳選!日本酒カクテルレシピ7選! 日本酒カクテルに必要な道具を紹介した後はレシピですよね。今回は唎酒師の私が家庭で簡単&オシャレに作れるレシピを紹介していきます。 カクテルとして有名な、キリッとした口あたりが特徴なウォッカベースのカクテル「カミカゼ」を日本酒ベースに置き換えた「サムライ」をはじめ、フルーツやジュースを割って作れるお手軽レシピが登場します。 1.サムライ (材料) 日本酒:45ml ライム果汁orライムジュース:15ml レモン果汁:5ml (作り方) グラスに氷と材料を入れて、軽く混ぜるのみ。 (味わい) 日本酒にライムとレモン果汁を加えることで、甘酸っぱさが加わり、日本酒を少ししか飲めない人も気付けば完飲してしまうほどの美味しさ! 2.緑茶割り (材料) 日本酒:60ml 緑茶:60ml ガムシロップ:お好み (レシピ) こちらもサムライと同様で、グラスに氷と材料を入れて、混ぜ合わせ完成。 ※ガムシロップは甘さが足りない場合に足してください。 (味わい) リキュールは無いけど、緑茶なら家庭にある人は少なく無いはず。相性としては飲みやすさの促進させてくれるうえ、日本酒の豊かな風味も感じられるので、日本人の味覚にマッチしたような日本酒カクテル。 3.オレンジブリーゼ...

健康を気にする方へ。日本酒と焼酎の違いがわかる、8つのポイントとは

「日本酒と焼酎の違いって?」「体にいいのはどっち?」という疑問にお答えします。造り方の他、アルコール度数やカロリーなど、8つのポイントにわけて解説します。

カップ酒ってまずい?口コミを調査!美味しいカップ酒もある?

「カップ酒はまずい」というイメージの方は、実は多いのではないでしょうか。コンビニやスーパーで手軽に買えるカップ酒ですが、何となく避けている人もいらっしゃるかもしれませんね。実はカップ酒は、一合から気軽に日本酒を楽しめるメリットがあり、たくさんの日本酒の中から好みの味を探すのに最適なのです。お酒の専門店や通販では、ご当地のかわいいカップ酒が200種類以上も販売されています。  カップ酒はまずい?口コミを調査! 「カップ酒はまずい」というイメージがあるかもしれませんが、実際の口コミはどうでしょうか。ネットから口コミを調査してみました。  こんなん見つけたら買っちゃうよねワンカップ大関大吟醸feat.中島みゆき pic.twitter.com/JAzXDWWubN — オーラ 💙💛 (@ora_shanneko) June 3, 2022 「ワンカップ大関、おいしいと思いますよ。以前より酒質もよくなっているのではないでしょうか。日本酒を好きになるのにはとにかく飲んでみないとわかりません。いろいろなカップ酒を飲んでみて自分の好みに合う銘柄(またはタイプ)を探すことが肝要です。そういう意味ではカップ酒(180ml)は、少量で、価格もリーズナブルですから、試し飲みするのにも最適のサイズといえます。」  「大吟醸、純米酒などさまざまなタイプのカップ酒があるので、手始めにこれらを飲み比べてみて、好みと思われる日本酒のタイプを探してみるというのも、日本酒が好きになるためのひとつの方法ではないかと思います。」  「​​ワンカップや菊正宗などのカップ酒は熱燗向きです。高価な吟醸や大吟醸はワインの様にフルーティなので冷たくして飲みます。吟醸酒から飲んで下さい。」  など、ワンカップは、日本酒が好きになるための一歩としてもおすすめだということですね。また、同じカップ酒の中でも「にごり酒」は飲みやすいと人気があります。大関株式会社から販売されている純米にごりカップ酒「夢見るひつじ」の口コミはこちらです →コンビニカップ酒「夢みるひつじ」の口コミ!おすすめはこんな人! カップ酒の特徴  男性が飲むイメージの「ワンカップ」は1964年に発売された大関のロングセラー商品が有名ですが、開発当時の日本酒は、一升瓶から徳利に移して飲むスタイルが主流でした。誰もが気軽に楽しめる日本酒として誕生したのが「ワンカップ大関」です。ここではカップ酒と普通の日本酒との違いをまとめてみました。 1.カップ酒の度数 普通の日本酒のアルコール度数は15度前後です。日本酒(清酒)と明記されているお酒の度数は22度未満と定められています。カップ酒の中身が日本酒の場合は、同じく15度前後です。 2.カップ酒の量 カップ酒の量は180mlとちょうど一合です。飲みきれるタイプなので、試しに飲んでみたい方にもおすすめな量。飲み比べなどが自宅で手軽にできるのがメリットなので、日本酒を試してみたい方にもおすすめです。 こちらの記事では、カップ酒の魅力について詳しく解説しています。 日本酒を手軽に楽しもう!ワンカップ酒ならではの魅力に迫る カップ酒を通販できる専門店はある? カップ酒の専門店はありませんが、地酒カップを数多く取りそろえる酒屋や通販できるサイトがあるので、そちらから購入するのがおすすめです。 1.お酒のデパートもりもと 「お酒のデパートもりもと」は世界のワインを始め中国酒・地酒・焼酎・リキュール・スピリッツ・洋酒ミニチュアなど豊富に取り揃えています。全国の地酒カップも取り揃えているのでおすすめです。 様々な種類のワンカップ酒、かわいいデザインは女子が飲んでいても違和感なくオシャレですね。飲み会やイベントでも「かわいい」と注目されること間違いなし。 カップ酒はインスタ映えもするので、たくさん写真をとってシェアしたくもなります。サイズも値段も手頃なカップ酒ですが、「お店で買うのがちょっと気恥ずかしい」という女子にもおすすめなのが、通販。通販なら、気軽に注文できるので、たくさんカップ酒を集めて自分用に、プレゼント用に取り揃えられるのでおすすめです。 ぜひ、遊び心いっぱいのかわいいワンカップでおうち時間やイベントを盛り上げてください!

【日本酒セラー】マイナス5度が良い理由とは。おすすめのセラーもご紹介

「日本酒セラーが気になっている!」という方。日本酒セラーの魅力や、おすすめのセラーをご紹介します。日本酒をセラーで保存するメリットについてもお伝えしています。

プレゼントや手土産に最適なおしゃれなボトルの日本酒9選!

日本酒のボトルはかつては渋いデザインのイメージでしたが、現在ボトルやラベルがおしゃれな日本酒が続々と登場しています。今回は思わずジャケ買いしたくなるおしゃれな日本酒を紹介します。女子会やプレゼントにも最適なのでぜひ最後までお読みください。 おしゃれなボトルの日本酒9選 おしゃれなボトルは女子会やプレゼントなどにも喜ばれますし、飲み終わった後も、花瓶やインテリアとして飾りたくなる魅力があります。見た目がおしゃれな日本酒を9選ご紹介します。 1.石井酒造「ピンクにごり酒 純米酒 PIPIPI-ピピピ-」 ピンクにごり酒 純米酒 pipipi -ピピピ-お客さんのていきょうのやつ! pic.twitter.com/7WtukcrIMr — 戌 (@inu_no_tweets) February 17, 2019 赤色酵母を使用して発酵によって自然発色させた天然ピンク色のにごり酒です。色が可愛いのはもちろん、ハート柄のやわらかなデザインもプレゼントに喜ばれそうですね。お味もほどよく甘みがあってやわらかく、炭酸ガスがぴちぴちと心地よいそうです。 2.京都招徳酒造「Four seasons bottle」純米吟醸 京都伏見の招徳酒造から販売されている日本の四季を表したボトル。じつはこちらのボトルには文字が書かれておらず、お酒を開けた後でも花瓶やオブジェなどに使えるという工夫がなされています。季節を感じるモチーフは見ているだけで趣がありますね。 3.福司酒造「ポンエペレ」 釧路駅で買ったポンエペレで一献。 pic.twitter.com/42J8vWWudW — シリエトク ノート (@siretoknote) July 22, 2020  北海道釧路にある福司酒造の『ポンエペレ』本醸造300mlは、可愛らしい木彫り風のこぐまの陶器に入っているお酒です。『ポンエペレ』とはアイヌ語でこぐまのこと。可愛らしい外見とは裏腹に、中にはキレのあるのど越しと味わいの淡麗辛口の日本酒が入っています。熊さんの頭はお猪口にもなりますよ。 4.白瀧酒造「ロック酒の上善如水 純米」 さっき近所のスーパーで見つけたロック飲み専用の【上善如水】が、はちゃめちゃに美味しかった、、、日本酒とは思えないほどフルーティーなのでゴクゴク飲めちゃうのはちょっと危険だけど、、グラス持ったペンギンが可愛すぎてジャケ買いしたら大正解だった。 pic.twitter.com/438DD3VkTj — おかりな ocarina (@ocariii7) May 16, 2020 クリアなボトルにペンギンのイラストが可愛い、上善如水がオンザロックで飲むために作った日本酒です。強い甘味を酸味が引き締めるフルーティーな味わいをたっぷりの氷と共にお楽しみいただけます。暑い季節にもピッタリですね。 5.株式会社WAKAZE「ORBIA SOL(オルビア・ソル)」 ORBIA SOL pic.twitter.com/mDTWCwTc2S...

日本酒は二日酔いになりやすい?二日酔いになった時の対処法

日本酒とやわらぎ水 どんなお酒でも、適切な対処法を行わないまま飲みすぎると、起きてしまうのが二日酔いです。ですが、日本酒は特に二日酔いになりやすいといわれています。一体なぜなのでしょう。また、きつい二日酔いにならないためにはどのような対処法をすれば良いのでしょうか。 日本酒を飲むと二日酔いになりやすい? 結論からいえば、日本酒が二日酔いになりやすいというのはイメージに過ぎません。日本酒のみならず、お酒に分類されている飲料には必ずアルコールが含まれており、個人差こそあるものの摂取したアルコールが分解される量は時間あたり同じ分量です。つまり、個人差はあるものの、お酒を飲みすぎてしまえば分解に時間がかかるのは、どのお酒でも同じなのです。 二日酔いになるメカニズム 人がお酒を飲むと、アルコールの成分が胃から小腸の血液中に流れた後、アセトアルデヒドという有害な物質に変化します。基本的にアルコールは最終的に肝臓で分解されたのち、酵素の力によって無害な物質になります。ですが、大量のアルコールを摂取してしまうと肝臓の機能を超えてしまい、有害物質が身体に残ってしまいます。つまり、二日酔いとは肝臓の分解機能を超え、体内に残ったアセトアルデヒドが引き起こす症状なのです。 二日酔いを予防する方法 二日酔いを予防するには、さまざまな方法が考えられます。ここでは、日本酒を飲む前・飲んでいる最中・飲んだ後にできる二日酔いの予防法3パターンを紹介します。 日本酒を飲む前 日本酒を飲む前に、手軽にできる対処法として挙げられるのが、二日酔いを予防する効果があるドリンクを飲むことです。二日酔いを予防するためのドリンクは、コンビニなどで簡単に購入することができます。また、飲み始める前に何か食べておくことも、二日酔い予防法として有効です。お酒を飲み始める前に脂肪分や炭水化物の食品を食べておくことで、アルコールの吸収を穏やかにし、内臓への負担を低減することが可能です。 日本酒を飲んでいる間 お酒を飲みながらできる予防法は、日本酒と同じ量の水やソフトドリンクを飲むことです。特に、日本酒と一緒に飲む水は和らぎ水(やわらぎみず)と呼ばれ、体内のアルコール濃度を薄くしてくれる効果が期待できます。更に、日本酒を一気飲みや早いペースで飲まないことも、二日酔いの予防に繋がります。一気飲みは血中アルコール濃度が急速に上昇し、悪酔いに繋がります。逆にゆっくり飲むことで満腹感も得ることができ、飲みすぎの防止にも繋がるのです。また、飲む前の予防法と同じく、料理やおつまみを食べながら日本酒を飲むことも重要です。食べている最中に効果的とされているのは、タンパク質が豊富な食品やチーズなどの乳製品だといわれています。これらの食品には酵素を活性化するとされる効果があるためです。 日本酒を飲み終わった後 日本酒を飲み終わった後に、予防法として効果が高いとされているのは、水・ソフトドリンク・しじみの味噌汁などです。しじみには、有害物質の分解を早めるタウリンや、肝機能を助けてくれるメチオニンなども含まれています。また、脱水症状になっている身体からは、塩分も失われている可能性が非常に高くなっています。水分だけでなく塩分なども含まれているスポーツドリンクを飲むことも、二日酔いの予防法として非常に効果的です。 二日酔いになってしまった場合の対処法と治し方 きつい二日酔いになってしまったとき、まずは多くの水分を摂ることが先決です。アルコール摂取後は、身体が脱水症状になっているケースも珍しくないからです。まずは水分を摂取して、脱水症状を改善したうえで体内の有害物質を排出しなければなりません。頭痛がある場合にはコーヒーや緑茶などでカフェインを摂り、血管を収縮させることで痛みが軽減されやすいでしょう。体がだるかったり筋肉痛があれば、糖分の摂取が推奨されます。エネルギー不足を解消することで軽減される可能性がありますが、お粥やソフトドリンク、味噌汁といった胃腸に優しいものを選ぶことがポイントです。 二日酔いを予防して楽しく日本酒を飲もう 日本酒を飲んで日本酒になるメカニズムをしっていれば、誰でも簡単に二日酔いを防止することができます。そもそも、まずは飲みすぎないことが重要です。日本酒は、丁度いい量を和らぎ水と一緒に飲みながら、美味しいおつまみを食べつつ、ゆっくり飲んで楽しみましょう。

【赤羽ふじ屋でカップ酒】圧巻の品ぞろえに選ぶ楽しさ爆発

カップ酒ともつ煮 赤羽って居酒屋が多すぎて迷う!どこがおすすめ? 赤羽で日本酒が美味しい居酒屋を探している! お酒もおつまみも充実している居酒屋に行きたい! そんな風に思っている方に、ぜひ訪問してほしい!と心の底から思える居酒屋さんを見つけたのでご紹介します。 大衆肉酒場 赤羽ふじ屋さん(https://t-f-m.co.jp/shop/fujiya/) ふじ屋さんのこだわりは、 肉料理を中心した豊富な酒場のおつまみ ビールやサワーなど定番のお酒はもちろん、瓶サワーやホッピー、さらには「全国から厳選したこだわりのカップ酒が常時50種類」 まさに、「大衆酒場」という名前にピッタリの、お酒好きがワイワイできるステキな空間なのです!!  「カップ酒って、おじさんが飲むイメージ…」 と思ったアナタ!! いやいやいや! 最近のカップ酒は、飲んだ後もとっておきたくなるような、可愛いものがたくさん出ているんですよ。実際ふじ屋さんでは、カップ酒は女性から人気があるそうです。今回は、赤羽ふじ屋さんのメニューやカップ酒を、詳しくご紹介します! 大衆肉酒場 赤羽ふじ屋さんのアクセス・営業時間 ふじ屋入り口 JR赤羽駅から徒歩3分の、「大衆肉酒場 赤羽ふじ屋」さんは、2022年の2月にオープン。 赤羽東口にある「アポー赤羽ビル」の2階にあります。 和風の落ち着いた入口です。 石の階段もとても趣があり、ワクワクしました! 住所 東京都北区赤羽1-11-4 アポー赤羽ビル2F 営業時間(月~金) 16:00~23:30(L.O 23:00) 営業時間(土・祝前日) 12:00~23:30(L.O 23:00) 営業時間(日・祝) 12:00~22:30(L.O 22:00) 定休日 無し 座席 76席(カウンター・テーブル席)      店内の様子 ふじ屋の店内 日曜日のお昼12時ちょうど。女性ひとり。どう思われるかな…と少し不安でしたが、お店に入ると明るく気持のよいスタッフさんが出迎えてくれました。うれしい。 店内ではすでに団体のお客様が盛り上がっていらっしゃる様子。 お店は、思っていたよりもずっと広かったです。 明るくてとても清潔感があります。女子会にも利用できそうです。  カウンター席に座ると目に飛び込む「くまもん」! くまもんカップ こちらは、熊本県の「瑞鷹」(ずいよう)という日本酒が入ったカップ酒の瓶なんです。 空き瓶を、箸立てに再利用しているのですね。 素敵なアイデアです!  赤羽ふじ屋さんのメニュー...

角打ちとはどんなところ?初心者におすすめの楽しみ方とルール・マナーを徹底解説

さまざまな銘柄の日本酒を少しずつ飲めるのが魅力の角打ち。 「お手頃価格でお酒を飲んでみたい!」「角打ちならではのルールってあるのかな?」と、角打ちに興味を持っている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、角打ちとはどんなところなのか、楽しみ方やルール・マナーを交えながら徹底解説します。角打ちの魅力がわかり、お店を訪れるときのハードルも下がるので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。こちらのYouTubeも参考になりますよ。    角打ちとはどんなところ?  「角打ち」とは、酒屋の一角に設けてある立ち飲みスペース、また、そのスペースでお酒を飲むことを指します。地域によって呼び方が異なり、東北では「もっきり」、山陰では「たちきゅう」と呼ぶことも。関西では居酒屋でお酒を飲むことを「立ち飲み」、酒屋でお酒を飲むときは「立ち呑み」と、漢字を使い分けて表現する場合もあるのだそうです。 角打ちって違法・禁止ではないの? 「酒屋は飲食店でもないのに、店内でお酒を提供しているのは法律上大丈夫なの?」と疑問に思った方もいるのではないでしょうか。結論からいうと、法律上は問題ありません。なぜなら、角打ちはコンビニのイートインのような位置付けになるからです。角打ちで飲食することは「お店で購入したお酒や肴を、客が近くで飲み食いしている」と解釈されます。居酒屋のようにお酒をジョッキに注いで提供したり、調理したおつまみを出したりして客にサービスするわけではないため、違法・禁止とはされていません。 角打ちの楽しみ方  角打ちには、居酒屋をはじめとした飲食店とはまた違った楽しみ方ができます。リーズナブルな価格帯でさまざまな銘柄を試しやすく、お酒好きの人と気軽にお話しすることも可能です。お店によっては、気に入った銘柄をその場で購入できることも。何回も角打ちへ足を運んで、自分ならではの楽しみ方を見つけていきましょう。  いろんなお酒やおつまみを試してみる 角打ちで購入できるお酒やおつまみは、飲食店と比べるとリーズナブルな傾向にあります。先ほども言ったように、酒屋は飲食店ではないため、サービス料を上乗せできないからです。角打ちで販売している商品は気軽に注文できる価格帯で、いろんなお酒やおつまみを試しやすいです。自分が飲みきれる量を考慮しながら、様々な日本酒を楽しんでみてくださいね。  お酒好きの人と会話する 角打ちを訪れると、自分以外にもお酒を飲んでいる人がいるケースがよくあります。今飲んでいるお酒はどんな味なのかという話題を皮きりに、地元の人や旅行客などと親睦を深められるでしょう。 ときには酒屋の人に負けず劣らずお酒に詳しい人と出会えることも。おすすめの銘柄や、相性のよいおつまみを教えてもらえるかもしれませんよ。  飲み比べをしてからお酒を購入する 飲み比べをしてからお酒を購入することは、角打ちの醍醐味とも言えます。1瓶まるごと購入してから飲み比べていては、お財布が大変なことになりますし、なかなか自分好みの銘柄を見つけられません。角打ちでは、1杯ごとに料金を設定しているお店が多いため、複数のお酒を少量ずつ試して「これだ!」と思う銘柄を見つけられるのです。 これだけは守って!角打ちのルール・マナー 角打ちは、気軽にさまざまな銘柄やおつまみを試せるのが魅力です。しかしルールやマナーを守っていないと、お店の人や常連さんに不快な思いをさせてしまうことも。最低限の角打ちのルール・マナーを守って、気持ちよくお酒をたしなみましょう。今回紹介するのは、どれも簡単に実行できるものばかりです。 滞在時間は30~60分を目安に長居しない 角打ちは、居酒屋のように長時間居続けるための場所ではないため、滞在時間は30〜60分を目安にすることを心掛けましょう。ほろ酔いになるかならないかくらいの、適度な酒量で抑えておくのがコツ。お店によって滞在時間の目安が異なるので、不安なときはお店の人に確認したり、常連さんの飲み方をお手本にしたりするのがおすすめです。  通常の居酒屋のようなサービスを要求しない 角打ちは通常の居酒屋とは異なり、サービスを提供して対価を得ることがない場所です。コンビニのイートインスペースで店員が商品を持ってきたり、食品を調理したりはしないのと同様、角打ちでも居酒屋のようなサービスを要求しないよう心掛けましょう。酒屋によっては角打ちのためにコップやお箸、水割り用の水を提供しているところもありますが、これはお店の善意によるもの。トイレを併設していない角打ちもあるので、飲みすぎにも要注意です。  お店の雰囲気への配慮を忘れずに 角打ちは、お店によって雰囲気が大きく異なります。常連さん、一見さん関係なくワイワイ盛り上がるところもあれば、落ち着いてお酒を飲むのがメインで話すのは小声で少しだけというお店もあるのです。 大勢で楽しく飲める場所でも初めて訪れた人が常連さんよりも前に出るのは少し気が引けますし、静かな雰囲気のなか大声で喋っているとお店の空気を壊してしまいます。慣れないうちは新人気分で、周囲の様子を観察しながら少しずつ場の雰囲気に馴染んでいくのが無難です。 ルール・マナーを守って角打ちを楽しもう! 角打ちとは酒屋さんの一角で立ち飲みをしたりすること。居酒屋よりもお手軽な値段で、いろんな銘柄やおつまみを堪能できます。 お酒好きの人と話したり、気に入った銘柄を購入したりと、楽しみ方は数えきれないくらいたくさんあります。ルール・マナーを守って、ぜひ角打ちへ行ってみてください。 とはいえ、近くに角打ちのお店が無い、という人もいるのではないでしょうか。そんな時には、自宅で角打ち風の飲み会をするのもおすすめです。 「角打ち東京」では、全国の酒造から厳選した日本酒を1合(180ml)ずつ味わえる「ぽち酒」を扱っています。ぜひチェックしてみてください。