角打ちとはどんなところ?初心者におすすめの楽しみ方とルール・マナーを徹底解説

コラム

角打ちとはどんなところ?初心者におすすめの楽しみ方とルール・マナーを徹底解説

さまざまな銘柄の日本酒を少しずつ飲めるのが魅力の角打ち。 「お手頃価格でお酒を飲んでみたい!」「角打ちならではのルールってあるのかな?」と、角打ちに興味を持っている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、角打ちとはどんなところなのか、楽しみ方やルール・マナーを交えながら徹底解説します。角打ちの魅力がわかり、お店を訪れるときのハードルも下がるので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。こちらのYouTubeも参考になりますよ。    角打ちとはどんなところ?  「角打ち」とは、酒屋の一角に設けてある立ち飲みスペース、また、そのスペースでお酒を飲むことを指します。地域によって呼び方が異なり、東北では「もっきり」、山陰では「たちきゅう」と呼ぶことも。関西では居酒屋でお酒を飲むことを「立ち飲み」、酒屋でお酒を飲むときは「立ち呑み」と、漢字を使い分けて表現する場合もあるのだそうです。 角打ちって違法・禁止ではないの? 「酒屋は飲食店でもないのに、店内でお酒を提供しているのは法律上大丈夫なの?」と疑問に思った方もいるのではないでしょうか。結論からいうと、法律上は問題ありません。なぜなら、角打ちはコンビニのイートインのような位置付けになるからです。角打ちで飲食することは「お店で購入したお酒や肴を、客が近くで飲み食いしている」と解釈されます。居酒屋のようにお酒をジョッキに注いで提供したり、調理したおつまみを出したりして客にサービスするわけではないため、違法・禁止とはされていません。 角打ちの楽しみ方  角打ちには、居酒屋をはじめとした飲食店とはまた違った楽しみ方ができます。リーズナブルな価格帯でさまざまな銘柄を試しやすく、お酒好きの人と気軽にお話しすることも可能です。お店によっては、気に入った銘柄をその場で購入できることも。何回も角打ちへ足を運んで、自分ならではの楽しみ方を見つけていきましょう。  いろんなお酒やおつまみを試してみる 角打ちで購入できるお酒やおつまみは、飲食店と比べるとリーズナブルな傾向にあります。先ほども言ったように、酒屋は飲食店ではないため、サービス料を上乗せできないからです。角打ちで販売している商品は気軽に注文できる価格帯で、いろんなお酒やおつまみを試しやすいです。自分が飲みきれる量を考慮しながら、様々な日本酒を楽しんでみてくださいね。  お酒好きの人と会話する 角打ちを訪れると、自分以外にもお酒を飲んでいる人がいるケースがよくあります。今飲んでいるお酒はどんな味なのかという話題を皮きりに、地元の人や旅行客などと親睦を深められるでしょう。 ときには酒屋の人に負けず劣らずお酒に詳しい人と出会えることも。おすすめの銘柄や、相性のよいおつまみを教えてもらえるかもしれませんよ。  飲み比べをしてからお酒を購入する 飲み比べをしてからお酒を購入することは、角打ちの醍醐味とも言えます。1瓶まるごと購入してから飲み比べていては、お財布が大変なことになりますし、なかなか自分好みの銘柄を見つけられません。角打ちでは、1杯ごとに料金を設定しているお店が多いため、複数のお酒を少量ずつ試して「これだ!」と思う銘柄を見つけられるのです。 これだけは守って!角打ちのルール・マナー 角打ちは、気軽にさまざまな銘柄やおつまみを試せるのが魅力です。しかしルールやマナーを守っていないと、お店の人や常連さんに不快な思いをさせてしまうことも。最低限の角打ちのルール・マナーを守って、気持ちよくお酒をたしなみましょう。今回紹介するのは、どれも簡単に実行できるものばかりです。 滞在時間は30~60分を目安に長居しない 角打ちは、居酒屋のように長時間居続けるための場所ではないため、滞在時間は30〜60分を目安にすることを心掛けましょう。ほろ酔いになるかならないかくらいの、適度な酒量で抑えておくのがコツ。お店によって滞在時間の目安が異なるので、不安なときはお店の人に確認したり、常連さんの飲み方をお手本にしたりするのがおすすめです。  通常の居酒屋のようなサービスを要求しない 角打ちは通常の居酒屋とは異なり、サービスを提供して対価を得ることがない場所です。コンビニのイートインスペースで店員が商品を持ってきたり、食品を調理したりはしないのと同様、角打ちでも居酒屋のようなサービスを要求しないよう心掛けましょう。酒屋によっては角打ちのためにコップやお箸、水割り用の水を提供しているところもありますが、これはお店の善意によるもの。トイレを併設していない角打ちもあるので、飲みすぎにも要注意です。  お店の雰囲気への配慮を忘れずに 角打ちは、お店によって雰囲気が大きく異なります。常連さん、一見さん関係なくワイワイ盛り上がるところもあれば、落ち着いてお酒を飲むのがメインで話すのは小声で少しだけというお店もあるのです。 大勢で楽しく飲める場所でも初めて訪れた人が常連さんよりも前に出るのは少し気が引けますし、静かな雰囲気のなか大声で喋っているとお店の空気を壊してしまいます。慣れないうちは新人気分で、周囲の様子を観察しながら少しずつ場の雰囲気に馴染んでいくのが無難です。 ルール・マナーを守って角打ちを楽しもう! 角打ちとは酒屋さんの一角で立ち飲みをしたりすること。居酒屋よりもお手軽な値段で、いろんな銘柄やおつまみを堪能できます。 お酒好きの人と話したり、気に入った銘柄を購入したりと、楽しみ方は数えきれないくらいたくさんあります。ルール・マナーを守って、ぜひ角打ちへ行ってみてください。 とはいえ、近くに角打ちのお店が無い、という人もいるのではないでしょうか。そんな時には、自宅で角打ち風の飲み会をするのもおすすめです。 「角打ち東京」では、全国の酒造から厳選した日本酒を1合(180ml)ずつ味わえる「ぽち酒」を扱っています。ぜひチェックしてみてください。

古酒とは熟成による変化を楽しむ日本酒!おすすめ古酒10選も紹介

皆さんは「古酒」についてご存知でしょうか?ビンテージのワインや年代物のウイスキーと同じように、熟成させることで味や香りの変化を楽しむものが古酒です。そこで今回は古酒の特徴や味わいを解説します。 飲んでほしいおすすめの古酒も紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。 古酒とは 古酒とは、長期間熟成されたお酒を指します。熟成された古酒の味わいや香りは、通常の日本酒とは異なるものです。熟成期間が長ければ長い程、濃い琥珀色になります。香りは熟した果実のような甘い香りが多く、口あたりはトロッとして、濃密な甘みや旨味が感じられます。 古酒の3つの種類 古酒は、どんなタイプの日本酒を熟成させたかや、熟成した年数によって3つのタイプに分けられます。 濃熟タイプ 濃熟タイプには、あまり米を磨いていない日本酒が使われています。中には、玄米に近い米を使った日本酒で古酒を造ることもあります。あまり磨いていないということは、「甘味」「酸味」「苦味」など、様々な成分が多く含まれているということ。味が幾重にも折り重なった日本酒が長期間熟成することで、複雑な変化を遂げていきます。味の成分が多い程簡単に調和しないため、一時的に「飲みにくさ」を感じることもあります。しかし、長期熟成により出てきた澱が全て下がり切った時、甘さ、酸味、苦味など、個々の味をストレートに感じることはなくなり、それぞれが調和して、なめらかで深い味わいになります。 淡熟タイプ 濃熟タイプとは違い、米を良く磨いた吟醸酒や、大吟醸酒を熟成させたものが淡熟タイプです。吟醸酒や大吟醸酒はフレッシュな味わいが多いため、熟成させることに抵抗がある方も多いかもしれません。しかし、10℃以下の低温でじっくり熟成させると、吟醸の良さを残した古酒が生まれます。香りは、プンプンと強いものではなく、落ち着いてしっとりしたものに変化します。新酒の粗さ、角が取れた、柔らかみのある味わいです。また、中には吟醸酒を15~20℃で熟成させたものもあります。フレッシュ感やフルーティーさは無くなるものの、品のあるシェリー酒のような香りと、滑らかな舌触りの古酒になります。 中間タイプ 濃熟タイプと淡熟タイプの中間に位置する古酒です。熟成温度や、色、香り、味の特徴と全てが中間的なタイプ。濃厚な口あたりですが、後味は比較的淡麗なものが多いです。 古酒の楽しい飲み方 ここでは古酒をより美味しく楽しめる飲み方について解説します。 温度変化を楽しむ 淡熟タイプなら冷酒。濃熟タイプや中間タイプであれば常温。これが美味しく飲める温度帯の基本です。さらに古酒本来の香りや旨味をより強く引き出せる飲み方が「燗酒&燗冷まし」。まず45〜50℃まで温めることで、熟成香やコク深い味わいを楽しめます。その後に燗酒を少し置いて冷ますことで香りや味が落ち着き、優しくまろやかな味わいが楽しめます。 古酒と料理を組み合わせる 和洋中と様々な料理と合わせれば、古酒単体で飲む場合とは違った味わいが楽しめます。 濃醇タイプ 濃度が高い酒質なので、中華料理や肉料理など、濃い目の味付けの料理と合わせるのがポイント。カカオ度が強いチョコレートや、バニラアイスの上にシロップとしてかけて楽しむ方法もあります。 淡熟タイプ スッキリと軽快なテイストなので、生ハムやチーズなど素材の旨味を感じる料理と合わせるのがオススメ。 中間タイプ 程よい甘味と酸味が特徴的なので、少し酸味があるドレッシングをかけたカルパッチョや、ドライフルーツと相性が抜群です。 おすすめの古酒10選 古酒を初めて飲もうと考えてる方は、どれから飲み始めれば良いのか迷うかもしれません。ここでは、ぜひ飲んでみてほしいおすすめの古酒をご紹介します。 天狗舞 古古酒 純米大吟醸 最初は濃厚に感じますが飲み進めれば風味はまろやかになり、後味もスッキリしています。 秘蔵酒 吉乃川 秘蔵酒 吉乃川 (提供元:@funao_kayo91 さん)   純米大吟醸酒の口あたりをよりまろやかにするため、マイナス5度で5年熟成して造られた古酒。色はほんのりと黄色く、濃厚ながらも軽快で上品な香りを含んでいます。 西の関 大吟醸秘蔵古酒 「西の横綱」と呼ばれ、常温で3年間熟成され)たまろやかな味が特徴です。味わいは濃厚ですが癖や雑味が一切無く、初めて古酒を飲む人向きと言えるでしょう。 一ノ蔵 Madena 一ノ蔵 Madena (提供元:@momo_bnt さん) 甘さに特徴のある「マディラワイン」の製法を取り入れて醸造された古酒。キャラメルを彷彿させる甘い香りと華やかな甘味が楽しめます。 萬歳楽 白山 大吟醸古酒...

【深掘り解説】どぶろく・にごり酒・マッコリの違いは製造方法と原料

  一見そっくりなどぶろくとにごり酒とマッコリですが、それぞれの違いをご存じですか?この記事では、3つのお酒の違いについて知りたい方へ、造りの違いや特徴を深掘り解説します。それぞれの美味しい飲み方も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてください。 どぶろくとにごり酒とマッコリの違い どぶろく、にごり酒、マッコリの特徴を踏まえた上で、それぞれの違いを比較していきましょう。 どぶろくとは? どぶろく (提供元:@teqmae さん) 日本酒と同じ米・米麹・水の原料を発酵させた後、もろみを濾さずに作られたものです。日本酒の原型ともいえます。起源は稲作の伝来と同時期の弥生時代とされるほど歴史は古く、神様に奉納される「御神酒(おみき)」の一種でもありました。現在では「どぶろく特区」制度が設けられており、酒造以外で伝統的などぶろく造りを行っているのは、許可された地区のみです。岐阜県高山市の飛騨一宮水無神社をはじめ「どぶろく特区」の中には「どぶろく祭」を開催している地区もあります。神様にどぶろくをお供えしたり、参拝客にどぶろくを振る舞ったりと、貴重などぶろくを手軽に堪能できる特別なイベントです。 にごり酒とは? 宗玄 にごり酒 (提供元:@umetarouu1112 さん) にごり酒とは、その名の通り「濁った日本酒」です。造り方は途中までは一般的な日本酒と同様で、原料の米・米麹・水を発酵させた後もろみを酒袋に詰め絞ります。異なるのは、通常は目の細かい酒袋を使用し、にごり酒を作る際には目の粗いものを使うところです。目の粗い酒袋で絞ることによって、「澱(おり)」と呼ばれる細かい米粒や麹などの固体が残ることで、白濁した「にごり酒」になります。発酵食品のもろみを多く含むため「育つお酒」「生きたお酒」とも言われており、時間の経過とともに色や風味が変わるのが特徴。ビタミンやたんぱく質などの栄養素も満点で、美容や健康への効果も期待できることから、女性や日本酒初心者に人気のお酒です。 マッコリとは? JINRO マッコリ (提供元:@teteko1230nuna1 さん) 古くから親しまれている、韓国の大衆酒です。韓国語が意味する「粗雑に」の「マッ」と「濾す」の「コルダ」を合わせた言葉で、「粗く濾したお酒」の意です。造り方は、とてもシンプル。原材料の米や小麦粉、ジャガイモなどを蒸してから乾燥させます。その後麹と水を入れて発酵させ、固形物を簡単につぶして濾します。マッコリの歴史は古く、原型となるお酒は高麗時代(918~1392年)に造られていたのだとか。農家では、農作業の合間に水代わりに飲まれていたそうです。結婚など人生の節目を祝う際にも、各家庭のマッコリで客人をもてなしたことから、「農酒」や「家醸酒」とも言われています。  白濁して非常に見た目が似ている3種類のお酒ですが、詳しく見てみると、それぞれに原材料や工程が異なることが分かりますね。 どぶろくとにごり酒とマッコリの種類と飲み方の違いとは? どぶろくとにごり酒とマッコリの種類と、おすすめの飲み方について解説します。違いを知った上で、自分好みの飲み方を見つけてください。 どぶろくの種類 どぶろくは火入れをするかしないかによって、以下の2つに大別できます。 1.火入れなしの「生どぶろく」 加熱処理を行わずに酵母が活動している状態のまま瓶詰めした「生どぶろく」は、発酵により炭酸ガスが発生するため、シュワシュワ酸を感じられます。生らしく、フレッシュな味わいが特徴です。瓶の中で発酵が進んでいきますので、時間の経過とともに味わいの変化も楽しめます。 2.火入れありの「火入れどぶろく」 「火入れどぶろく」は、加熱処理で発酵が止まってから、瓶に詰めたどぶろくです。まろやかな味わいとやわらかなのど越しで飲みやすく、初心者の方にもおすすめです。発酵が進まないため味が安定していて、長期保存をしやすいことから、ゆっくり時間をかけて飲みたい方向けと言えます。 どぶろくのおすすめの飲み方  どぶろく(火入れ) (提供元:@carrotcake_love さん) ろ過をしないどぶろくは、お米の甘さやフルーティーな味わいが特徴です。どぶろくだからこそのおすすめの飲み方を2つご紹介します。 1.混ぜて飲む 瓶詰めのどぶろくは、下にもろみが沈殿し、上のさらっとした部分と下のとろみがある部分とに分かれています。瓶を開ける前に全体をよく混ぜることで濃さが均一になり、クリーミーで飲みやすくなりますよ。 2.冷やして飲む どぶろくは常温でも飲めますが、温度が高くなると酸味が強くなるため、冷やして飲むのがおすすめ。甘みと酸味が絶妙のバランスになるため、飲みやすくなる5度以下に冷やして飲むのが理想です。 にごり酒の種類 にごり酒は、大きく分けると以下の3つに大別できます。 1.澱(おり)酒 飛良泉 純米大吟醸 澱さけ (提供元:@momona_jiyu_dom さん) 「澱(おり)酒」とは、沈殿した「おり」が多く含まれていることから、とろみのあるにごり酒のこと。口に含むとお米の旨みや甘みが口中に広がります。なめらかな口当たりで飲みやすく、女性にも人気の高いお酒です。 2.うすにごり(ささにごり) 薄(うす)や細(ささ)という言葉の如く、にごりの少ないお酒のことを「うすにごり」や「ささにごり」と呼んでいます。濃厚な澱酒に比べて、クセが少なくさらりと飲めるため、日本酒が得意でない方にも最適です。...

日本酒一合のカロリーは?糖質や成分を検証|太らない飲み方5つ

日本酒は「お米が原料なのでカロリーが高い!」と思われがち。他のお酒と比較して太りやすいと考えている人は多いでしょう。 そこで今回は、 「日本酒は糖質が多いと聞いて躊躇している…」「日本酒はダイエット中に飲んでもいい?」 というあなたの疑問に答えます。 日本酒は一合を目安にすれば、太るどころか体にいい効果が期待できます。本記事では日本酒を楽しむために、知っておきたい次の項目について解説します。 日本酒一合のカロリー 日本酒が太りにくい理由 太らない飲み方5つ 太らない飲み方を理解したい人は必読です! 日本酒は太る?一合のカロリーは? 日本酒一合(180ml)のカロリーは約196kcalです。 一見すると高カロリーと思える日本酒ですが、他のお酒と比べてどうなのか?比較してみました。 100mlあたりのカロリー ウイスキー 237kcal 焼酎    206kcal 日本酒   109kcal  ワイン   73kcal ビール      40kcal  以上のように、日本酒はアルコールの中で特別カロリーが高いわけではありません。日本酒の中では、純米吟醸酒や純米酒が比較的低カロリーですが、製造工程による多少の差異のみです。 日本酒が太りにくい理由 糖質が低い 日本酒を1日に一合飲む程度なら、太る原因にはなりません。なぜなら、日本酒一合に含まれる糖質は6.5g。角砂糖1つで糖質4gなので、日本酒一合の糖質はわずか角砂糖約1.5個分です。飲酒量さえ守れば、日本酒の糖質そのものが肥満の原因になるとは考えにくいですね。 アミノ酸が豊富 「酒は百薬の長!」と言われ、適量であれば体にいい効果があります。日本酒にはアミノ酸が多く含まれ、健康維持に不可欠なタンパク質の元となります。またアミノ酸は脂肪燃焼効果もあり、ダイエット中のお酒にぴったり。原料である米麹にはコウジ酸が含まれ、美肌効果も期待できます。日本酒は、アンチエイジングに最適なお酒と言えます。 エンプティカロリー お酒を飲んだとき、顔が赤らんだり熱くなったりするのは、エネルギーが熱として使われているから。最優先に使われるカロリーを「エンプティカロリー」と言い、体内で脂肪になりにくい特徴があります。よってアルコール自体、太る直接の原因になりません。日本酒を飲んで太ると感じた場合は、飲み方に問題があるかもしれません。 日本酒の太らない飲み方5つ お酒で太る主な原因は、飲みすぎ食べすぎ。おつまみのカロリーが原因であることが大半です。日本酒の飲み方やおつまみの選び方さえ気をつければ、カロリーを気にする必要はありません。以下で紹介する「太らない飲み方5つ」を実践して、心おきなく日本酒を楽しみましょう! 1.飲みすぎNG!適量は一合 日本酒の1日の適量は、一合(180ml)です。おちょこだと1杯30〜45mlが一般的で、一合は4〜5杯分。ぐい呑みは、器によって50〜180mlです。美味しくいただける日本酒の量は一合と覚えておきましょう。 2.空腹時にいきなり飲まない 胃への刺激を考えると、空腹時にアルコール度数高めの日本酒を飲むのは厳禁です。いきなり飲酒すると酔いが回りやすく、悪酔いになったり二日酔いになったりするので注意が必要。胃壁を保護するため、口に軽い食べ物を入れておきましょう。 3.低糖質のおつまみを選ぶ 飲酒量を守ったとしても、高カロリーのおつまみを食べては意味がありません。アルコールには食欲を増進する作用がありますが、揚げ物オンパレードにならないように、シメのラーメンにも要注意。 おすすめの低糖質おつまみはこちらです。 枝豆 豆腐の味噌田楽 なめたけおろし 焼き鳥 板わさ ワカメときゅうりの酢の物 カルパッチョ あさりの酒蒸し またキムチやチーズなどの発酵食品とも相性が良く、腸内環境を整えるメリットがあります。 4.熱燗・ぬる燗で飲む 日本酒は熱燗(50度)で飲むと新陳代謝が上がり、カロリー消費しやすくおすすめです。アルコールは体温に近い温度で吸収するので、程よく酔えて飲みすぎ防止につながります。ぬる燗(40度)は香りが立ち、飛びきり燗(55度)は辛口を楽しみたいときに。燗の温度で香りと味わいを堪能しましょう。 5.和らぎ水を飲む...

ぽんしゅグリアはどこで買える?ぽんしゅグリアに合う日本酒もご紹介

「ぽんしゅグリア」って聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。今話題、Twitter大喜利で拡散した「異色の酒」として約1万8000リツイートを達成した商品。日本酒は「まずい」と、若者の日本酒離れが叫ばれる中、購入者の64%が20代、販売50万本を突破した大変人気の商品が「ぽんしゅグリア」です。 「ぽんしゅグリア」って何? 新潟生まれの日本酒カクテルの素で、株式会社「FARM8」の商品の名称です。あらかじめドライフルーツと甜菜糖、新潟県銘菓のはっか糖がセットされているワンカップのグラスです。お好きな日本酒を注ぐだけで完成するのが魅力。おしゃれなカップに日本酒を注ぐとスノードームのように粉が舞い上がります。赤ワインにフルーツを加えた「サングリア」をご存じでしょうか。サングリアと日本酒をかけあわせてできたネーミング「ぽんしゅグリア」は今SNSでも話題のおしゃれな日本酒版サングリアです。 「ぽんしゅグリア」ってどこで買える?コンビニでは? 「ぽんしゅグリア」は生産元がある新潟を中心に販売されているので、残念ながら「ぽんしゅグリア」はコンビニでは売っていないようです。公式オンラインショップか、楽天で通販できます。 季節の行事や、母の日、父の日、バレンタインや、ホワイトデーなど、贈り物に幅広い世代で喜ばれています。 ぽんしゅグリアの作り方 「ぽんしゅグリア」って何かはわかったけど、一体どんな風に飲むの?と疑問を持たれている方も多いはず。 「ぽんしゅグリア」には、あらかじめドライフルーツだけでなく、はっか糖が入っているので日本酒を注いだらマドラーなどでかき混ぜてよく溶かしてください。 蓋を外して、電子レンジで1分温めると「燗グリア」にもなりますよ。氷を入れてロックにしても、日本酒を半分ほど注いで、炭酸を加えてソーダ割にするのもおすすめ。 果汁を足してさらにフルーティにするのもいいでしょう。日本酒だけでなく、ワインや炭酸を注いだり、紅茶を注いでフレーバーティーにしても。お好きなアレンジで自由自在です。 「ぽんしゅグリア」の種類 ドライフルーツの種類は、全部で19種類と豊富。季節ごとにラインナップが変わるので目が離せません。 気になるドライフルーツのランキングはこちら。 ​​​​1位 ゆず 爽やかで、日本酒の本来の味をしっかり感じたい方に 2位 ももとろけるような甘さが好きで、日本酒の口当たりを柔らかくしたい方に 3位 イチゴ華やかな香りが好きで、カクテルのように楽しみたい方に 4位 愛媛オレンジフレッシュな爽やかさが好きで、濃醇な日本酒を味わいたい方に 5位 レモン爽やかな香りと、はちみつレモンのような甘酸っぱさがお好きな方に 「ぽんしゅグリア」には、説明書が同封されていて、各フルーツにマッチするおすすめの日本酒が載っているので便利です。 「もも、梨、りんご」のように甘い果物には辛口が、「レモン・ゆず・イチゴ」のように酸っぱい果物には、まろやかな甘口が合うとのことです。 「ぽんしゅグリア」の5つのアレンジ 「ぽんしゅグリア」のおすすめのアレンジを5つにまとめてみました。 「ぽんしゅグリア」のレモン味と、フルーティな日本酒の組み合わせをトニックのように。クラッシュアイスを入れると、より爽やかで飲みやすくなります。 日本酒をまる1日漬け込んでフルーツの成分をお酒にしっかり抽出するのもおすすめの飲み方。桃もトロトロになりますよ。 1回で飲み切らず、注ぎ足しを繰り返して楽しむのも、長く楽しめておすすめです。 凍らせた緑茶に、ゆずの「ぽんしゅグリア」を注ぐと、なんとも爽やかな和の味わいになります。後味もスッキリするので、夏にもぴったりです。 冷凍のフルーツを氷がわりにぎっしりカップに詰めて、日本酒を注いでデザートにもできますよ。 ぽんしゅグリアに合う日本酒 ぽんしゅグリアの公式サイトでは、ぽんしゅグリアに合う日本酒についてこのような記載がありました。 ”「ぽんしゅグリアに合うお酒はあなたが見つけてください」というのが回答になります。日本酒にはいろんな作り方でできる種類や味があり、それだけでも千差万別です。これだけでも超面白い。そこに15種類あるぽんしゅグリアを合わせると、日本酒の種類が1,000あったとしたら15,000通りの組み合わせができることになります。この中で美味しい組み合わせを探っていくのもぽんしゅグリアの大きな魅力の一つです。” ぽんしゅグリア公式サイトより つまり、ぽんしゅグリアは自分の好みによって自由自在にアレンジが可能であり、どんな日本酒が合うかを探すのも楽しみの一つ、 ということのようです。 とはいえ、同サイトでは、特にぽんしゅグリアに合うのは「爽やかな爽酒」が合うと紹介されています。(爽酒とは、スッキリと飲みやすいタイプの日本酒のことです)公式サイトでは、ぽんしゅグリアに合う爽酒として、以下の3つが挙げられています。 八海山 吟醸酒  クセが無くキレの良い日本酒。スーパーやコンビニでも手に入るのが嬉しいところ。 ​​​​開運 特別純米 どんな食事とも合う、定番の純米酒。 上善如水 新潟で人気で万人受けする口当たりと、澄んだ水のようにクセのない味わい。どの種類の「ぽんしゅグリア」にも最適。 上記のような日本酒とあわせて頂くと、ドライフルーツの甘みが引き立ちよりフルーティに仕上がるそうです。 日本酒好きの方にはもちろん、日本酒が苦手な初心者さんにもおすすめ。日本各地の果物で作られたドライフルーツとの相性を存分に楽しめますよ。 ぽん酒グリアの気になる評判は? 「ぽんしゅグリア」は日本酒を注ぐだけで簡単。好きなお酒をあわせることができるので、日本酒離れしがちなZ世代にも大人気。キレのある日本酒にもマッチし、どんな料理にも合わせられると評判です。 「ぽんしゅグリア」、一度試してみてはいかが? 好きな日本酒を注ぐだけで簡単に日本酒版サングリアができる、今話題の「ぽんしゅグリア」。手軽に購入するには楽天でのお取り寄せがおすすめです。 ベストマッチな日本酒とあらかじめセットになっている商品もあるので、ペアリングに迷いがちな初心者さんには便利ですね。とろけるような日本酒とドライフルーツとの新しい出会いを、ぜひ食卓で試してみてはいかがでしょうか。

簡単!美味しい!すぐできる!日本酒カクテルレシピ5選

日本酒というと、そのままストレートで飲むイメージの強いお酒ではないでしょうか?日本酒カクテルとは、ベースにラムやジンではなく、日本酒を使用したカクテルのことです。日本酒が苦手な方や外国の方にも受け入れられやすいと人気があります。

日本酒初心者や女性にも人気!甘口日本酒の選び方とおすすめ銘柄

とくに日本酒初心者や強いアルコールが苦手な方には、飲みにくいイメージの日本酒ですが、甘口ならアルコール度数も低く、抵抗なく飲める銘柄がたくさんあります。とはいえ「甘口の日本酒を飲みたいけど、辛口との違いや見分け方が分からないし、種類がありすぎてどれをを飲んだらいいかわからない」 と、悩まれるかと思います。この記事では、日本酒甘口のつくりかたや見分け方、おすすめ銘柄を紹介します。日本酒の甘口が何かわかり、お気に入りの1本が選べるようになりますよ。

日本酒初心者がまずチャレンジすべきおすすめ銘柄10選と、飲みやすい飲み方

「日本酒初心者におすすめの日本酒が知りたい!」という疑問にお答えします。日本酒初心者におすすめの銘柄や飲み方、初心者でも最低限知っておきたい知識をご紹介しています。

手軽&リーズナブルなおつまみなら。日本酒に合う乾きもの特集

「日本酒にあう乾きものおつまみってどれがおすすめ?」そんな疑問にお答えします。コンビニなどでも手軽に手に入るおすすめの乾きものおつまみをご紹介します。

和らぎ水とは?日本酒を飲むときの頼もしい相棒

洋酒をたしなむ際に飲まれるチェイサー同様、日本酒にも和らぎ水があります。和らぎ水は二日酔いの予防に効果があるだけでなく、日本酒を楽しむためには必要不可欠なものです。今回は、和らぎ水がなんなのかに始まり、和らぎ水の効果なども解説します。

辛口の日本酒にチャレンジ!おすすめの飲み方や銘柄を紹介

「辛口の日本酒ってどんなものがある?」という疑問にお答えします。この記事では、おすすめの辛口の日本酒をご紹介。また、辛口の日本酒の見分け方やおすすめの飲み方をお伝えします。

喜びの露がほとばしる日本酒「飛露喜」の販売店をご紹介

人気の日本酒「飛露喜」の特徴やおすすめの種類をご紹介。また、「定価で買いたい」という人のために販売店をまとめました。

日本酒のカロリーはどれくらい?太りにくい飲み方をご紹介

日本酒の原材料はほとんどの場合お米です。そのため、日本酒には当然カロリーが存在しています。では、日本酒のカロリーはどれくらいなのでしょうか。そこで今回は、日本酒が持つカロリーを他のアルコールと比較しながら、太らない飲み方をご紹介します。

熱燗におすすめの日本酒

「日本酒の熱燗の美味しいつけかたが知りたい!」と思っている方に向けた記事です。日本酒の熱燗を自宅で手軽につける方法、美味しい燗のつけ方についてご紹介しています。

なぜ高い?幻の日本酒「十四代」の定価での購入方法や抽選申込みについて

「十四代」は、人気のあまり値段が高騰し、なかなか手に入らないため「幻の日本酒」と呼ばれています。 この記事では、「十四代」がなぜ高いのかという理由と、定価での購入方法や抽選申し込みについてお伝えします。

今夜の晩酌はこれで決まり!ローソンで買える日本酒おつまみ17選

「ローソンで日本酒に合うおつまみ買うならどれ? 」「日本酒に合う意外な組み合わせのおつまみってローソンにある?」 こんな疑問にお答えします!「ローソン」で買える、日本酒に合うおつまみを多彩なジャンル別にご紹介します。