日本酒スパークリング・3つの製法別おすすめ銘柄と楽しみ方

日本酒スパークリング

日本酒のなかでも近年注目されている、スパークリング。

のみやすくアルコール度数が低いものや、おしゃれなデザインの銘柄も多いため、日本酒に馴染みのない人でも気軽に飲め、人気が高まっています。

この記事は、日本酒のスパークリングが気になっている方に向けて、「日本酒スパークリングとは」、「スパークリングの3つの種類とそれぞれのおすすめ銘柄」について書いています。

日本酒スパークリング3種類の作り方と違い

日本酒のスパークリング。一体どうやってつくるのか気になりますよね。スパークリングにも3種類あり、作り方や特徴が違います。

そもそも日本酒はお米が分解されて糖分になり、その糖分が発酵し、アルコールができますが、同時に炭酸ガスも発生します。

通常の日本酒だと貯蔵している間に炭酸ガスはぬけてしまうのですが、スパークリングにするためにひと工夫がしてあるのです。

それでは3種類の作り方をみていきましょう。

活性にごり系

お米からできた糖分を発酵させているのが麹菌ですが、その菌を生かしたまま発酵している最中にまるごと瓶詰めしたものを「活性にごり系」といいます。

菌が生きているため、瓶の中で発酵がすすみ、アルコールと炭酸ガスが作られていくので、ぴちぴちした微炭酸と粗めの濾過ならではのにごりが楽しめます。

時間が経つと発酵がすすんで甘みが減っていくので、新鮮なうちに飲んだ方がよく、季節限定品や比較的高級なものが多いのも特徴のひとつ。

瓶が爆発しないように蓋に空気穴があいているものもあり、開封時には、ふたが吹き飛んだり、中身があふれたりする場合もあるため、注意が必要です。

瓶内二次発酵系

シャンパンと同じく、瓶に詰めた日本酒に、酵母を加えアルコールと炭酸ガスを生み出す製法でつくられており、こちらも開封時には注意が必要です。

保存する際には、低温の方がよりゆっくり発酵がすすむといわれています。

炭酸ガス注入系

「炭酸ガス注入系」は、瓶に詰めた日本酒に炭酸ガスを注入したもので、
瓶の中で発酵はおこなわれないので、時間がたっても品質が安定するよさがあります。
また常温で保存できるものも多く、手軽に手に入りやすいのも魅力です。

日本酒スパークリング種類別おすすめ銘柄

日本酒スパークリングといっても、安いものから高級なものまでいろいろな銘柄があります。

以下で、種類別のおすすめを紹介します。

活性にごり系おすすめ「奥播磨活性すくい汲みにごり」

https://okuharima.jp/2018/11/

「危険!吹き出し注意!」と開栓時の注意喚起がされているほどの威力のあるお酒で、年によってはキャップが吹き飛ぶほどだそうです。

そんな危険を冒して開けた後には、フレッシュな炭酸とキリっとした酸味がお米のうまみと絡み合う、ボリュームのある味わいが楽しめます。

アルコール度が17度あるので、おしゃれなスパークリングでは物足りない方にも満足いただけるでしょう。

瓶内二次発酵系おすすめ「春鹿発泡清酒ときめき」

https://www.harushika.com/fs/harushika/gd51

ほのかな甘酸っぱさとプチプチした炭酸がさわやかに楽しめるスパークリングです。アルコール分も6度で飲みやすく、ラベルも可愛いのが人気の秘密です。

炭酸ガス注入系おすすめ「澪mioスパークリング清酒」

https://shirakabegura-mio.jp/

宝酒造松竹梅白壁蔵の「澪mioスパークリング清酒」は、フルーティーな甘みとアルコール度数が5度という控えめさから、飲みやすく女性に人気の日本酒スパークリングで、どんな料理にもあいます。

澪シリーズには、りんごを思わせる香りの「澪・DRY」や凍らせて食べる「澪・FROZEN」、イチゴやバナナのような香りの「澪・一果」などのラインナップがあるので、飲み比べてみるのも楽しいですね。

日本酒スパークリングにぴったりな飲み方&おつまみ

日本酒スパークリングに適した飲み方とは?

スパークリングの爽快さを十分に楽しむには、なによりしっかり冷やすことが大事で、グラスも一緒に冷やすとさらに美味しくなります。

また、炭酸を落ち着かせてから飲むこともポイントで、沈殿したおりが気になりますが、開栓した衝撃で勝手にまざるので混ぜなくてOKです。

飲み方は、そのままストレートで飲むほかに、薄まらない程度に氷を入れてロックで飲む、フルーツや凍らせたフルーツを入れてカクテルのようにしたり、アイスにかけたりといった楽しみ方もあります。

日本酒スパークリングに合うおつまみ

日本酒のスパークリングはスッキリさわやかな銘柄が多いので、乾杯用のお酒や食前酒に適しています。

そのため前菜として出される生ハムやクラッカー、チーズなどや刺身やマリネ、カプレーゼ、冷奴などあっさりした軽食によく合います。

スイーツにも合うので、ケーキやチョコレート、フルーツなどデザートとしても楽しめますし、実はステーキなど脂っぽいものをさっぱりと味わうのにも活躍します。

おわりに~スパークリングで、ひと味変わった日本酒ライフを~

飲みやすく、比較的どんな料理にも合う日本酒スパークリング。3種類の作り方の違いを比べるのも楽しいですし、開栓のさいに吹きこぼれないよう工夫が必要といった面白い要素も楽しめます。
スパークリングで、ひと味変わった日本酒ライフをお楽しみください。

ぽち酒を飲む