冩楽 WAGYUMAFIA ORIGINAL SAKE 幻の日本酒と呼ばれる日本酒が気になっていますか? 「幻の日本酒を飲んでみたいけど、どれがおすすめ?」「幻の日本酒をプレゼントで贈りたいけど、銘柄がわからない」 幻の日本酒を手に入れたいけれど、どの日本酒が幻と呼ばれているのかわからない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこでこの記事では、利き酒師が選ぶ「幻の日本酒12選」をご紹介します。定価での購入方法もお伝えしますので、ぜひ参考にして下さいね。 利き酒師が選ぶ幻の日本酒12選 新政No.6(あらまさナンバーシックス) 新政No.6 「新政No.6」は、秋田県の「新政酒造」が造っている日本酒です。協会6号酵母を生み出した蔵としても知られています。「新政No.6」はまさにその協会6号酵母を使って醸した日本酒。その美味しさとラベルの斬新さから人気が広がり、今では手に入れることがとても困難な幻の日本酒の一つです。 新政 No.6ってどんな日本酒?定価で購入するにはどうすればいいのか 飛鸞(ひらん) 飛鸞 (提供元:@luvfam2kids さん) 「飛鸞」は、長崎県平戸市にある「森酒造場」が醸すお酒です。比較的若い人や、これまで日本酒を飲んだことが無いという人の間でも人気が高まり、あっという間に幻の日本酒になりました。特に、日本酒インフルエンサー「愛酒クリーム」とコラボした「飛鸞×愛酒クリーム」というお酒はSNSで大きな話題になりました。1,300本があっという間に完売したそうです。 次に来る日本酒「飛鸞」はどこで買える?販売店や通販情報まとめ 川中島 幻舞(かわなかじま げんぶ) 「川中島 幻舞」は、長野県にある「酒千蔵野(しゅせんくらの)」が造っている日本酒です。女性の杜氏が醸すお酒として、古参のファンから新しいファンまで、全国的に人気が広がっています。普段はお酒を飲まないような若者や女性に向け、フルーティーな味わいの上質なお酒をリーズナブルな価格で提供することを目的にして造られた銘柄です。日本酒を提供する居酒屋も入手が難しいとのこと。見かけたら即買い必須と言われています。 女性杜氏が醸す絶品の日本酒!「川中島 幻舞」の販売店と通販情報 信州亀齢(しんしゅうきれい) 信州 亀齢 (提供元:@258382d2c3b54f0 さん) 「信州亀齢」は長野県の「岡崎酒造」の日本酒です。あっという間にSNSで口コミが広がり、一躍大人気銘柄の仲間入りをしました。「信州亀齢」は、amazonや楽天市場にも取り扱いがほとんどなく、まさに幻の日本酒です。居酒屋でも、入荷すると瞬時に売り切れてしまうという程の人気ぶり。自社の棚田で「ひとごこち」という酒米を低農薬・低化学肥料で栽培するなど、材料にもこだわりを持っています。フルーティで切れが良い商品が多く、女性にも飲みやすいと人気です。 入手困難な幻の日本酒。「信州亀齢」の特約店と通販情報 十四代(じゅうよんだい) 十四代 「十四代」は、山形県の「高木酒造」が造る日本酒です。実際に飲んだことはないけれど、名前は聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。需要が供給をはるかに上回る人気で、入手困難な状態が続いています。そのため、amazonや楽天市場では、定価の何倍もの値段で取引されています。「十四代」を定価で手に入れるには、特約店で抽選の機会を待つか、別の銘柄を大量に購入することで、購入の権利を貰うという方法があります。酒屋で「十四代」を見つけたとしても、「十四代」だけをその場ですぐ買えるわけではなく、それゆえにますます希少価値が高まっています。 なぜ高い?幻の日本酒「十四代」の購入方法と値段 飛露喜(ひろき) 飛露喜 福島県の「廣木酒造」が醸す「飛露喜」。こちらも大手通販サイトで出回っているものは、定価をはるかに上回っています。定価より高くても欲しい、と思う人がたくさんいるということですね。無濾過生原酒という、力強く飲みごたえのある商品が特に人気です。ブランド力が高く、海外でも人気の銘柄がこの「飛露喜」です。 喜びの露がほとばしる日本酒「飛露喜」の販売店をご紹介 而今(じこん) 而今 「而今」とは、「過去にも囚われず未来にも囚われず、今をただ精一杯生きる」という意味だそうです。蔵元は、三重県の木屋正酒造(きやしょうしゅぞう)です。木屋正酒造は、小売販売や酒造見学、試飲などの店頭業務を一切行っていません。理由は、日本酒造りに専念したいから、だそうです。質を落とさないために大量生産をせず、自ら手をかけられる範囲でしか生産されないため、手に入りにくくなっています。消費者の日本酒離れから一時は経営の危機に直面した木屋正酒造。そんな中、六代目杜氏・大西唯克(ただよし)さんが、「自分が旨いと思う酒」を造るために、但馬杜氏のもと2年間の修行を積んだのちにできたのが「而今」だそう。杜氏自ら修行するという、謙虚さと勉強熱心さが生み出した日本酒なのですね。 大人気の日本酒「而今」(じこん)を定価で買える販売店まとめ AKABU(あかぶ) AKABU 岩手県にあった「赤武酒造」は、東日本大震災での壊滅的な被害を受けたのち、盛岡に移転しました。日本酒造りを復活させたことから「復活の蔵」と呼ばれています。瓶には赤い兜がプリントされているのも特徴的。若さと情熱あふれるチームで、新しい時代に受け継がれる日本酒を目指しているという「赤武酒造」。「自分達のような若い世代にも、日本酒をかっこよく美味しくのんでほしい!」という思いが込められているそうです。 日高見(ひたかみ) 宮城県石巻市に蔵を構える「平考酒造」が醸す「日高見」。食事に合う食中酒として人気が高い日本酒ですが、中でも「日高見 純米...
コラム唎酒師監修
角打ちとはどんなところ?初心者におすすめの楽しみ方とルール・マナーを徹底解説
さまざまな銘柄の日本酒を少しずつ飲めるのが魅力の角打ち。 「お手頃価格でお酒を飲んでみたい!」「角打ちならではのルールってあるのかな?」と、角打ちに興味を持っている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、角打ちとはどんなところなのか、楽しみ方やルール・マナーを交えながら徹底解説します。角打ちの魅力がわかり、お店を訪れるときのハードルも下がるので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。こちらのYouTubeも参考になりますよ。 角打ちとはどんなところ? 「角打ち」とは、酒屋の一角に設けてある立ち飲みスペース、また、そのスペースでお酒を飲むことを指します。地域によって呼び方が異なり、東北では「もっきり」、山陰では「たちきゅう」と呼ぶことも。関西では居酒屋でお酒を飲むことを「立ち飲み」、酒屋でお酒を飲むときは「立ち呑み」と、漢字を使い分けて表現する場合もあるのだそうです。 角打ちって違法・禁止ではないの? 「酒屋は飲食店でもないのに、店内でお酒を提供しているのは法律上大丈夫なの?」と疑問に思った方もいるのではないでしょうか。結論からいうと、法律上は問題ありません。なぜなら、角打ちはコンビニのイートインのような位置付けになるからです。角打ちで飲食することは「お店で購入したお酒や肴を、客が近くで飲み食いしている」と解釈されます。居酒屋のようにお酒をジョッキに注いで提供したり、調理したおつまみを出したりして客にサービスするわけではないため、違法・禁止とはされていません。 角打ちの楽しみ方 角打ちには、居酒屋をはじめとした飲食店とはまた違った楽しみ方ができます。リーズナブルな価格帯でさまざまな銘柄を試しやすく、お酒好きの人と気軽にお話しすることも可能です。お店によっては、気に入った銘柄をその場で購入できることも。何回も角打ちへ足を運んで、自分ならではの楽しみ方を見つけていきましょう。 いろんなお酒やおつまみを試してみる 角打ちで購入できるお酒やおつまみは、飲食店と比べるとリーズナブルな傾向にあります。先ほども言ったように、酒屋は飲食店ではないため、サービス料を上乗せできないからです。角打ちで販売している商品は気軽に注文できる価格帯で、いろんなお酒やおつまみを試しやすいです。自分が飲みきれる量を考慮しながら、様々な日本酒を楽しんでみてくださいね。 お酒好きの人と会話する 角打ちを訪れると、自分以外にもお酒を飲んでいる人がいるケースがよくあります。今飲んでいるお酒はどんな味なのかという話題を皮きりに、地元の人や旅行客などと親睦を深められるでしょう。 ときには酒屋の人に負けず劣らずお酒に詳しい人と出会えることも。おすすめの銘柄や、相性のよいおつまみを教えてもらえるかもしれませんよ。 飲み比べをしてからお酒を購入する 飲み比べをしてからお酒を購入することは、角打ちの醍醐味とも言えます。1瓶まるごと購入してから飲み比べていては、お財布が大変なことになりますし、なかなか自分好みの銘柄を見つけられません。角打ちでは、1杯ごとに料金を設定しているお店が多いため、複数のお酒を少量ずつ試して「これだ!」と思う銘柄を見つけられるのです。 これだけは守って!角打ちのルール・マナー 角打ちは、気軽にさまざまな銘柄やおつまみを試せるのが魅力です。しかしルールやマナーを守っていないと、お店の人や常連さんに不快な思いをさせてしまうことも。最低限の角打ちのルール・マナーを守って、気持ちよくお酒をたしなみましょう。今回紹介するのは、どれも簡単に実行できるものばかりです。 滞在時間は30~60分を目安に長居しない 角打ちは、居酒屋のように長時間居続けるための場所ではないため、滞在時間は30〜60分を目安にすることを心掛けましょう。ほろ酔いになるかならないかくらいの、適度な酒量で抑えておくのがコツ。お店によって滞在時間の目安が異なるので、不安なときはお店の人に確認したり、常連さんの飲み方をお手本にしたりするのがおすすめです。 通常の居酒屋のようなサービスを要求しない 角打ちは通常の居酒屋とは異なり、サービスを提供して対価を得ることがない場所です。コンビニのイートインスペースで店員が商品を持ってきたり、食品を調理したりはしないのと同様、角打ちでも居酒屋のようなサービスを要求しないよう心掛けましょう。酒屋によっては角打ちのためにコップやお箸、水割り用の水を提供しているところもありますが、これはお店の善意によるもの。トイレを併設していない角打ちもあるので、飲みすぎにも要注意です。 お店の雰囲気への配慮を忘れずに 角打ちは、お店によって雰囲気が大きく異なります。常連さん、一見さん関係なくワイワイ盛り上がるところもあれば、落ち着いてお酒を飲むのがメインで話すのは小声で少しだけというお店もあるのです。 大勢で楽しく飲める場所でも初めて訪れた人が常連さんよりも前に出るのは少し気が引けますし、静かな雰囲気のなか大声で喋っているとお店の空気を壊してしまいます。慣れないうちは新人気分で、周囲の様子を観察しながら少しずつ場の雰囲気に馴染んでいくのが無難です。 ルール・マナーを守って角打ちを楽しもう! 角打ちとは酒屋さんの一角で立ち飲みをしたりすること。居酒屋よりもお手軽な値段で、いろんな銘柄やおつまみを堪能できます。 お酒好きの人と話したり、気に入った銘柄を購入したりと、楽しみ方は数えきれないくらいたくさんあります。ルール・マナーを守って、ぜひ角打ちへ行ってみてください。 とはいえ、近くに角打ちのお店が無い、という人もいるのではないでしょうか。そんな時には、自宅で角打ち風の飲み会をするのもおすすめです。 「角打ち東京」では、全国の酒造から厳選した日本酒を1合(180ml)ずつ味わえる「ぽち酒」を扱っています。ぜひチェックしてみてください。
古酒とは熟成による変化を楽しむ日本酒!おすすめ古酒10選も紹介
皆さんは「古酒」についてご存知でしょうか?ビンテージのワインや年代物のウイスキーと同じように、熟成させることで味や香りの変化を楽しむものが古酒です。そこで今回は古酒の特徴や味わいを解説します。 飲んでほしいおすすめの古酒も紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。 古酒とは 古酒とは、長期間熟成されたお酒を指します。熟成された古酒の味わいや香りは、通常の日本酒とは異なるものです。熟成期間が長ければ長い程、濃い琥珀色になります。香りは熟した果実のような甘い香りが多く、口あたりはトロッとして、濃密な甘みや旨味が感じられます。 古酒の3つの種類 古酒は、どんなタイプの日本酒を熟成させたかや、熟成した年数によって3つのタイプに分けられます。 濃熟タイプ 濃熟タイプには、あまり米を磨いていない日本酒が使われています。中には、玄米に近い米を使った日本酒で古酒を造ることもあります。あまり磨いていないということは、「甘味」「酸味」「苦味」など、様々な成分が多く含まれているということ。味が幾重にも折り重なった日本酒が長期間熟成することで、複雑な変化を遂げていきます。味の成分が多い程簡単に調和しないため、一時的に「飲みにくさ」を感じることもあります。しかし、長期熟成により出てきた澱が全て下がり切った時、甘さ、酸味、苦味など、個々の味をストレートに感じることはなくなり、それぞれが調和して、なめらかで深い味わいになります。 淡熟タイプ 濃熟タイプとは違い、米を良く磨いた吟醸酒や、大吟醸酒を熟成させたものが淡熟タイプです。吟醸酒や大吟醸酒はフレッシュな味わいが多いため、熟成させることに抵抗がある方も多いかもしれません。しかし、10℃以下の低温でじっくり熟成させると、吟醸の良さを残した古酒が生まれます。香りは、プンプンと強いものではなく、落ち着いてしっとりしたものに変化します。新酒の粗さ、角が取れた、柔らかみのある味わいです。また、中には吟醸酒を15~20℃で熟成させたものもあります。フレッシュ感やフルーティーさは無くなるものの、品のあるシェリー酒のような香りと、滑らかな舌触りの古酒になります。 中間タイプ 濃熟タイプと淡熟タイプの中間に位置する古酒です。熟成温度や、色、香り、味の特徴と全てが中間的なタイプ。濃厚な口あたりですが、後味は比較的淡麗なものが多いです。 古酒の楽しい飲み方 ここでは古酒をより美味しく楽しめる飲み方について解説します。 温度変化を楽しむ 淡熟タイプなら冷酒。濃熟タイプや中間タイプであれば常温。これが美味しく飲める温度帯の基本です。さらに古酒本来の香りや旨味をより強く引き出せる飲み方が「燗酒&燗冷まし」。まず45〜50℃まで温めることで、熟成香やコク深い味わいを楽しめます。その後に燗酒を少し置いて冷ますことで香りや味が落ち着き、優しくまろやかな味わいが楽しめます。 古酒と料理を組み合わせる 和洋中と様々な料理と合わせれば、古酒単体で飲む場合とは違った味わいが楽しめます。 濃醇タイプ 濃度が高い酒質なので、中華料理や肉料理など、濃い目の味付けの料理と合わせるのがポイント。カカオ度が強いチョコレートや、バニラアイスの上にシロップとしてかけて楽しむ方法もあります。 淡熟タイプ スッキリと軽快なテイストなので、生ハムやチーズなど素材の旨味を感じる料理と合わせるのがオススメ。 中間タイプ 程よい甘味と酸味が特徴的なので、少し酸味があるドレッシングをかけたカルパッチョや、ドライフルーツと相性が抜群です。 おすすめの古酒10選 古酒を初めて飲もうと考えてる方は、どれから飲み始めれば良いのか迷うかもしれません。ここでは、ぜひ飲んでみてほしいおすすめの古酒をご紹介します。 天狗舞 古古酒 純米大吟醸 最初は濃厚に感じますが飲み進めれば風味はまろやかになり、後味もスッキリしています。 秘蔵酒 吉乃川 秘蔵酒 吉乃川 (提供元:@funao_kayo91 さん) 純米大吟醸酒の口あたりをよりまろやかにするため、マイナス5度で5年熟成して造られた古酒。色はほんのりと黄色く、濃厚ながらも軽快で上品な香りを含んでいます。 西の関 大吟醸秘蔵古酒 「西の横綱」と呼ばれ、常温で3年間熟成され)たまろやかな味が特徴です。味わいは濃厚ですが癖や雑味が一切無く、初めて古酒を飲む人向きと言えるでしょう。 一ノ蔵 Madena 一ノ蔵 Madena (提供元:@momo_bnt さん) 甘さに特徴のある「マディラワイン」の製法を取り入れて醸造された古酒。キャラメルを彷彿させる甘い香りと華やかな甘味が楽しめます。 萬歳楽 白山 大吟醸古酒...
日本酒は大きく分けると3種類ある!純米酒・本醸造酒・吟醸酒をまとめて解説します
日本酒の「純米酒」「本醸造酒」「吟醸酒」はいったい何が違うんだろう?種類が違えば味も違うのかな?という疑問にお答えします。