一人酒の楽しみ方5選!一人家飲み、みんな何してる?

コロナの影響で、家での一人酒が増えた方も多いのではないでしょうか。

一人酒も、楽しみ方によっては、お店で飲むよりも十分に楽しめますよね。

一人酒は、自分のペースで好きなおつまみを頂きながら、ゆっくり楽しめるのがいいところです。

ですが、ただお酒を飲むだけでは手持ち無沙汰な時もありますよね。

この記事では、家での一人酒を、もっと楽しくする方法を5つ紹介します。

 

一人酒の楽しみ方5選

 

1.好きな映画を観る

 映画は、時間も2時間ほどなので、一人酒には丁度よい時間でしょう。

コメディを観ながら笑うのもよし、時にはセンチメンタルな気分にひたってみるのもありですね。

家飲みの前に好きなDVDやVODを用意しておきましょう。

 

2.好きなアーティストのライブ動画を観る

好きなアーティストのライブ動画を観ながらの家飲みもおすすめです。

周りを気にせず、歌ったり踊ったりもできますね。

ストレス発散にもってこいの一人酒の楽しみ方です。

 

3.スマホをみながら

好きなSNSや興味のあるブログを読みながらの家飲みもおすすめです。

自分だけの邪魔されない時間を思う存分ネットサーフィン。お酒を飲みながらスマホを触るのも至福の時ですね。

 

4.読書

スマホにダウンロードしたけど、読んでいない本を連続で読みすすめるのもいいですね。

もちろん紙の本がお好きな方も、お酒をちびちび飲みながら本の世界に没頭する時間は、とても幸せなひと時です。

 

5.ブログを書く

お酒の勢いでブログを書くのも、自分の気持ちが整理できていいですね。

自分がどんなお酒を飲んだのか、その時の気持ちはどうだったのか。

記録に残しておくと後で読み返した時に思い出として残ります。

また、ブログを読んだ人と交流ができる可能性もあり、友人関係が広がるかもしれません。

 

一人酒のメリット

 

一人酒は自由で気楽なのが一番!

ここでは、一人酒の具体的なメリットをご紹介します。

  

メリット1.すぐ寝られる

飲み疲れて、酔いが回ったらすぐに寝れることが魅力ですね。

お店だと自力で帰らなければいけないし、終電を気にして思う存分飲めないことも。

家飲みなら、お風呂さえすませておけば、歯磨きだけで寝られるのがメリット。

 

メリット2.自分のペースで飲める

お店で仲間と飲む場合は、相手のペースに合わせたり、注文するタイミングも異なります。

家での一人酒なら周りを気にすることなく、その日の体調に合わせてゆっくり楽しめますね。

 

メリット3.好きなお酒やおつまみで飲める

おつまみを自分流にアレンジをしながら、その日の気分で好きなお酒をチョイス。

ロックでも水割りでも、濃度も自由自在!

おつまみも自分好みに調整できるのでストレスフリーです。

食材をスーパーで揃えればコスパもいいので、少しリッチなおつまみを選べるのもメリットでしょう。

このように一人家飲みは、自分だけの空間で、自分好みの特別な飲み方ができるのが大きなメリットといえますね。

グラスやカップもこだわりのもので楽しめるのもいいですね。

 

一人酒のデメリット

 

 

1.話し相手がいない

飲んで話すことがストレス発散になる!という人は、話し相手がいないと楽しめないかもしれませんね。

そんな時には、電話やオンライン飲みだと寂しさを感じません。

また、インスタライブの参加も、一体感を感じられるのでおすすめです。

2.飲みすぎる

「飲み過ぎだよ!」と止めてくれる相手がいないと、ついつい飲み過ぎてしまいます。

翌日に響くまで飲んでしまうと、せっかくの一人酒が嫌な記憶として残ってしまいます。

今日は〇本まで、〇合まで、と、あらかじめ決めて飲むのがおすすめです。

3.お酒を買いに行ってくれる人がいない

ストックがきれてしまうと、もっと飲みたい時に、自分が買いに行かなければなりません。

途中で気分が冷めてしまうので、出来ればお好きなお酒を数種類多めにストックしておきたいですね。

 

一人酒をもっと楽しく!

一人家飲みは、周囲に気を使う必要がないので、本気でリラックスしたい時におすすめ。

メリットデメリットどちらもありますが、自分だけの時間を過ごすのはとても贅沢な時間だといえるでしょう。

様々なパターンで、自分だけの一人酒を楽しんで下さいね。

家飲みにおすすめのお取り寄せおつまみは、こちらの記事で紹介しています。

家飲みにおすすめのお取り寄せおつまみ紹介します!

ぽち酒を飲む