- お正月にはやっぱり日本酒!おせちにはどんな日本酒が合う?
- お正月に飲むなら、いつもと違った日本酒を飲んでみたい
- お正月は日本酒を飲んで日本人で良かったと感じたい!
こんな風に思っていますか?
スーパーやコンビニで目についた日本酒をジャケ買いしても、好みの味でなかったり、おせちにイマイチ合わなかったり。
新年早々、ツイてない気持ちになってしまうかも…。
そんなことにならないために、お正月ならではの日本酒の選び方と楽しみ方をご紹介します。
私は、家に常時100本超の日本酒がある日本酒好きで、利き酒師の資格も持っています。
この記事を読めば、おせちに合う日本酒の選び方や、よりお正月が楽しくなる飲み方を知ることができますよ。
日本酒飲みならではの最高のお正月の過ごし方、ご提案いたします!
日本酒とおせちの深い関係
本日の自炊晩飯
— take it easy!!♡1096やまもと♂ (@take_it_easy_rb) January 1, 2022
セブンイレブンのおせち料理
牛スジ煮込み(2日目)
雑煮
日本酒🍶 pic.twitter.com/XRb2F6z1CI
日本酒とおせちの歴史を知っておくと、より関心が深まり、お正月の会話のきっかけにもなりますので、簡単にご紹介します。
日本酒はかつて、五穀豊穣を祈る際など、神事の時だけに飲まれていました。
おせち料理は「御節供」と書き、もとは節句に神様にお供えするものでした。
その後、お供えした食事を、家族で食べる会を開いていたのだそうです。
それが現在の「おせち」です。
日本酒もおせち料理も神様と深い関係があり、どちらもとても縁起が良く、ありがたいものというわけです。
無事に新年を迎えられたことに感謝をしながら、おせちを食べたり日本酒を飲んだりしたいですね。
お正月の日本酒は一種類では物足りない
2022年初呑み🍻
— sora (@sora16343619) January 2, 2022
すき焼き、おせちを食べながら
父と日本酒を🍶
八海山の白い瓶😳
辛味は控えめだけど、つまみの味を邪魔せずにあっという間に空っぽ✨
そのあとはいつもの立山で😊
非常に美味しい夕飯でした㊗️ pic.twitter.com/JVzRxFlA42
では、お正月に合う日本酒、おせちに合う日本酒はどんなものがある? と気になりますよね。
結論から言うと、お正月用に用意する日本酒は一種類では足りません。
なぜなら、お正月に食べるおせち料理は、多種多彩な味があるからです。
例えば…。
- かまぼこやなます:味わいが淡くサッパリ
- きんとんや伊達巻、黒豆:甘みが強い
- ローストビーフや昆布巻き:しっかりとした濃いめの味
そのため、一種類の日本酒では全ての味にベストマッチ、とはいきません。
今まで飲んだことのない日本酒を一升瓶で買うのは避けたほうが無難。
できれば、何種類か揃えておくと安心です。
脱無難!お正月の満足度が格段に上がる日本酒選びとは
あけましておめでとうございます🎍
— Chien à la truffe (@b4395391) January 1, 2022
今年もよろしくお願いいたします🙇♂️
おせちは、例によって好物しか作りませんでした😂
日本酒は、金雀 大吟醸です🍶✨
皆さんにとって良いことがたくさんの2022年になりますように🙆♂️#おうちごはん#金雀 pic.twitter.com/XD3LiWcfCR
次に、満足度が格段に上がる、お正月の日本酒選びについてご紹介します。
「おせちは味が濃いから、口をサッパリさせるためにもスッキリした味わいの日本酒が良い」
「食中酒と呼ばれる、味も香りも穏やかでどんな食事にも合う物がいい」
などと聞いたことがありませんか?
どちらも間違っているわけではなく、スタンダードな選び方です。
でも、せっかくお正月に飲む日本酒を選ぶなら、脱無難!しませんか?
お正月のお酒の席の満足度をぐっと上げるには、最低でも3種類の日本酒を用意することがおすすめです!
お正月に必須の日本酒のタイプ3つ
1日遅れの
— オソマ店長💩 (@Tonight77265691) January 1, 2022
おせち
日本酒と一緒に pic.twitter.com/uCtJH3rgfE
お正月に用意する日本酒のタイプは以下がおすすめです。
- 発泡タイプのもの(甘過ぎないないもの)
- 純米大吟醸酒または純米吟醸酒
- 純米酒
この3つのタイプを、料理一品一品にに合わせながら飲んでいくのが、より楽しいおせち料理の楽しみ方だと思います。
1.発泡タイプのもの
乾杯は、シャンパンのように発泡タイプの日本酒で新春をお祝い。
甘すぎないものであればどんな料理にもよく合います。
また、普段日本酒を飲まない人にも好まれやすいので、1本あると喜ばれます。
よく冷やしてワイングラスに注げば、より気分も雰囲気も盛り上がりますよ。
もしも近くに発泡タイプの日本酒が売っていない時には、日本酒を炭酸水で割って飲むのもおすすめです。
日本酒の炭酸割については、こちらで詳しくご紹介しています!
↓
日本酒の炭酸割りは邪道?美味しい作り方とおすすめ銘柄3選!
2.純米大吟醸酒または純米吟醸酒
お正月には、少し財布の紐を緩めて、純米大吟醸酒や純米吟醸酒で少し贅沢な気分を味わってみてはいかがでしょうか。
吟醸酒は綺麗でスッキリした味わいが特徴。
刺身や海鮮、野菜など、比較的淡い味わいの料理にも寄り添ってくれます。
また、香りが華やかなので晴れやかな席にピッタリのお酒です。
3.純米酒
お米の旨味をしっかりと感じられる純米酒も、正月料理には必須です。
お肉などの濃い味付けの料理にも負けることなく、料理がお酒を、お酒が料理を引きたててくれます。
常温でも燗でも楽しめるのも純米酒の素敵なところ。
楽しみがさらに広がります。
テーブルが大渋滞!お正月だからできる日本酒の楽しみ方
お正月には、グラスやおちょこを3つテーブルに並べ、料理ごとに飲む日本酒を変えていってみてください。
今日はこれ、明日はこれ、と1本ずつ開栓するやり方ではもったいない!
テーブルが大渋滞してしまいますが、これこそお正月ならでは!
おめでたい席ですから、家族も多めに見てくれるのではないでしょうか。
「この料理にはこれが合うから飲んでみて」
「こっちもなかなかいけるよ~」
など、家族やお友達との会話も弾み、とても楽しいお正月になること間違いなしです!
お正月ならではの日本酒の楽しみ方を
さーて、ちょびんくんのおせちでお正月気分を満喫するぞー。
— takeya-kodama(地酒屋こだま) (@take9243) January 1, 2022
年末に多いオーダーのひとつが「おせちに合う日本酒ください」おせちに「特に合う」日本酒は確かにありお勧めもしますが、逆におせちに合わない日本酒なんてあまり無いので好きな日本酒で楽しめばいいさ!がこだまスタイル。うまーーーい。 pic.twitter.com/hFNXFG8HTS
お正月に日本酒を選ぶ時には、一種類だけでは楽しみが半減。
お正月のお酒の席をより楽しく盛り上げたいなら、最低でも3種類用意しましょう。
日本酒のタイプは以下の3つがおすすめ。
- 発泡タイプ
- 純米大吟醸酒または純米吟醸酒
- 純米酒
テーブルがグラスやおちょこで大渋滞を起こしてしまいますが、それこそ酒飲みの醍醐味!
お正月ならではの楽しみ方ですので、ぜひ試してみてくださいね。