古酒とは熟成による変化を楽しむ日本酒!おすすめ古酒10選も紹介

皆さんは「古酒」についてご存知でしょうか?ビンテージのワインや年代物のウイスキーと同じように、熟成させることで味や香りの変化を楽しむものが古酒です。そこで今回は古酒の特徴や味わいを解説します。 飲んでほしいおすすめの古酒も紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。 古酒とは 古酒とは、長期間熟成されたお酒を指します。熟成された古酒の味わいや香りは、通常の日本酒とは異なるものです。熟成期間が長ければ長い程、濃い琥珀色になります。香りは熟した果実のような甘い香りが多く、口あたりはトロッとして、濃密な甘みや旨味が感じられます。 古酒の3つの種類 古酒は、どんなタイプの日本酒を熟成させたかや、熟成した年数によって3つのタイプに分けられます。 濃熟タイプ 濃熟タイプには、あまり米を磨いていない日本酒が使われています。中には、玄米に近い米を使った日本酒で古酒を造ることもあります。あまり磨いていないということは、「甘味」「酸味」「苦味」など、様々な成分が多く含まれているということ。味が幾重にも折り重なった日本酒が長期間熟成することで、複雑な変化を遂げていきます。味の成分が多い程簡単に調和しないため、一時的に「飲みにくさ」を感じることもあります。しかし、長期熟成により出てきた澱が全て下がり切った時、甘さ、酸味、苦味など、個々の味をストレートに感じることはなくなり、それぞれが調和して、なめらかで深い味わいになります。 淡熟タイプ 濃熟タイプとは違い、米を良く磨いた吟醸酒や、大吟醸酒を熟成させたものが淡熟タイプです。吟醸酒や大吟醸酒はフレッシュな味わいが多いため、熟成させることに抵抗がある方も多いかもしれません。しかし、10℃以下の低温でじっくり熟成させると、吟醸の良さを残した古酒が生まれます。香りは、プンプンと強いものではなく、落ち着いてしっとりしたものに変化します。新酒の粗さ、角が取れた、柔らかみのある味わいです。また、中には吟醸酒を15~20℃で熟成させたものもあります。フレッシュ感やフルーティーさは無くなるものの、品のあるシェリー酒のような香りと、滑らかな舌触りの古酒になります。 中間タイプ 濃熟タイプと淡熟タイプの中間に位置する古酒です。熟成温度や、色、香り、味の特徴と全てが中間的なタイプ。濃厚な口あたりですが、後味は比較的淡麗なものが多いです。 古酒の楽しい飲み方 ここでは古酒をより美味しく楽しめる飲み方について解説します。 温度変化を楽しむ 淡熟タイプなら冷酒。濃熟タイプや中間タイプであれば常温。これが美味しく飲める温度帯の基本です。さらに古酒本来の香りや旨味をより強く引き出せる飲み方が「燗酒&燗冷まし」。まず45〜50℃まで温めることで、熟成香やコク深い味わいを楽しめます。その後に燗酒を少し置いて冷ますことで香りや味が落ち着き、優しくまろやかな味わいが楽しめます。 古酒と料理を組み合わせる 和洋中と様々な料理と合わせれば、古酒単体で飲む場合とは違った味わいが楽しめます。 濃醇タイプ 濃度が高い酒質なので、中華料理や肉料理など、濃い目の味付けの料理と合わせるのがポイント。カカオ度が強いチョコレートや、バニラアイスの上にシロップとしてかけて楽しむ方法もあります。 淡熟タイプ スッキリと軽快なテイストなので、生ハムやチーズなど素材の旨味を感じる料理と合わせるのがオススメ。 中間タイプ 程よい甘味と酸味が特徴的なので、少し酸味があるドレッシングをかけたカルパッチョや、ドライフルーツと相性が抜群です。 おすすめの古酒10選 古酒を初めて飲もうと考えてる方は、どれから飲み始めれば良いのか迷うかもしれません。ここでは、ぜひ飲んでみてほしいおすすめの古酒をご紹介します。 天狗舞 古古酒 純米大吟醸 最初は濃厚に感じますが飲み進めれば風味はまろやかになり、後味もスッキリしています。 秘蔵酒 吉乃川 秘蔵酒 吉乃川 (提供元:@funao_kayo91 さん)   純米大吟醸酒の口あたりをよりまろやかにするため、マイナス5度で5年熟成して造られた古酒。色はほんのりと黄色く、濃厚ながらも軽快で上品な香りを含んでいます。 西の関 大吟醸秘蔵古酒 「西の横綱」と呼ばれ、常温で3年間熟成され)たまろやかな味が特徴です。味わいは濃厚ですが癖や雑味が一切無く、初めて古酒を飲む人向きと言えるでしょう。 一ノ蔵 Madena 一ノ蔵 Madena (提供元:@momo_bnt さん) 甘さに特徴のある「マディラワイン」の製法を取り入れて醸造された古酒。キャラメルを彷彿させる甘い香りと華やかな甘味が楽しめます。 萬歳楽 白山 大吟醸古酒...

日本酒一合のカロリーは?糖質や成分を検証|太らない飲み方5つ

日本酒は「お米が原料なのでカロリーが高い!」と思われがち。他のお酒と比較して太りやすいと考えている人は多いでしょう。 そこで今回は、 「日本酒は糖質が多いと聞いて躊躇している…」「日本酒はダイエット中に飲んでもいい?」 というあなたの疑問に答えます。 日本酒は一合を目安にすれば、太るどころか体にいい効果が期待できます。本記事では日本酒を楽しむために、知っておきたい次の項目について解説します。 日本酒一合のカロリー 日本酒が太りにくい理由 太らない飲み方5つ 太らない飲み方を理解したい人は必読です! 日本酒は太る?一合のカロリーは? 日本酒一合(180ml)のカロリーは約196kcalです。 一見すると高カロリーと思える日本酒ですが、他のお酒と比べてどうなのか?比較してみました。 100mlあたりのカロリー ウイスキー 237kcal 焼酎    206kcal 日本酒   109kcal  ワイン   73kcal ビール      40kcal  以上のように、日本酒はアルコールの中で特別カロリーが高いわけではありません。日本酒の中では、純米吟醸酒や純米酒が比較的低カロリーですが、製造工程による多少の差異のみです。 日本酒が太りにくい理由 糖質が低い 日本酒を1日に一合飲む程度なら、太る原因にはなりません。なぜなら、日本酒一合に含まれる糖質は6.5g。角砂糖1つで糖質4gなので、日本酒一合の糖質はわずか角砂糖約1.5個分です。飲酒量さえ守れば、日本酒の糖質そのものが肥満の原因になるとは考えにくいですね。 アミノ酸が豊富 「酒は百薬の長!」と言われ、適量であれば体にいい効果があります。日本酒にはアミノ酸が多く含まれ、健康維持に不可欠なタンパク質の元となります。またアミノ酸は脂肪燃焼効果もあり、ダイエット中のお酒にぴったり。原料である米麹にはコウジ酸が含まれ、美肌効果も期待できます。日本酒は、アンチエイジングに最適なお酒と言えます。 エンプティカロリー お酒を飲んだとき、顔が赤らんだり熱くなったりするのは、エネルギーが熱として使われているから。最優先に使われるカロリーを「エンプティカロリー」と言い、体内で脂肪になりにくい特徴があります。よってアルコール自体、太る直接の原因になりません。日本酒を飲んで太ると感じた場合は、飲み方に問題があるかもしれません。 日本酒の太らない飲み方5つ お酒で太る主な原因は、飲みすぎ食べすぎ。おつまみのカロリーが原因であることが大半です。日本酒の飲み方やおつまみの選び方さえ気をつければ、カロリーを気にする必要はありません。以下で紹介する「太らない飲み方5つ」を実践して、心おきなく日本酒を楽しみましょう! 1.飲みすぎNG!適量は一合 日本酒の1日の適量は、一合(180ml)です。おちょこだと1杯30〜45mlが一般的で、一合は4〜5杯分。ぐい呑みは、器によって50〜180mlです。美味しくいただける日本酒の量は一合と覚えておきましょう。 2.空腹時にいきなり飲まない 胃への刺激を考えると、空腹時にアルコール度数高めの日本酒を飲むのは厳禁です。いきなり飲酒すると酔いが回りやすく、悪酔いになったり二日酔いになったりするので注意が必要。胃壁を保護するため、口に軽い食べ物を入れておきましょう。 3.低糖質のおつまみを選ぶ 飲酒量を守ったとしても、高カロリーのおつまみを食べては意味がありません。アルコールには食欲を増進する作用がありますが、揚げ物オンパレードにならないように、シメのラーメンにも要注意。 おすすめの低糖質おつまみはこちらです。 枝豆 豆腐の味噌田楽 なめたけおろし 焼き鳥 板わさ ワカメときゅうりの酢の物 カルパッチョ あさりの酒蒸し またキムチやチーズなどの発酵食品とも相性が良く、腸内環境を整えるメリットがあります。 4.熱燗・ぬる燗で飲む 日本酒は熱燗(50度)で飲むと新陳代謝が上がり、カロリー消費しやすくおすすめです。アルコールは体温に近い温度で吸収するので、程よく酔えて飲みすぎ防止につながります。ぬる燗(40度)は香りが立ち、飛びきり燗(55度)は辛口を楽しみたいときに。燗の温度で香りと味わいを堪能しましょう。 5.和らぎ水を飲む...

和らぎ水とは?日本酒を飲むときの頼もしい相棒

洋酒をたしなむ際に飲まれるチェイサー同様、日本酒にも和らぎ水があります。和らぎ水は二日酔いの予防に効果があるだけでなく、日本酒を楽しむためには必要不可欠なものです。今回は、和らぎ水がなんなのかに始まり、和らぎ水の効果なども解説します。

日本酒の精米歩合とは?味を変化させる磨きを知ろう

「精米歩合ってどういう意味?」「精米歩合によって日本酒の味はどう変わる?」という疑問にお答えする記事です。精米歩合の読み方や、精米歩合で変化する日本酒の味わいについて詳しく解説しています。

日本酒は大きく分けると3種類ある!純米酒・本醸造酒・吟醸酒をまとめて解説します

日本酒の「純米酒」「本醸造酒」「吟醸酒」はいったい何が違うんだろう?種類が違えば味も違うのかな?という疑問にお答えします。

日本酒の味は酒米で決まる!食用米との違い・代表的な種類を紹介

酒米には120種類以上の銘柄があり、使用する銘柄ごとに味や風味が変化するのが日本酒の魅力です。 そこで今回は、全国的にポピュラーな酒米の特徴や主な産地を紹介します。