今夜実践!日本酒の温度を変えて晩酌をもっと楽しもう。

角打ち

  • 日本酒の温度を変えると、味はどんな風に変わる?
  • 今飲んでいる日本酒の、おすすめの温度が知りたい!
  • 日本酒ライフをもっと楽しみたい!

こんな風に思っていませんか?

実は、日本酒と温度の関係を知ることは、あなたの日本酒ライフをがらりと変える可能性があります。それほど奥深く、面白いものなんです。

なぜなら、世界的に見ても日本酒ほど幅広い温度帯を楽しめるお酒は他はないから。
一度温度変化の妙を味わってしまったら、ますます日本酒沼にハマっていくに違いありません。

私は、利き酒師の資格を持ち、常時家に100本を超えるストックがある日本酒好きです。その日に飲む日本酒によって、どの温度が一番美味しく飲めるかを探るのが楽しみでもあります。

この記事を読むと、日本酒の温度の種類や味の変化を知り、その知識を即実践することができます。
今夜からの晩酌タイムをより豊かにし、楽しさを倍増させること間違いなしです!

日本酒の温度の基礎知識

日本酒の温度は大きく3つに分かれます。

  1. 冷酒
  2. 常温(冷や)
  3. 燗酒

常温とは、一般的には18℃~20℃。
これより冷たくして飲むのが冷酒、温めて飲むのが燗酒です。

日本酒の「冷や」が「常温」であるというのは聞いたことがあるでしょうか?
昔は冷蔵庫が無かったので、「常温」または「燗酒」しか飲み方が無く、そのため温めないで飲む方を「冷や」と言っており、それが今日まで残っているのだそうです。

これを知っておけば「ツウ」!温度による呼び方

日本酒の温度は、実はもっと細かく名前がつけられています。

冷酒

  • 5℃:雪冷え
  • 10℃:花冷え
  • 15℃:涼冷え

燗酒

  • 30℃:日向燗
  • 35℃:人肌燗
  • 40℃:ぬる燗
  • 45℃:上燗
  • 50℃:熱燗
  • 55℃:飛び切り燗
  • ※燗冷まし(一度グッと温度を上げたものを冷まして飲む)

実際にこのように細かく温度を設定して日本酒を飲んでいる方はめったにいないと思いますが…。

「今日はキンキンに冷やして雪冷えで」

「まったりゆるっと人肌燗で」

などと言うと、「おっ!ツウだねぇ!」と言われるかもしれませんね。

温度による味の変化

では、日本酒の温度を変えると味や香りにはどんな変化が生まれるのでしょうか。
実はそれぞれ、温度を変えることによって生まれるメリットがあれば、デメリットもあります。

日本酒を冷やした場合の味の変化

味わい・香りの変化 「味が穏やかに」
「香りが穏やかに」
「辛みが穏やかに」
メリット スッキリとした飲み口が楽しめる。
料理の味を邪魔することなく、淡白な食べ物にも合う。
デメリット 味の広がりが感じられず、余韻も少ないため、物足りなさを感じることも

「なんだかこの日本酒は、イマイチ味や香りが感じられないな…」
と思ったことはありませんか?
その場合、その日本酒には冷たすぎる温度だという可能性が高いです。

冷蔵庫から出したばかりなら、しばらくそのまま放置して温度が少し上がるのを待つとよいです。
冷えてキュッと閉じた味や香りが、温度が少しあがるだけで広がってくるのを感じると思います。

日本酒を温めた場合の味の変化

味わい、香りの変化 「味が強く」
「香りが強く」
「辛み・苦みが強く」
メリット 味にふくらみが出て、米の旨味を感じる。
鼻に抜ける香りや余韻が長くなる。味の濃い料理とも相性が良い。
デメリット 辛み・苦みも強く感じる。
温度を上げるほどアルコールの香りが鼻につくことも


温度を上げると、尖ったアルコールの香りがツンときわだってきます。
そのため、アルコールの香りにむせてしまう、ということもあると思います。
その場合には、「燗冷まし」といって、一度温度を上げた日本酒を冷まして飲む飲み方がおススメです。

燗冷ましは、閉じた味や香りが開いた状態になっており、なおかつアルコールの香りが穏やかになるという、いいとこどりの飲み方なので、ぜひやってみてください。

日本酒の種類別おすすめ温度

日本酒の温度を変えると味に変化が生まれることはわかったけど、いつも自分が飲んでいる日本酒にはどの温度帯が合うの?
と気になってきますよね。

日本酒の種類分けには色々な切り口があるのですが、今回は、日本酒の「味わい・香り」別に4つの種類に分けて、それぞれに合った温度帯をご紹介します。
(日本酒の分類は、日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)による分類方法を採用しています)

味と香りの分類 特徴 代表的な日本酒の種類 おススメの温度帯
薫酒(くんしゅ) 近年特に海外で人気のあるタイプ。果物のような甘くてフルーティーな香りが特徴 純米大吟醸・純米吟醸・大吟醸・吟醸 冷酒
爽酒(そうしゅ) 香りは薫酒よりは穏やかなものの、飲み口は軽くスッキリと飲める 生酒・本醸造酒 冷酒・常温
醇酒(じゅんしゅ) 香りは穏やかで、米の旨味やふくよかさが感じられる。ワインで言う「フルボディ」のように、骨格がしっかりと感じられる味わいが特徴。 純米酒 常温・燗酒
熟酒(じゅくしゅ) 色は黄色~黄金色になり、エスニックや中華料理のような独特のスパイス香がするものも。 古酒・長期熟成酒 常温・燗酒

あなたがいつも飲んでいる日本酒はどのタイプに分類されるでしょうか?
冷酒に合うタイプなら、冷蔵庫から出した直後と、しばらく放置したものを飲み比べてみて下さい。
燗酒に合うタイプなら、始めは低い温度からスタートし、アツアツの飛び切り燗までぜひ試してみて下さいね。

まとめ

日本酒と温度変化を知ることは、日本酒ライフを豊かにしてくれるポイントとなります。
温度は大きく3つ、「冷酒・常温・燗酒」に分けられることができます。

大吟醸・吟醸に代表される「薫酒」「爽酒」は冷酒にするとスッキリとした飲み口が楽しめます。
純米酒や熟成酒に代表される「醇酒」「熟酒」は、常温から燗酒にすると、よりふくよかで米の旨味を堪能することができます。

また、思い切って大吟醸・吟醸を燗にしてみたり、古酒をキンキンに冷やしてみても面白い発見があるかもしれません。
今まで味わったことのない美味しさを探り、日本酒ライフをより豊かにして下さいね。

タグ: 日本酒を知る

ぽち酒を飲む