
刈穂 山廃純米 生原酒
ラベルに「生酒」と書いてある日本酒を見たことがありませんか?
生酒とは文字通り、「生」のお酒。火を通していないお酒のことです。
香りも舌触りもやわらかい…
ほのかに甘い…
生酒を飲むと、そんな感想を持つ人もいるようですね。
そこで今回は、利き酒師である筆者が、生酒の特徴やおすすめの飲み方をご紹介します。
また、おすすめの生酒を「純米酒」「純米吟醸」「純米大吟醸」の3種類からご紹介いたします。
生酒を飲んでみたいという方は、ぜひ記事を読んでみてくださいね。
生酒の読み方
晩酌は
— 🕛百鬼夜行タカしゃん⛓🦪🍠 (@chrometaka) July 4, 2022
仙禽かぶとむし
モダン仙禽 無垢 生酒
めっちゃ美味しいし涼やか(*´д`*)ハァハァ pic.twitter.com/bgMGdwXciV
生酒はの読み方は、「なまさけ」「きざけ」「なましゅ」です。
地方によっても読み方が違うようですね。
生酒とはどんな日本酒を指す?
生酒とは、「火入れ」と呼ばれる、低温殺菌の工程を行っていない日本酒のことです。
通常日本酒は、一回または二回の火入れを行います。ですが生酒は、一度も火入れをしていません。熱を通していないので、「生(なま)」というわけですね。
火入れした日本酒と生酒との違いについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
日本酒の「火入れ」とは?生酒との違いや保存方法について詳しく解説
生酒の味わいの特徴
生酒は、搾ったままのフレッシュさがあり、みずみずしく軽やかな味わい。
そして、口に含むと、やわらかな旨味があふれます。
生酒のおすすめの飲み方
大治郎 純米生酒 よび酒
— はなまさ (@hanakimasa) June 27, 2022
香りはメロンの様なフルーティな香りです。濃厚な甘旨みの割には後味はすっきりしています。爽やかな酸味もあり飲み飽きせずに旨い。燗にしても結構旨いです。 pic.twitter.com/HCo2KDnR1B
冷や(常温のこと)または冷たく冷やして飲むのがおすすめ。火を通していない生酒のフレッシュさがそのまま味わえるからです。
生酒を冷酒で飲むと暑い日にもピッタリ!ロックで飲むのもおすすめです。
ソーダで割って、日本酒ハイボールや、日本酒カクテルとしてアレンジしても、生酒のフレッシュさがより味わえて楽しいですよ。
「日本酒ハイボール」については、こちらの記事で詳しく解説しています。
「日本酒カクテル」については、こちらの記事をどうぞ!
生酒の保存方法
火入れのない生酒は文字通り生きています。火入れしていない分、品質が安定しにくいという点があり、温度や光によって味や香りが影響を受けやすいのが生酒。
できればマイナス設定ができるセラーで保存が望ましいですが、セラーが無いという方は、冷蔵庫で保存してくださいね。
マイナス5度設定ができる日本酒セラーについては、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
【日本酒セラー】マイナス5度が良い理由とは。おすすめのセラーもご紹介
利き酒師厳選!おすすめ生酒3選
それではここで、おすすめの生酒3種類をご紹介します。純米酒・純米吟醸酒・純米大吟醸酒からそれぞれ1種類ずつ、厳選の3本です。
八重垣 限定 純米生酒
八重垣 限定 純米生酒 pic.twitter.com/v5ZnMRmLGF
— ぐあにん (@__guanine) April 27, 2022
「八重垣 限定 純米生酒」は、香り高く、フレッシュな風味にあふれています。
また、酸味と旨味のバランスの良さが特徴です。純米酒のふくよかさも楽しめます。
おつまみには、ホタルイカの酢味噌和えや、イカの塩辛を添えた茹でじゃが芋など、魚介類を使った濃厚な味わいのものが良く合いそうですよ。
蔵元 | ヤヱガキ酒造(兵庫県) |
原料米 | 非公開 |
アルコール度数 | 15度 |
おすすめの飲み方 | 常温、ぬる燗、冷やして |
醸す森 純米吟醸 生酒
醸す森 純米吟醸 生酒、頂きます♪
— 由佳理@ガンプラ工房(年内に個展) (@yukari_gunpla) January 1, 2021
\( ・ω・)/ pic.twitter.com/KlMVdnxRwl
ライチや洋梨の香りがして、自然に生まれた細やかな泡が弾ける、フレッシュなお酒です。後口に心地よい酸味があります。
おつまみには、穏やかな旨味の、ホタテのお刺身がおすすめです。
蔵元 | 苗場醸造(新潟県) |
原料米 | 五百万石・こしいぶき |
アルコール度数 | 14度 |
おすすめの飲み方 | 常温、ぬる燗、冷やして |
梅乃宿 Unfeigned(アンフェインド) SAKE Cuvee 純米大吟醸 生酒
梅乃宿 Unシリーズ Unfeigned SAKE「Cuvee」
— cita (@cita86783399) May 29, 2021
酒米の王様『山田錦』を100%使用。純米大吟醸生酒ならではの華やかな香りと甘みが感じられ、上質ですっきりとキレの良い味わい。
今年から特約店が半分近くになったらしい。人気が出そうな予感。#日本酒#梅乃宿 pic.twitter.com/igW6o1M3CS
アンフェインドとは、「偽りのない」という意味があります。本当に美味しいと思うお酒を追求してできた日本酒なのだそうです。
香りがとても華やか。きりっとしたキレのあるリッチな味わいです。
おつまみはお酒の華やかさを引き立てるためシンプルなものがおすすめ。
パルミジャーノ・レッジャーノやミモレット、コンテなどの、旨味の強いハードチーズと相性がよさそうです。
蔵元 | 梅乃宿酒造(奈良県) |
原料米 | 山田錦 |
アルコール度数 | 16度 |
おすすめの飲み方 | 常温、ぬる燗、冷やして |
まとめ
生酒とは何か、その特徴や飲み方、保存方法をご紹介してきました。生酒は何と言ってもフレッシュさが持ち味。
色々な飲み方で楽しみながら、お気に入りの一本を見つけてみてはいかがでしょうか。