日本酒好きの人から初心者の方まで楽しめる日本酒の祭典。
それが、「日本酒の日」です。
毎年10月1日の日本酒の日に合わせて、当日は日本全国で関連イベントやキャンペーンが数多く開催されています。
ここでは、日本酒の日を徹底解説。
日本酒の日の基本やイベント、キャンペーンなど、この日の楽しみ方についてたっぷりとお伝えしていきましょう。
日本酒の日について
まず、日本酒の日の基本情報についてまとめていきます。
- 日本酒の日とは?
- 由来について
- 何をする日なの?
それぞれ解説していきたいと思います。
日本酒の日とは?
日本酒の日とは、日本酒造組合中央会によって1978年に制定された日。
日本酒の日は毎年10月1日に制定されており、日本酒で乾杯することが推奨されています。日本全国で日本酒の日に合わせた日本酒イベントやキャンペーンなどが開催されるなど、日本酒にどっぷりと浸れる特別な1日として有名です。
由来について
日本酒の日が10月1日に制定されているのは、“酒”という漢字の成り立ちと新米の季節に由来します。
まず、10月は十二支の10番目に当たる「酉」の月。
読み方としては、“トリ”になるものの、元来「酒」を意味する文字だったといわれています。
そして、10月は新米の収穫期に当たり、各酒蔵が酒造りをスタートさせる季節です。
さらに、従来酒造年度は10月1日から始まる一年とされていました。(※現在では毎年7月から)
これら由来と、「日本酒を後世に伝えること」、「より一層の愛情と理解という願いを込めて」、日本酒造組合中央会によって10月1日が日本酒の日と制定されました。
ちなみに、同会は日本酒の日に、「KANPAI!全国一斉日本酒で乾杯!」というスローガンを掲げています。
何をする日なの?
日本酒の日は、日本酒で乾杯することが推奨されている日です。
そのため、任意であるものの、“日本酒を飲む日”ということになります。
ただし各関係団体や各地の酒造組合、飲食店などがこの日に合わせたユニークなイベントを開催しているため、“皆で日本酒を楽しむ日”という見方もできるでしょう。
通例では、10月1日の19時に日本酒で一斉乾杯することになっており、各地会場からオンラインでメイン会場と繋ぐなど、日本全国で一斉乾杯できるイベントなども用意されています。
日本酒の日は、“日本酒を飲む”だけでなく、“日本酒で繋がる日”と覚えておくとよいでしょう。
日本酒の日に開催されているイベントについて
ここからは日本酒の日に開催されているイベントの一部を紹介します。
- 日本酒の日に開催されている乾杯イベント
- 日本酒の日ならではのキャンペーン
それぞれ紹介していきましょう。
日本酒の日に開催されている乾杯イベント
日本酒の日には、全国各地でさまざまな乾杯イベントが開催されています。
2021年の一例をまとめました。
「土佐酒で乾杯!リアル&オンラインでNAKAMAぜよ!」
「10月1日 日本酒の日に乾杯しよう!」
「群馬の地酒オンライン乾杯イベント」
など、現地だけでなくオンラインでのイベントも多数開催されました。
また、日本酒造組合中央会による「オンラインで全国一斉 日本酒で乾杯2021」が開催され、豪華ゲスト共に日本全国どこからでも参加できる無料イベントも開催された模様です。
ご近所の飲食店などでも日本酒の日に関連するイベントが開催されているかもしれません。
日本酒の日が近づいてきたらチェックしてみてはいかがでしょうか。
日本酒の日ならではのキャンペーン
日本酒の日では、この日ならではのキャンペーンが開催されています。
各地の蔵元や飲食店独自のものもありますが、日本酒造組合中央会によるオフィシャルなキャンペーンも毎年開催されています。
例えば、ハッシュタグをつけて日本酒で乾杯している写真をSNSにアップするとプレゼントがもらえるもの。
2021年は、日本酒で乾杯ロゴ入りマスク、日本酒飲み比べセット(300ml×3本)がプレゼントされました。
https://kampai-sake.jp/photo/ほか、一般社団法人ミス日本酒のSNSキャンペーン。
https://www.misssake.org/pr-present-sake-day/各地の酒造もプレゼント付きのSNS投稿キャンペーン。
※一例 光武酒造場
https://touch.facebook.com/mitsutake.kinpa/?__tn__=%2As%2AsH-Rさまざまなところでキャンペーンが実施されるなど、初心者でも楽しめる内容が盛りだくさんとなっています。
日本酒の日におすすめの飲み方
日本酒の日を初めて楽しむ。そんな初心者のために、日本酒の日におすすめの飲み方を3つ紹介します。
- 飲み比べしてみよう
- 酒器を楽しもう
- ペアリングにチャレンジしよう
それぞれ解説していきましょう。
飲み比べしてみよう
日本酒の日にぜひ楽しみたいのが、飲み比べ。
日本酒は使用されている米や造り、熟成度などで味わいが大きく変化します。日本酒がより楽しく感じるのは、それぞれの酒に個性があるからこそ。
同じ銘柄の純米、純米吟醸、本醸造といった飲み比べはもちろん、地方を飲み比べるなどいろいろ試してみてください。
酒器を楽しもう
日本酒はそれを飲む酒器で香りや風味などに違いが出てきます。
陶器で飲むか木製で飲むか、ワイングラスで飲むか。
さらにデザインやブランドにこだわってみるなど、日本酒の日だからこそ酒器にこだわって楽しんでみましょう。
ペアリングにチャレンジしよう
日本酒はウマい肴があれば、より美味しく楽しめます。
鰹のタタキや塩辛に力強い辛口の本醸造。
フルーティーな純米大吟醸にクリームチーズやスイーツなど、日本酒の個性に合わせたペアリングをいろいろチャレンジしてみるとよいでしょう。
“この日本酒に、こんな料理が合うんだ!”といった、新しい発見に出会えるかもしれません。
日本酒の日を最大限楽しもう!
日本酒造組合中央会によって1978年に制定された、日本酒の日。
文字だけで見ると少しかた苦しい印象かもしれませんが、じつは日本酒をカジュアルに楽しめる魅力的な日です。
日本酒初心者の方など、日本酒の日はいろいろな日本酒にチャレンジしやすい日でもあります。
日本酒の日に開催されているイベントやキャンペーンに積極的に参加し、この日だからこそできる体験を楽しんでみてください。