スマートフォンを使っている人であれば、日常的に使っているのがアプリです。
しかし、中には日本酒アプリと呼ばれるアプリがあることをご存じでしょうか。
日本酒アプリとは、日本酒に関することに特化したアプリであり、銘柄の検索や情報交換などさまざまな機能を持っています。今回は、日本酒アプリがどういったものなのか、おすすめの日本酒アプリを紹介します。
日本酒アプリとは?
お酒は強くないのですが好きなもので、今更ながら飲んだお酒を記録しようとアプリを導入しました
— 大阪メンズエステ備忘録 (@m_esthe_osaka) June 6, 2022
ワイン⇒Vivino
日本酒⇒さけのわ
ビール⇒RateBeer
Vivinoはラベルを撮影すれば登録でき、RateBeerもバーコード読みこみで登録できるのが便利
さけのわは日本地図の塗り潰しが・・
日本酒アプリとは、その名の通り日本酒のことを調べたり、日本酒の情報を記録することができるような機能を持ったアプリのことです。
日本酒アプリには、それぞれさまざま機能がありますが、大きく分けて酒蔵や日本酒銘柄のことを調べることができる学習系と、飲んだ日本酒の記録をすることができる記録系の2つに大別されます。
もちろん明確な基準はなく、両方の機能を備えたものやユーザー同士で投稿を共有できるSNSのようなアプリも存在しています。
そのため、日本酒アプリを選ぶ際は、日本酒の情報を調べることができたり、記録ができるかなど、自分が求める機能があるかどうかを判断基準にすると良いでしょう。
おすすめの日本酒アプリ4選
現在、日本酒アプリは数多く存在しており、App StoreやGoogle Playなどで誰でもダウンロードすることが可能です。ここでは、特におすすめの日本酒アプリを4つ紹介します。
サケコレ Sake collection
サケコレってアプリです✌️ https://t.co/AZ15GbtOVg
— 友さん🦋† No.607 (@Tomo_san_216) March 15, 2022
『サケコレ Sake collection』は、2020年3月にリリースされた日本酒アプリです。
サケコレクションという名称通り、仮想のアプリ内通貨を用いてガチャを回すことで、3Dの日本酒をゲットすることができます。
3Dでモデリングされた日本酒は360度どの方向からでも鑑賞することができ、ラベルやキャップなどをじっくり眺められるという、ファンにはたまらない機能となっています。
また、アプリ内には全国に散らばる酒蔵の位置情報が登録されており、GPS機能を用いたスタンプラリーを楽しむことが可能です。
今後も、アプリ内に登録される3D日本酒や酒蔵の数は増えていくと予想されるので、ガチャを回しながら日本酒について詳しくなれるのではないでしょうか。
さけのわ
知り合いから勧められて"さけのわ"というアプリを入れてみました。😊 pic.twitter.com/dNqvvAoxrz
— 宵桜蒼 (@ao_yoisakura) March 29, 2021
『さけのわ』は、いわば日本酒の情報交換に特化した、日本酒専用SNSです。
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける、をキャッチコピーとしており、飲んだ日本酒の感想や情報を投稿し、アプリの利用者と共有することができます。
地域ごとに人気の銘柄や、カンタンに好みの日本酒が探せるように作られたフレーバーサーチなど独自の機能を搭載しており、好みの日本酒を探したい場合でも強い味方となってくれるでしょう。
また、TwitterやFacebookといった他のSNSで使っているアカウントで登録・ログインできるという手軽さも魅力の1つです。
Sakenomy
初めて飲む日本酒は、ちゃんとまともに呑んで勉強してまとめるようにしています、最近はね笑
— 永松しょう子♨️新潟温泉宿のんべえ女将♨️相撲とお酒大好き🍛🍻🍶🍷 (@yumotokan_shoko) September 18, 2019
遅ればせながら、sakenomyというアプリを入れました。
これからは呑んですぐ忘れちゃわないようにしよう、そうしよう。#今日の日本酒#〆にビール飲もうかな#やっぱり pic.twitter.com/ioxW9fp03X
『Sakenomy』は、「ヒデ」の愛称で親しまれている元サッカー日本代表、中田英寿氏が監修する日本酒アプリです。
このアプリは、充実した日本酒のデータベースとこだわりの検索機能が大きな魅力の1つとなっています。
原料となっている米の産地・種類や精米歩合などで細かく検索条件を指定することが可能で、蔵元おすすめの飲み方や料理のペアリングなどの情報も分かり、日本酒初心者や新しい銘柄を探す日本酒好きにもおすすめです。
Sakenote
最近sakenoteっていうアプリ始めたんだけど、日本酒って種類多すぎるし何飲んだかすぐ忘れるから自分の感想と写真保存できるのめっちゃいい pic.twitter.com/tZ8LLJ1C7L
— るちん🌤️ (@ruchinpika) October 6, 2018
『Sakenote』は、飲んだ日本酒の記録を残すだけでなく、味わいなどの評価を5段階で残すことができる日本酒アプリです。
日本酒を調べる過程で、評価がハッキリ数字で見ることができるため、どの日本酒が自分に合っているか明確に探しやすくなっています。
また、sakenote独自の機能としてライブ機能が挙げられます。
これは、アプリを通してオンライン飲み会ができるという機能です。遠く離れた見ず知らずの日本酒好きと繋がることができるコミュニケーションツールとしての側面も持っている日本酒アプリなのです。
日本酒アプリを使って楽しみながら詳しくなろう
【仙禽】★★★★
— バスキチ (@basskichi) March 30, 2021
仙禽 Hope!希望
開栓と共に柑橘系の上立香。
程よい甘旨味、そしてフレッシュで柑橘系な酸でスーッとキレる!
瑞々しくて爽やかなライム感溢れるライトなテイスト!
噂のアッサンブラージュ、旨い〜!www#sakenote #日本酒 #仙禽 #せんきん #Hope #栃木県 #アッサンブラージュ pic.twitter.com/6txwvOaaIu
日本酒が好きで良く飲むという人も、日本酒アプリの存在を知らなかった人も多いかもしれません。
日本酒アプリは、日本酒好きにとって楽しく便利な機能が数多く搭載されています。
これから日本酒を飲んでいこうという人も、日頃から日本酒を飲むという人にも、日本酒アプリはおすすめなのです。