角打ちとはどんな意味?読み方や由来、立ち飲みとの違いを解説

日本酒と牡蠣

とある居酒屋にて

近年、気軽にお酒を飲む場として、角打ちが注目されています。

  • 「角打ちって楽しいの?」
  • 「そもそも角打ちってどういう意味?」
  • 「立ち飲みとはどう違うの?」

など、角打ちに行ってみたいけれど、いまいち具体的にイメージができず、二の足を踏んでいる人も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、角打ちについて詳しく知りたいという方に向けて、角打ちの意味や楽しみ方をご紹介します。
これを読めば、角打ちによって日本酒の世界が広がり、楽しい飲み仲間ができるかもしれません。

角打ちとは?読み方と意味

 

角打ちの読み方は、“かくうち”と読みます。
角打ちのとは、酒を売っている店で酒を購入し、そのまま店内の一角で飲むことです。
店によっては、乾きものや缶詰などの簡単なおつまみを販売しているところもあります。
最近は、飲食店の店名に「角打ち」とついているものもありますが、それは正式な意味の角打ちではありません。
角打ちは、客が酒屋で酒やおつまみを「購入」し、「一角を借りて飲んでいる」という形態です。
酒や料理を「提供」する飲食店の場合、「飲食業許可」が必要ですが、酒屋は「販売」しているだけですので、飲食業許可は必要ありません。
基本的には自分でおつまみを開封して自分でお酒を注ぎます。飲食店のようなきめ細かなサービスはありませんが、自由気ままに酒を飲みたいという人には、うってつけの場所が「角打ち」です。

角打ちの由来と成り立ち

 

角打ちというスタイル自体は江戸時代には成立していたと言われています。当時は、酒は升(ます)を使って量り売りされていました。
その際、客からこの場ですぐに飲めるようにしてほしいという要望があり、そのまま升を使って飲めるようにしたのが始まりだとも言われています。
「角打ち」という言葉の由来は、店の一角を間借りして飲んだため、という説や、升の「角(かど)」を使って飲んだため、などの説があります。

角打ちと立ち飲みはどう違う?

 

 

角打ちと立ち飲みの違いを簡潔に言うと以下のようになります。

  • 角打ち=酒屋
  • 立ち飲み=飲食店

立ったままお酒を飲む業態の飲食店が立ち飲み、本来はお酒を販売する店舗でありながら、購入したお酒を店内で飲むことができるのが角打ちです。

角打ちの発祥と地域ごとの差

 

 

1901年(明治時代)に創業を開始した、北九州市の八幡製鉄所の近辺で角打ちが始まったという説があります。製鉄所の労働者たちが、仕事終わりに酒屋の店先でお酒を飲み始めたのが最初ではないかということです。
現在でも、北九州には角打ちができる酒屋が200軒以上もあるとされ、創業が100年を超える老舗も珍しくないのだとか。
その後、角打ちは全国に広まり、東北では「もっきり」や山陰では「たちきゅう」などと呼ばれ、酒好きが集まる場所として広く親しまれるようになりました。

角打ちの魅力と楽しみ方

 

角打ちには、角打ちならではの魅力や楽しみ方があります。立ち飲みと比較しても、角打ちは独特な雰囲気があります。
ここでは、角打ちだからこそ感じられる魅力と楽しみ方を紹介します。

色々な種類を少しずつ飲める

角打ちの最大の魅力は、飲み比べができるという楽しさです。
日本酒に興味がある方の中には、「ちょっと気になるお酒があるけれども、一升瓶で買うのはハードルが高い」と思っている人も多いのではないでしょうか。
また、「色々なお酒を飲んでみて、自分の好みを見つけたい」と思っている人もいるかもしれませんね。
辛口でスッキリした日本酒は今も昔も受けが良いですが、最近では甘くてフルーティーなものが初心者や女性にとても人気があります。
今まで試したことが無い日本酒も試飲感覚で楽しめ、自分好みの日本酒と出会えるのも角打ちの大きな魅力です。

 販売価格

前述したように、角打ちは酒屋で買った酒を店頭でそのまま飲むことです。
そのため、飲食店で飲むときのようにテーブルチャージやお通し代どが発生せず、その分リーズナブルな価格でお酒を楽しめます。  

コミュニケーションが楽しめる

角打ちはコミュニケーションの場としても非常に魅力的です。
角打ちに来る人は、例外なくお酒好き。いわば同じ趣味を持つ仲間ともいえるでしょう。
常連客だけでなく、角打ち巡りをしている人や、遠方からの旅行客とも気軽な会話ができる貴重な場でもあります。 

飲みすぎずに帰れる

角打ちは大人数で飲むには向いていません。そのため、自由気ままに一人で飲めます。
気になるお酒を飲んだら自分の意志で切り上げられるのも角打ちの魅力であり、それが粋な飲み方です。短時間で切り上げれば、深酔いすることは少ないですね。 

いかにも日本酒のアテになるおつまみがある

角打ちは飲食店ではないため、凝った料理はありません。ですが、いかにも日本酒のアテになるだろうというおつまみを購入できる店が多いです。酒屋ですから、日本酒に合うおつまみには詳しいというわけですね。

角打ちで日本酒の魅力を再発見

 

この記事では、角打ちの意味や由来、楽しみ方についてご紹介しました。
角打ちの一番の魅力は何といっても、色々な種類を少量ずつ、試飲感覚で楽しめること。
酒屋ならではの品揃え、常連客や店主とのコミュニケーションを楽しみながら、角打ちを体験してみてはいかがでしょうか。
角打ち東京では、一合ずつ色々な種類の日本酒を楽しめる「ぽち酒」を提案しています。全国からセレクトした日本酒の中から、あなただけのとっておきを見つけてみませんか?

ぽち酒を飲む