日本酒初心者がまずチャレンジすべきおすすめ銘柄10選と、飲みやすい飲み方

おちょこ

これから日本酒を飲んでみたいという初心者の方は、どんな日本酒を選べばよいかわからないですよね。

  • 日本酒初心者向けのおすすめ日本酒を教えて!
  • 初心者でも飲みやすい日本酒はどうやって選ぶの?
  • 初心者が日本酒を飲む時のおすすめの飲み方はある?

悩んで買ったはいいものの、口に合わずに飲みきれなかったらどうしよう…と、購入を躊躇する人も多いかもしれません。

そこで今回は、日本酒初心者がまずチャレンジすべきおすすめの日本酒を10選ご紹介します。この記事を読めば、思い切って日本酒の世界へ飛びこめ、晩酌が楽しくなりますよ。

初心者がまずチャレンジしたい、おすすめの日本酒10選

日本酒初心者でも飲みやすいおすすめの日本酒を紹介します。

1.白鶴酒造『白鶴 大吟醸』

白鶴 大吟醸は、1743年に創業した歴史ある酒蔵が手がける日本酒です。
大吟醸なので華やかな香りをたっぷりと楽しめ、すっきりとした淡麗さが持ち味。どのような料理とも相性が良く、食中酒としてもおすすめ。さらに、希望小売価格が720ml(四合瓶)でおよそ1200円とコスパの良さも魅力の1つ。

2.旭酒造『獺祭 純米大吟醸45』

言わずと知れた人気銘柄である獺祭。純米大吟醸45は、ブランドの中で最もスタンダードな1本です。名前に入っている「45」は精米歩合を示しており、原料である山田錦を45%まで磨いて仕上げています。
公式のオンラインストアでは、獺祭の「磨き23」「磨き39」「磨き45」を少しずつ飲み比べられる『獺祭 おためしセット』も。精米歩合によって変わる風味の変化を感じてみたいという人はこちらもおすすめです。

3.八海醸造『清酒 八海山』

国内でも屈指の米どころ、新潟県の魚沼で大正11年の創業以来、こだわりのお酒を作り続けてきた八海醸造。『清酒 八海山』は、数ある八海山の中では入門編とも呼べる日本酒です。
とはいえ、味わいは本格派。普通酒でありながらも精米歩合は60%とし、低温発酵によってじっくりと仕上げられています。クセの少ない飲み心地が特徴です。

4.一ノ蔵酒造『すず音』

微発泡タイプのスパークリング日本酒です。シュワシュワとした泡が軽やかで、乾杯にもピッタリ。
日本酒独特のアルコールの香りも少なく、初心者にはうってつけのお酒です。一部のセブンイレブンでも購入できます。見つけたらぜひ試してみてください。

5.宝酒造『澪mioスパークリング清酒』

宝酒造の「澪mioスパークリング清酒」は、フルーティーな甘みとアルコール度数が5度という控えめさから、飲みやすく女性に人気スパークリング日本酒です。
澪シリーズには、りんごを思わせる香りの「澪・DRY」や凍らせて食べる「澪・FROZEN」、イチゴやバナナのような香りの「澪・一果」などのラインナップがあるので、飲み比べてみるのも楽しいですね。

6.人気酒造『Rice Magic』

色がまるでロゼワインのよう。
「朝紫(アサムラサキ)」という古代米の一種種で造られた、ピンク色のスパークリング日本酒です。発酵の過程で造られる炭酸ガスがビンの中に封じ込められています。
華やかで淡麗、スッキリタイプです。
見た目が華やかなので、SNS映えもしますよ。

7.八戸酒類『りんごぽむぽむ』

りんごのような爽やかな酸味が特徴。
日本酒ビギナーの方にも飲んでいただきたい一本です!甘酸っぱく、後口はスッキリ。ついついすすんでしまう美味しさです。暑い日にキンキンに冷やして飲みたいという声が多く、特に女性に人気の商品です。

8.富久錦 純米『Fu.(ふ)』

このお酒は「低アル原酒」と言う珍しいタイプのお酒です。
「低アル原酒」とは、低アルコール原酒のことで、加水でアルコール度数を下げるのでは無く、原酒でアルコールが低く抑えられているお酒です。
低アルに定義は特にありませんが、日本酒の平均アルコール度数が約15度台ですので、14度以下でだいたい低アルコールと呼ばれます。
「Fu.」の味わいはとてもフルーティ。そして酸味もあり、スッキリとした後味です。
アルコール度数も8度台と低アル原酒の中でも特に低めなので、二日酔いが心配な日本酒初心者にもおすすめのお酒です。

9.大関『夢見るひつじ』

こちらは、コンビニで買えるカップ酒です。
カップ酒というと「ザ!日本酒」のイメージがあるかもしれませんが、こちらの「夢見るひつじ」はアルコール度数11%の低アルコールかつ、とろっとした甘口の日本酒です。
女性でも手に取りやすい可愛らしいラベルも魅力です。

10.油長酒造『風の森 ALPHA1 DRY』

「風の森」は、全国の日本酒ファンから熱い視線を浴びている銘柄の一つ。
中でも、「風の森 ALPHA1 DRY」は生原酒であるにもかかわらず、アルコール度数があ14%と比較的低いのが特徴。口に含んだ第一印象はラムネのような爽やかさ。
ほのかな甘みと酸味、果実感が楽しめる、絶品の日本酒です。

日本酒初心者が日本酒を選ぶ時のポイント4つ

初心者が日本酒を選ぶときにまず見てほしいのはラベルです。

ラベルを見る時のポイントは以下の4つです。

  1. アルコール度数
  2. 日本酒度
  3. 精米歩合
  4. 活性・発泡・スパークリング

順に解説していきますね。

1.アルコール度数

日本酒初心者は、低アルコールのものからスタートするのがおすすめです。
日本酒の一般的なアルコール度数は15度ですので、15度以下のものは比較的アルコール度数が低いと言えます。ラベルに「原酒」と書かれているものは、アルコール度数を調整しておらず、度数は20度ほどと高いので、避けた方が良いでしょう。
最近では、日本酒の中でもアルコール度数が1ケタにまで下げられているものもあり、日本酒を飲み慣れていない人でも飲みやすい商品も販売されています。

アルコール度数が低い日本酒のおすすすめ銘柄は、こちらの記事で紹介しています。

日本酒のアルコール度数は高い?おすすめ低アルコール銘柄と二日酔いになりにくい飲み方

2.日本酒度

日本酒度とは、日本酒の味わいを表す際に言われる甘口/辛口を判断する材料の1つです。
日本酒度が高ければアルコールそのものの味が強く残っているため辛口、低ければ低いほど糖分を感じられる甘口の日本酒であると言えます。
一般的には、甘口の日本酒の方が初心者には飲みやすいと感じるようです。

甘口の日本酒のおすすめはこちらの記事で紹介していますので、ぜひ読んでみくださいね。

日本酒初心者や女性にも人気!甘口日本酒の選び方とおすすめ銘柄

3.精米歩合

日本酒初心者にとっては、精米歩合が小さい日本酒が飲みやすいと感じると思います。
精米歩合とは、日本酒の原料である米をどれだけ磨いたかというものです。
例えば、「精米歩合50%」とラベルに書いてあれば、米を半分まで磨き削って造られた日本酒ということになります。「精米歩合40%」であれば、60%を削り、残り40%の部分を使って造った日本酒ということです。
つまり、「精米歩合〇%」の数字が小さいほど、よく磨かれた米で造られたということがわかります。
精米歩合が小さいほど、雑味が無く、薫り高く華やかな日本酒になり、逆に精米歩合が大きいほど、どっしりとしたコクがある濃厚な日本酒になります。
精米歩合が60%以下のものは「吟醸酒」、50%以下のものが「大吟醸酒」と名乗ることができます。

日本酒初心者は精米度合いが小さく、綺麗でスッキリとした吟醸酒や大吟醸酒がおすすめです。大吟醸酒についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

日本酒の大吟醸ってどんなお酒?おすすめ銘柄や美味しい飲み方も紹介

4.活性・発泡・スパークリング

ラベルに、「活性」「発泡(または微発泡)」「スパークリング」と書かれていれば、「炭酸の入った日本酒」ということです。
いわゆるシュワシュワとした、シャンパンのような日本酒と言えます。これも初心者にはおすすめです。
炭酸の入った日本酒は、飲み口が軽くスッキリしたものが多く、「これが日本酒?」と驚く人も多いようです。

ぜひ一度飲んでもらいたい日本酒です。こちらの記事で、スパークリング日本酒のおすすめ銘柄を紹介しています。

スパークリング日本酒とは。利き酒師おすすめの銘柄&おつまみ

初心者でも飲みやすいおすすめの飲み方4つ

日本酒は飲み方によって味わいも変化します。温度を変えたり、何かを混ぜることでさまざまな楽しみ方ができます。
ここでは、初心者におすすめの飲み方を4つ紹介します。 

1.冷やして飲む

日本酒は冷やすことで、独特の香りが穏やかになるため、飲みやすくなるとされています。
軽い口当たりの日本酒をキリッと冷やすことで、初心者でも飲みやすいと感じると思います。
ちなみに、飲食店で冷えた日本酒をオーダーする場合、「冷や」では常温の日本酒を指します。
冷えた日本酒が飲みたければ、「冷酒(れいしゅ)」とオーダーしましょう。

2.氷を入れてロックで飲む

焼酎やウイスキーのように、日本酒もロックで楽しめます。氷を入れることで日本酒の温度がじわじわと下がり、飲みやすくなります。
さらに、時間の経過で氷が溶けることで自然にアルコール度数が下がり、口当たりの滑らかさを楽しめるようになります。 

3.オリジナルのアレンジで飲む

そのまま楽しんでも美味しい日本酒ですが、果物を加えたりリキュールと混ぜてカクテルにアレンジすることで格段に飲みやすくなります。
独特の風味が抑えられアルコール度数が下がるため、コンビニで購入したジュースや炭酸水で割るのもおすすめの飲み方です。

こちらの記事で、日本酒カクテルレシピと日本酒ハイボールについて詳しく紹介しています。ぜひ試してみてくださいね。

簡単!美味しい!すぐできる!日本酒カクテルレシピ5選

日本酒ハイボールとは。飲みやすくて美味しいアレンジ方法も!

脱初心者!まずは飲みやすい日本酒から挑戦しよう

この記事では、日本酒初心者が飲みやすい日本酒の選び方や飲み方、おすすめの銘柄を紹介しました。

日本酒初心者には、

  • 低アルコール日本酒
  • 甘口タイプ
  • 吟醸または大吟醸
  • スパークリング

この4つが特におすすめです。

また、飲みやすくソーダでアレンジしたり、ジュースなので割ってカクテルにする飲み方もおすすめ。
色々な日本酒を味わうことで、自分好みの味もだんだんわかってきます。
まずは初心者におすすめの飲みやすいものからためしてみてはいかがでしょうか。

ぽち酒を飲む