
獺祭(左)と紀土(右)
フルーティで甘口の日本酒が、今とても人気です。
そこで今回は、おすすめの甘口日本酒を8選ご紹介します。
また、それらに合わせて用意したいおつまみも紹介していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。
おすすめの甘口日本酒
1.「満寿泉 貴醸酒」
とても想い入れのあるお酒が、パリで手に入りました。満寿泉貴醸酒の生酒。 pic.twitter.com/WpDvkjc8ba
— Shoya Imai (@shoya_imai) January 27, 2022
仕込みの最後に、水ではなく日本酒を使うのが「貴醸酒」です。
とても贅沢な造り方で、お酒の中に糖分が残るため甘口となります。華やかで蜂蜜のような香りがして、デザートワインのように濃厚なお酒です。
その貴醸酒の中でもおすすめが、「満寿泉 貴醸酒」です。
甘さが上品でとろみがあり、貯蔵するうちにきれいな琥珀色へと変わっていきます。
蔵元 | 桝田酒造店(富山県) |
原料米 | 非公開 |
アルコール度数 | 15度 |
おすすめの飲み方 | よく冷やして |
日本酒度 | 非公開 |
容量 | 500ml |
精米歩合 | 非公開 |
税込価格 | 2,424円 |
デザートワインのように上品な甘さを持つ「満寿泉 貴醸酒」には、青カビのピリ辛感があり、程よい塩味で、とろけたチーズがねっとりと滑らかな「ゴルゴンゾーラチーズのピッツア」が合います。
ピッツアにかける蜂蜜の代わりとなる一杯が、口の中でほどけます。
2.「獺祭 純米大吟醸 スパークリング 45」
空前の和食ブームの中、日本に限らず世界中にその名を轟かせる山口県の誇る日本酒「獺祭」。久しぶりに「獺祭 純米大吟醸 スパークリング45」をテイスティング。やはり素晴らしい。華やかな香り、清涼感あふれる発泡にごり酒。山田錦ならではの旨みに満ちあふれている。約2,000円で買えるのは嬉しい。 pic.twitter.com/Prwzbt8TOR
— 田邉 公一🍷 Wine director (@tanabe_duvin) May 15, 2022
発泡性で、フレッシュ&フルーティーな味わいのものが、「スパークリング」です。濁り酒ベースのものもあります。
スパークリングの中でもおすすめは、「獺祭 純米大吟醸 スパークリング 45」です。
酵母由来の自然な泡立ちは美しく、後口がスッキリしています。特に女性におすすめの、やわらかな旨味を伴う味わいです。
蔵元 | 旭酒造(山口県) |
原料米 | 山田錦 |
アルコール度数 | 15度 |
おすすめの飲み方 | よく冷やして |
日本酒度 | 非公開 |
容量 | 720ml |
精米歩合 | 45% |
税込価格 | 2,046円 |
柔らかな旨味とスッキリした後口の「獺祭 純米大吟醸 スパークリング45」には、魚介類の旨味と穏やかな酸味でさっぱりと頂ける、「鯛のカルパッチョ」がぴったりです。
すだちなどの柑橘類を絞ると、爽やかな風味が一層増します。
3.「奥出雲酒造 D-269」
美味しいどぶろくをみつけた(ت)奥出雲酒造さんのD-269❗
— えび@Ninja1000SX (@ebi__hiro) March 21, 2021
発泡の優しい口当たりと、甘めでグイグイ飲んでやられるやつ(*´ 艸`)
奥出雲は美味しいお米に蕎麦、ハンバーガー、お酒、あと忘れてはいけない三成ダムと尾原ダムがある大好きな町(*ˊᵕˋ*) pic.twitter.com/7gNNzxPuwF
酒造りの工程で、濾す作業を飛ばしたのが、「どぶろく」です。米と米麹の旨味や栄養が残っていて、とろっとしています。
どぶろくの中でもおすすめは、「奥出雲酒造 D-269」です。
しゅわっと弾ける泡と甘酸っぱい味わい。じっくり丁寧に低温発酵させたお酒です。
蔵元 | 奥出雲酒造(島根県) |
原料米 | 仁多米コシヒカリ |
アルコール度数 | 10度 |
おすすめの飲み方 | よく冷やして |
日本酒度 | -50 |
容量 | 700ml |
精米歩合 | 非公開 |
税込価格 | 1,257円 |
とろとろで旨味たっぷりの「奥出雲酒造 D-269」をご飯と見立てると、おかずにもなるようなおつまみで、味の濃いものが良く合います。
淡白な魚の旨味を凝縮した「鰆の西京焼き」を合わせると、お酒の味わいが一段と深まります。
4.「りんごぽむぽむ」

りんごぽむぽむ
(提供元:@EleDeca さん)
甘口の日本酒の中には、米・米麹と水しか使っていないのに、果物のフレーバーがするものがあります。
その中でもおすすめが、「八戸酒類 りんごぽむぽむ」です。
お酒の中のリンゴ酸を増やすことで、まるでりんごのような味わいがします。
甘酸っぱく、後口はスッキリ。ついついすすんでしまう美味しさです。
蔵元 | 八戸酒類(青森県) |
原料米 | つがるロマン |
アルコール度数 | 7度 |
おすすめの飲み方 | よく冷やして、ロックで |
日本酒度 | -68 |
容量 | 720ml |
精米歩合 | 70% |
税込価格 | 1,848円 |
りんごの甘酸っぱさとフルーティーさがいっぱいの「八戸酒類 りんごぽむぽむ」には、クリーミィで濃厚なクリームチーズのカナッペがベストマッチです。
プレーンのクリームチーズにも、スモークサーモンや生ハムを載せたアレンジにも、よく合います。
5.「風の森 純米 無濾過生原酒 しぼり華 雄町」
無濾過生原酒とは、濾過も、火入れという殺菌も、出来上がったお酒を水で割ることもしないお酒です。旨味に溢れています。風の森 雄町60 純米吟醸しぼり華 無濾過生原酒。
— ねぎあじ (@josephk9876) July 3, 2018
品の良い青リンゴ香🍏
微発泡と長期低温発酵のボリューム感はそのままに、まろやかな甘味がより前面に出ているのは雄町らしさ?
甘口でジューシーながら、キレ味しっかり。
自分が飲んだ中では、最も軽やかな風の森。 pic.twitter.com/iTiPXhNFTF
「しぼり華」とは、圧力をかけずに自然としぼり出てくるお酒のこと。
さらに、米をあまり削らないことで、本来の米の旨味にあふれた重厚感と、自然な発泡から感じるフレッシュ&フルーティーさを兼ね備えた旨甘口のお酒です。
蔵元 | 油長酒造(奈良県) |
原料米 | 岡山県産雄町 |
アルコール度数 | 17度 |
おすすめの飲み方 | 冷やして。お燗でも。 |
日本酒度 | 非公開 |
容量 | 720ml |
精米歩合 | 80% |
税込価格 | 1,430円 |
重厚ながらフルーティーで旨味たっぷりの「風の森 純米 無濾過生原酒 しぼり華 雄町」には、出汁の味わいが噛むほどに溢れ、しっかりとしたタレの甘味と巻き込んだうなぎの歯応えが一体となった「う巻き」が、ベストマッチです。
6.「極上の甘口」
大関の極上の甘口 🍶
— ゆきの🍶🍺🥃 (@yukinosan39) January 6, 2022
アルコール10度、酸度2.3、日本酒度はなんと-50!
単品でスイーツ的なお酒なのでおかずとの相性はイマイチだったけど、たまたま買っていたドライパインとは仲良しこよし👩❤️👩
フルーツと合わせたいお酒ですね🤔#大関 #極上の甘口 #日本酒 #酒 #デザート #パイン #ドライフルーツ pic.twitter.com/BRNnTYTKC8
ワンカップなどで有名な大関から「極上の甘口」。その名の通り、「日本酒度-50、酸度2.3、アルコール10%」の濃醇で超甘口な日本酒です。
ふくよかでコクのあるお米の甘さがありますが、しつこくはないので、飲み過ぎに注意が必要なお酒です。冷やしてのむとスッキリ楽しめ、デザートや食前酒にもふさわしく、あっさりめのチーズにも合います。
7.「澪mioスパークリング清酒」

澪スパークリング清酒
(提供元:@taji_nm7 さん)
宝酒造松竹梅白壁蔵の「澪mioスパークリング清酒」。こちらは「アルコール度数5%、日本酒度-70、酸度4.0」の気軽に楽しめる新感覚の日本酒です。 甘くて酸味もありサイダー感覚で飲めるので、よくも悪くも日本酒らしさはあまりなく、アルコールが苦手な方にもぴったりです。
生ハムなどの塩気の強いものから、チーズケーキのようなさっぱり系のスイーツなども合いますよ。
8.「富久錦純米Fu.」

富久錦純米Fu.
(提供元:@koyoido さん)
兵庫県にある富久錦の「富久錦純米Fu」。「アルコール度数8度、日本酒度-60、酸度5.5」とフルーティーな酸味がきいた、甘酸っぱい日本酒です。無化学肥料栽培の米を使用しており、お米由来の甘さが、スッキリ楽しめます。常温でも冷やしても、食前酒にもデザート酒にも合うという、いろいろな飲み方を試してみたくなるお酒です。
まとめ
甘口日本酒のおすすめを8本厳選し、ご紹介しました。
また、お酒はおつまみと合わせることでより飲みやすくなり、両方の味わいが引き立ちます。
一緒にご紹介させていただいたおつまみとのペアリングを、ぜひお楽しみください。