
スーパーのお酒コーナー
これから日本酒を飲んでみたいという初心者の方は、どんな日本酒を選べばよいかわからないですよね。
- 日本酒初心者向けのおすすめ日本酒を教えて!
- 初心者でも飲みやすい日本酒はどうやって選ぶの?
- 初心者が日本酒を飲む時のおすすめの飲み方はある?
悩んで買ったはいいものの、口に合わずに飲みきれなかったらどうしよう…と、購入を躊躇する人も多いかもしれません。
そこで今回は、日本酒初心者がスーパーで手軽に購入できるおすすめの日本酒を10選ご紹介します。
この記事を読めば、思い切って日本酒の世界へ飛びこめ、晩酌が楽しくなりますよ。
初心者がスーパーで買うべき日本酒7選
1.「澪 mio」
昨日、初めて「澪」飲んだ✨
— ♬.*゚え い こ♬.*゚ (@kapri_mint) June 8, 2022
日本酒、苦手やけど日本酒いっぱい出てくる漫画読んでたら飲んでみたくなって、飲みやすいって書いてたから「澪」にチャレンジ。
甘い😃美味しい😋 pic.twitter.com/KZ5paBqEt8
甘口の中でも日本酒初心者の方に特におすすめしたいのが、リーズナブルにスーパーでお試しできるスパークリング清酒「澪 mio」です。口当たりが軽く、まるでスパークリングワインのような発泡性の日本酒。アルコール度数も低く初心者にもおすすめ。
ほのかに香るお米の味わいがほんのり甘く、もぎたてのマスカットを思わせるフルーティーさが魅力です。
2.「すず音」
今日も以前オススメ頂いたお酒を草津で買ったおちょこで飲んでみました。
— 潮里潤⛰モブせかコミカライズ8巻5/9発売 (@shiosatojyun11) June 4, 2022
待って…!すず音これめちゃくちゃ美味しい!!え?日本酒?甘いんですけど!ジュースだよジュース!これは日本酒苦手な人でも絶対飲める!🍶びっくりした〜 pic.twitter.com/PUN78TUvdp
口の中でぷちぷちと優しくはじける泡と、甘酸っぱさが魅力。
シャンパンと同じ、瓶内発酵によって生まれる自然の炭酸ガスによる泡は、グラスに注ぐと立ち上り、まるで鈴の音のような音がします。カクテルのベースや、デザート酒としてもおすすめ。
しっかりと冷やして飲むと、乾杯のビール代わりにも。夏にも人気が高い日本酒です。
「すず音」についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ!
宮城の日本酒「一ノ蔵」を紹介。大人気商品「すず音」誕生ストーリーとは
3.「ふなぐち菊水一番しぼり」
お疲れ様です!
— 菊水酒造(公式) (@KIKUSUI_PR) June 9, 2022
今夜は、ロックで #ふなスパ いかがでしょう😊
夏の暑い日におすすめです😄
レモンを搾るなど、アレンジもいろいろできます!#ロックの日 #菊水 #ふなぐち #日本酒https://t.co/d1qOcFBeFs pic.twitter.com/Wqcp5dvoiB
スーパーやコンビニでも買える菊水のワンカップです。ワンカップは辛口が多い中で、こちらはブランデーのようなコクとフルーティな味わいが特徴。
アルコール度数は19度と高めなので、初心者はよく冷やして、オンザロックにするのがおすすめ。
200mlと飲みきりやすい量もいいですね。
4.「白鶴 大吟醸」
白鶴大吟醸をしらすで飲む。白鶴に大吟醸あるの初めて知りました。カインズのPBビールもどきも受賞してるモンドセレクション受賞。1本千円以下の割にはうまい。 pic.twitter.com/TdNzivgmb5
— いつみさん (@itsumi33) June 9, 2022
「ワイングラスで楽しむ日本酒」ともいわれている、初心者におすすめの甘口の日本酒です。お刺身やサラダ、オードブルなどの前菜にも合うので、乾杯の一杯にも。
日本酒には口の中の脂をサッパリさせる効果もあるので、お料理にあわせて楽しむのもいいでしょう。
大吟醸らしくスッキリとした中にもほんのりとした甘みが広がり、フルーティでクセがありません。
お値段もお手頃なのも魅力ですね。
5.「おしゃべりクジラ」
今日はこれを呑んで寝よう😄
— 間借り日本酒店長のっち🍶/ポンカタ水曜日の人 (@2133Miyako) April 8, 2020
月桂冠 おしゃべりくじら
まろやかリッチ
精米歩合78% ちょっとフルーティな香りにちょっと濃い目の米の甘みのバランスがすごくいいです😄
スーパーで買えて安くてこのクオリティは
すごい✨ pic.twitter.com/LFyKSmt1RT
こちらは日本酒初心者のために商品化された日本酒です。忙しい毎日を過ごしている女性が、家族や友人と食卓を囲むときや、リラックスタイムにぴったりと言われています。
絵本の表紙のような、クジラとかもめのデザインも可愛いですよ。
マスカットを思わせる若々しい爽やかな香りの中に、バナナのような甘い香りもあり、まさにフルーティーな味わいです。
6.「獺祭スパークリング」
獺祭スパークリングを飲んだ。 pic.twitter.com/wJPAiOxhJg
— きなこ (@R29722155) May 30, 2022
紀伊国屋や成城石井など、少し高級なスーパーで売っています。
純米大吟醸の華やかな香りと、酒米の代表である山田錦を45%まで磨いて仕込んだ日本酒。荒越しされたもろみが特徴的。究極の美味しさを追求しています。
少し値段もはるので、特別な日や自分へのご褒美にどうぞ。
特有のお米の甘み、瓶内二次発酵のキメが細かく柔らかな泡。デザートとして、食後にフルーツと合わせるのもおすすめです。
7.「極上の甘口」
最近、日本酒にハマりまして試しに『極上の甘口』ってのを飲んでみたらめちゃ美味しかったー!
— かおぬ (@kao_nu_) October 22, 2021
日本酒に関して味覚はド素人な上お子ちゃまなので激甘口しか飲めないw
『澪』『ひめぜん』『極上の甘口』はお値段的に良く味も自分の中で最高✨
色々と激甘な日本酒試したいなぁ(´ω`) pic.twitter.com/i5TIRJEfGA
大人のプレミアムスイーツといわれている濃醇甘口の日本酒です。お米の上品な甘味と、ほどよい酸味のバランスがふくよかで女性に大人気。
ボトル缶もあり、リーズナブルにお試しできるのも魅力です。
2013年、2014年と「モンドセレクション金賞」を旧パッケージで受賞。デザインも美しく、女性にぴったりの日本酒です。
8.八海醸造「清酒 八海山」
【本日の一杯🦐】
— Berlin (@3acres_of_ocean) September 24, 2022
今夜は八海山 清酒で一杯!
最近飲酒量を減らしてるからこの量でも酔ってしまってびっくり💦
でもそのぶんだけ大切に味わいながら飲むようになった!
お気に入りの器で飲む酒は至高の一杯!
3回くらいこぼしたけど💦 pic.twitter.com/jQJC1u8T2m
国内でも屈指の米どころ、新潟県の魚沼で大正11年の創業以来、こだわりのお酒を作り続けてきた八海醸造。『清酒 八海山』は、数ある八海山の中では入門編とも呼べる日本酒です。
とはいえ、味わいは本格派。普通酒でありながらも精米歩合は60%とし、低温発酵によってじっくりと仕上げられています。クセの少ない飲み心地が特徴です。
9.大関「夢見るひつじ」
ふぅー(o´д`o)
— ZUN (@zun555go555) November 6, 2020
今日は超久しぶりに日本酒を飲むよぅー。にごり酒のカップ酒、夢見るひつじ。うまぁー、やっぱにごり酒好きだァ〜(*゚▽゚)ノ pic.twitter.com/0qhNKnp7jB
こちらは、コンビニで買えるカップ酒です。
カップ酒というと「ザ!日本酒」のイメージがあるかもしれませんが、こちらの「夢見るひつじ」はアルコール度数11%の低アルコールかつ、とろっとした甘口の日本酒です。
女性でも手に取りやすい可愛らしいラベルも魅力です。
初心者がスーパーで買うならここをチェック!飲みやすい日本酒の見分け方
日本酒初心者にとっては、どんな日本酒が飲みやすいのか判別が難しいところですね。
基本的には、辛口よりも甘口の日本酒、そして低アルコールのものが飲みやすいと思います。
飲みやすい日本酒は、以下の三つをラベルでチェックします。
- 日本酒度
- 酸度
- アルコール度数
1.日本酒度
日本酒度とは、水に対する糖の比重を表しています。糖分が多いとマイナス、糖分が少ないとプラスと表記されます。日本酒度がマイナスのものが、より甘口ということになります。
「0」を普通基準とすると、「-1.5〜 -3.4」がやや甘口、「-3.4〜 -5.9」が甘口、「-6以上」が大甘口とされています。
ラベルに書いてありますので、チェックしてくださいね。
おすすめの甘口の日本酒については、こちらの記事でもご紹介しています。
唎酒師が厳選!おすすめの甘口日本酒5選と、魅惑のペアリング!
2.酸度
酸度も日本酒の甘さを決定するのに大切な指標となります。日本酒の酸度とは、発酵の過程で生まれる乳酸や、コハク酸、リンゴ酸などの酸の数値です。酸っぱさの基準ではなく、キレの良さを表しています。同じ日本酒度のお酒でも、酸度が低い方が甘口の傾向にあります。
中には、酸度が高くても甘口になる日本酒もありますので、目安としてラベルを見るのがよいでしょう。
3.アルコール度数
低アルコールのカクテルやビールが人気を呼んでいますね。実は日本酒にも、アルコール度数が低い商品が次々と登場しています。
初心者の場合、最初からアルコール度数の高いものより、度数が低いものから挑戦するのがおすすめです。低アルコール度数の日本酒は、こちらの記事でも紹介しています。
日本酒のアルコール度数は高い?おすすめ低アルコール銘柄と二日酔いになりにくい飲み方
初心者も、スーパーで買える日本酒を気軽に楽しもう
この記事では、スーパーで買える飲みやすくて美味しい日本酒を紹介しました。日本酒初心者には、辛口よりも甘口がおすすめ。そして、アルコール度数が低めのものからチャレンジするのが良いと思います。スーパーの日本酒コーナーで、美味しい日本酒を見つけてくださいね。
「角打ち東京」では、全国各地から厳選した日本酒を一合の少量ずつ味わえる「ぽち酒」を販売しています。脱初心者には、色々な味を試してみるのがポイントです。ぜひ、好みの日本酒を見つけてみてはいかがでしょうか。