「どのように日本酒を選んだらいいかわからない」「日本酒って敷居が高い」そう思っている方も多いのではないでしょうか。日本酒にはさまざまな商品がありますが、香りや味わいで4つのタイプに分類できます。 日本酒のタイプを知ることで、日本酒を選ぶときの基準になったり、料理やおつまみと合う日本酒が選べたりします。
この記事では、日本酒の4つのタイプについて解説しました。
タイプごとにおすすめの酒器や相性の良い料理も紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。
日本酒は香りと味わいで4つのタイプに分類できる
日本酒の味を表現するのに、「辛口や甘口か」「淡麗か濃厚か」といった表現が多く使われます。しかし、日本酒は香りや味わいなど奥深いお酒であるため、「辛口か甘口」といった表現だけでは日本酒の特徴を捉えられません。
そこで、日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)が、20,000種類以上のお酒をティスティングし、データ化して4つのタイプに分けられることを証明しました。それがここで説明する以下の4つのタイプです。
- 薫酒(くんしゅ)
- 爽酒(そうしゅ)
- 熟酒(じゅくしゅ)
- 醇酒(じゅんしゅ)
それでは、4タイプそれぞれの特徴、どのような料理が合うのかなど見ていきましょう。
薫酒(くんしゅ)
薫酒はフルーティーな香りと軽快な味わいが特徴の日本酒です。甘みや酸味のバランスがちょうどよく、スッキリと味わえます。10〜15度くらいの少し冷たいと感じる温度で飲むのが理想です。
薫酒は食前酒に適しており、前菜系の料理が合います。和食であれば、お刺身やおひたし、洋食であればタコのマリネやフレッシュチーズなどがおすすめです。ラッパ型のような湾曲性の高いグラスで飲むと、より香り引き出せます。
【該当する日本酒】大吟醸酒、吟醸酒
爽酒(そうしゅ)
日本酒の中で最も軽快な香りで、口あたりも軽やかなため、すっきりと飲める日本酒です。淡麗と表現されることも多くあります。5〜10度が理想的な飲用温度とされ、冷やして飲むことで清涼感が増し、美味しく味わえます。
料理との相性は幅広く、あっさりとした冷や奴や魚介のサラダ、シュウマイや餃子といった油の多い料理とも相性抜群です。スッと飲める小ぶりの酒器で飲むことで、爽酒の温度が上がる前に美味しく味わえます。
【該当する日本酒】普通酒、本醸造酒、生酒
熟酒(じゅくしゅ)
黄金色の色調で、熟成された香りと濃厚な味わいが特徴の日本酒です。熟成された深い香りは、ナッツやドライフルーツ、スパイスなどの香りに例えられることもあります。常温に近い、15〜25度が理想的な飲用温度です。
日本酒の中では個性的な味わいであるため、脂の多い料理や風味の強い料理と相性が良く合います。たとえば、熟成したチーズや豚の角煮、うなぎの蒲焼きなどがおすすめです。選ぶ酒器は、黄金色や琥珀色が映える白の酒器や高級感のある金塗りの酒器がよいでしょう。
【該当する日本酒】長期熟成酒、古酒
醇酒(じゅんしゅ)
コクのあるふくよかな味わいが特徴の日本酒です。お米の旨味や樹木のような香味が感じられ、飲むと口の中全体に広がります。18〜20度の常温に近い温度で飲むのが適していますが、ぬる燗もおすすめです。
幅広く料理に合うため、食中酒として楽しめます。おすすめの料理は、煮魚や大根の煮物、すきやきです。少し塩辛いおつまみにも合うため、カラスミやイカの塩辛などもおすすめです。選ぶ酒器は、陶器や磁器といった、日本酒らしい和のテイストで選ぶと雰囲気も楽しめます。
【該当する日本酒】純米酒、生酛(きもと)
まとめ
日本酒の4つのタイプについて紹介してきましたが、いかがでしたか。爽やかでフルーティーな香りやとろりとした濃厚な味わいなど、日本酒のタイプによって香りや味わいが異なります。 また美味しく味わうためにも、タイプごとに適した飲用温度や酒器など、こだわってみてはいかがでしょうか。好きな日本酒を見つけて、美味しい料理やおつまみと合わせて味わってみてください。