麻原酒造外観
明治15年創業、埼玉県入間郡毛呂山町で5代続く酒蔵「麻原酒造」を訪れました。
麻原酒造の代表的な銘柄は、「琵琶のささ浪」「武蔵野」「素敵」。
アウトドアプロデュースを手がける「NONIWA」とコラボしたカップ酒「SAKE JOURNEY」(サケジャーニー)は、「デザイン性と機能性を兼ね備えていて、キャンプで飲む日本酒に最適」と話題を呼びました。
日本酒ファンだけでなく、アウトドアを楽しむ人達からも支持を集め、カップ酒のイメージを大きく変えるきっかけになったブランドです。
日本酒以外にも、焼酎・リキュール・ワインまで、斬新なお酒を次から次へとリリースする印象が強い麻原酒造。
そんな麻原酒造の麻原社長より、酒造りへの思いを伺いました。
初代の思いを継承
銘酒 さゝ浪と書かれた徳利オブジェ
近江やに名高き松の一本木 先から先へと開くさゝ浪
「この歌は、初代・麻原善次郎が子孫に残した歌です。心をこめて人に喜ばれる酒造りをしていれば、人から人へ【さゝ浪】の如く伝わっていくだろう、という意味が込められています。」
善次郎氏は、滋賀県の琵琶湖畔で生まれ、9歳で青梅の酒造に奉公に出たのだそう。
麻原酒造の代表的な銘柄「琵琶のささ浪」の「琵琶」とはまさしく琵琶湖の事。
初代の思いを忘れず、受け継ぐことを大切にしているということです。
幅広いお酒を造っている理由
蒸米の様子
「多様化が進む世の中で、日本酒だけではなく、いろいろなお酒が好まれるはずだと考えました。その流れをいち早くキャッチして、リキュールやワイン、焼酎などを生産してきました。」
麻原社長いわく、当時は日本酒以外を造る酒蔵はほとんどなかったそう。
ですが、初代の思いでもある「喜ばれる酒造り」は日本酒だけにとどまらないと考え、時代に寄り添った酒造りを始めたそうです。
常に消費者が喜ぶ姿を描きながら、新しい商品の開発に取り組んでいることが想像できます。
新商品が次々と生まれる背景
蔵人による酒造りの様子
麻原酒造からは、焼酎や果実酒、リキュールやビールなど、新商品が次々と生まれています。
多種多様なお酒を造るのには、技術はもちろん様々な困難があったのではないかと想像できます。
「できない理由を考えるべきではありません。できる方法を考える。どうやったらできるかを考えつくす。」
消費者に喜んで飲んでもらえるお酒を追求し、それを実現するための前進思考と実行力が、様々な新商品が生まれるのを可能にしているに違いありません。
地元の酒米「さけ武蔵」とオリジナル酵母
麻原酒造のタンク室
麻原酒造の日本酒は、地元・埼玉県の「さけ武蔵」とオリジナル酵母を用いて醸されます。
「酵母と酒米の相性を見極めることは、酒造りにおける最初のステップである」
と語る麻原社長。
「当酒造では、日本酒造りにオリジナル酵母を使っています。この酵母を有名な酒米とを掛け合わせてみたのですが、納得の行く味にはなりませんでした。最も相性が良かったのが、地元のさけ武蔵だったんです。」
仕込み水にも地元の地下水を使用している麻原酒造では、米・酵母・水と、真に100%埼玉県産の日本酒が造られています。
納得のいく味になるまで研究を重ね、考えつくした結果見つけられた究極の組み合わせ。
麻原酒造のお酒の全てが、試行錯誤を続けた結果生まれています。
最新技術×職人技が融合した「素敵Japanプロジェクト」
「素敵」を持つ麻原社長
麻原酒造が立ち上げた「素敵Japanプロジェクト」のテーマは、「日本の素敵を世界へ」。
「素敵Japan白」「素敵Japan黒」「素敵Tokyo白」の3シリーズがリリースされ、日本酒ファンの熱い視線を浴びています。
「素敵」シリーズは、最新技術と職人技が融合した、未だかつてない「日本酒を超えた酒」。
オリジナルデータに基づいた製造過程を、コンピューターで制御し、ベテランの職人によって丹念に熟成された究極の純米大吟醸酒です。
「素敵」という名前の由来は、麻原社長が最初にこのお酒を飲んだ時、「素敵だな」と思わず口にしていたことがきっかけだとか。
「私自身常々、社員や関係者にも本当に素敵な人が多いと感じていました。たくさんの人が、素敵な人に囲まれて、素敵なお酒を飲んでくれたら…という思いが込められています。本当に素敵なお酒か、信じるか信じないかあなた次第」です(笑)」
素敵なお酒かどうかは、実際に飲んでみて判断してほしいという麻原社長。
「素敵」シリーズが、日本のファンだけでなく、世界に受け入れられる日も遠くはないと感じました。
こだわりぬいた酒米とオリジナル酵母の相性を確かめよう
初代の思いを受け継ぎながら、時代に沿った酒造りを常に模索する麻原酒造。
こだわりぬいた酒米とオリジナル酵母の組み合わせで造られた味をぜひ確かめてみてはいかがでしょうか。