コロナ渦の影響で、家飲みの機会が増えた日本酒好きな方も多いのではないでしょうか?ゆっくり自宅でくつろぎながら飲むお酒は格別で、家飲みにハマる方も多いです。
家飲みの頻度が増すと、今まで以上に酒器や日本酒を美味しく飲むためのグッズなどが気になるようになりますよね。
今回は押さえておきたい定番の日本酒グッズから、本格的な味わいを自宅で楽しめる家電まで幅広く紹介します。
自分用でも、日本酒好きな方へのプレゼントとしても喜ばれる商品を厳選しました。
プレゼントにも最適!まずは押さえたい日本酒グッズ
シューアルで日本酒(*^^*)
— 夕葉 (@yUha39) June 5, 2022
おちょこがかわいいねえ。 pic.twitter.com/44k3gwzIPs
おちょことぐい呑みの選び方
おちょことぐい呑みは日本酒を楽しむための酒器です。
日本酒を飲む方ならどちらも手にしたことがあると思いますが、どちらが自分に合っているかを考えたことはありますか?
そもそも、おちょことぐい呑みは酒器の大きさが異なり、1杯に入る容量が違います。
- おちょこ(容量約20〜50ml、一口〜二口程度で飲み干す)
- ぐい呑み(容量約40〜200ml、何口かかけて飲み干す)
選び方はお酒を飲むペースにより決めると良いでしょう。
例えば、ぐい呑みは飲むペースが遅い人ですと冷酒や熱燗はぬるまってしまい、適温ではなくなります。
逆に、おちょこは飲むペースが速い人が選ぶと注ぎ続ける場面が多くなり、なんだか落ち着きませんね。
まずは、自分の飲むペースに合った酒器を選ぶことが美味しく日本酒を楽しむ上で大切です。
1つは持っておきたい定番の蛇の目おちょこ
青い二重丸が底部分に描かれている白いおちょこ。この模様を「蛇の目」と呼びます。
蛇の目のおちょこは利き酒の際に、日本酒の色合いを見るために用いられるものです。
日本酒=透明な色を想像する方が多いと思いますが、日本酒は原料にお米を使用するため厳密には黄みがかった色をしているのです。
青と黄色は互いの色合いを強調して見せる効果があり、繊細な色の差をわかりやすくすることができます。
日本酒の楽しみ方は、味わいや香り以外にも色合いが関わってくるのですね。
冷酒におすすめなグラスとは
お土産でいただいた日本酒を一献。
— Kehy (@Northlovelive) June 3, 2022
ワイングラスで飲むと味わいが違うと小耳にしました。 pic.twitter.com/Aid28lpEDP
冷酒で大吟醸などの吟醸酒のフルーティな香りを堪能したい方におすすめなのはワイングラスです。
ガラス製品でできているワイングラスは、無味無臭のためお酒の味や香りを鮮明に感じることができます。
飲み口の口径は広く鼻と口を覆うため、繊細な味や香りが広がりやすくなります。
持ち手も直接手に触れないことで、体温による変化を起こしにくいです。
こういった利点から、日本酒をワイングラスで提供する飲食店やコンテストなどで評価する場面で見られるようになってきました。
他の素材のグラスは、以下のような特徴があります。
- 陶磁器(日本酒の甘みを感じやすい)
- ヒノキ(木の香りで、お酒の臭みが緩和される)
- 錫(お酒の雑味が抜けて、味がまろやかになる)
さらに美味しく!家飲みをこだわりたい日本酒グッズ
冷酒をゆっくり味わえる「溶けないアイスキューブ」
100円ショップで買った溶けない氷(アイスキューブ)が可愛くてチルしてる pic.twitter.com/YghO2tPkyA
— 𝙏𝙞𝙣𝙖 𝙐𝙧𝙖𝙮𝙖𝙢𝙖 (@tina_urayama) August 12, 2019
アイスキューズとはステンレス、石、プラスチックなどの素材でできた溶けない氷のことです。
冷凍庫で冷やして使います。
暑い季節に冷酒でのんびりと過ごすのは素敵ですが、時間の経過とともに必ずお酒はぬるくなります。
アイスキューブを使用すれば、お酒がぬるくなることを防ぐことができます。
また、氷のように溶けてお酒の味が薄まることもありませんので、ゆっくりと味わえるのも魅力ですね。
冷凍庫で冷やして繰り返し使えるので経済的です。
SaintGraal アイスキューブ
✨生活の質(QualityOfLife)✨を上げるバーセットはこれ?
— QOL向上-生活の質アップ!@相互フォロー (@QOL_UP_support) May 30, 2022
アマゾン(Amazon)のランキング 1 位!
【SaintGraal】 アイスキューブ 誕生日 プレゼント 男性 溶けない氷…
【プレゼントに最適】 お酒が好きな男性のプレゼントにピッタリのアイスキューブ。 溶けない氷 な…https://t.co/t8rJkQnnUf
おしゃれなお菓子を思わせるパッケージは贈り物としても喜ばれます。
高品質の304ステンレス鋼を使用し、熱や酸にも強く保冷効果に優れています。
プラスチックケースごと冷凍庫に入れるだけなので手軽です。
KIKKERLAND リユーザブルアイスキューブ
氷のようなシンプルなアイスキューブ。
— rodcontrol (@rodcontrol) June 27, 2019
薄めたくないドリンクに最適。
製氷室に入れておくだけで使えるのでこれからの季節大活躍するでしょう。
1パック30個入りです。
Kikkerland 30 Reusable Ice Cubes
リユーザブルアイスキューブ CU267
¥864#氷 #icecube #製氷 #ジュース #冷たい飲み物 pic.twitter.com/oWsPNILC2E
素材にプラスチックと純水を使用し、まるで本物の氷のような見た目のアイスキューブ。
グラスにも合わせやすく、重さも金属製のものと比べると軽量です。
燗好きは「酒燗計」で温度にこだわりたい
日本酒好きなら、料理用温度計ではなく酒燗計(しゅかんけい)で燗をするのがおもしろみがありますね。
日本酒は温度により、日向燗(30〜35℃)、人肌燗(35~40度)、ぬる燗(40~45度)、上燗(45~50度)、熱燗(50~55度)、飛びきり燗(55度以上)に分類されます。
酒燗計は適切な温度を測り、場所もとらないので燗好きにはおすすめなグッズです。
タイジ デジタル酒温度計
「燗酒」についてツイートするとタイジTwitter史上最も「バズ(♡x5)」る訳ですが、デジタル酒温度計TST-100Aは、燗酒だけでなく冷酒にも有効に使用できます!! 設定温度をお知らせすることができるので、狙いの温度も自由にできますよ!! とお知らせして、更なるバズりを狙いたいと思います♪ pic.twitter.com/eONrCAHsMX
— タイジ株式会社 (@TAIJI_co_jp) May 14, 2019
大きく見やすい数字の表示と1度ごとの設定により、自分に合った最適な燗がつくれます。
設定温度になると知らせるアラーム機能も搭載した優れものです。
日本計量器工業 酒燗計
http://www.nikkeithermo.co.jp/publics/index/20/
お手頃な価格で徳利がデザインされたおもしろい酒燗計。
2度刻みの目盛りと「あつかん」「のみごろ」「ぬるい」の3種類が表示されます。
家電で家飲みを本格的に!おすすめ日本酒グッズ
のんべぇ横丁、登板します。 pic.twitter.com/ppEhkwXNjF
— 尾田ニコ@双子ママ×オンライン秘書 (@nico_wasake) March 12, 2022
温度の違いを楽しみたい「酒燗器 」
日本酒を楽しむグッズは家電にもあり、お酒を楽しむ家電=居酒屋家電とも呼ばれています。
酒燗器はお酒を注ぐだけで、失敗なく設定した温度の燗が作れます。
日本酒好きの仲間であれば、家飲みの際にも盛り上がること間違いなしの家電ですね。
コイズミ 酒燗器かんまかせ
かんまかせで昼呑み😘 pic.twitter.com/Dxd80GwmXJ
— 酉偏(とりへん) (@Tak72s) May 5, 2022
神亀酒造監修の卓上湯煎式酒燗器。
5段階の温度設定ができ、設定温度に達すると保温に切り替わります。
付属のちろり以外でも、手持ちの徳利やちろりも使用可能です。
ツインバート 酒燗器
https://store.twinbird.jp/products/twd418
和の雰囲気を感じさせるシックでおしゃれなデザイン。
4段階の温度設定が選べ、13分でお好みの燗ができあがります。
味と香りを温度で管理「日本酒セラー」
日本酒は温度変化で味や風味に影響する繊細なお酒です。
好きな種類の日本酒を最高の状態をキープして飲むには、日本酒セラーをおすすめします。
今回紹介する日本酒セラーは、どちらも1升瓶が縦置きで保存可能なタイプのセラーです。
アクア SAKE CABINET
AQUAのSake cabinet導入完了!!! pic.twitter.com/B8UXPsG8ed
— teru@日本酒 (@teru_sake) August 5, 2021
−10〜10度までの5段階の温度設定。
日本酒の劣化の原因となる紫外線や光は、密閉するデザインを採用したことで遮断します。
さくら製作所 ZERO CLASS Smart SB22
https://sakura-wks.com/product/detail/sb22/
小型ながら日本酒1升瓶を最大5本収納できます。
設定温度は0〜20度と1温度ずつ設定可能です。
日本酒グッズで家飲み時間を楽しもう!
燗付器「ミニかんすけ・匠」が届いた〜。今日はこれで熱燗を飲もう。錫のちろりがいい感じ。 pic.twitter.com/WQhQHrW1zW
— KUBOYAMA (@kuboyama) March 5, 2018
日本酒はその種類の多さから、人により好みの味も違うため、プレゼントで選ぶ際には悩みます。
そんな時には、日本酒グッズを贈るのも良いですね。
おちょこやぐい呑みといったお手軽なものから高価な家電商品まで価格帯は広くあります。
そのため、予算に合わせた日本酒グッズはきっと見つかります。
自分用やプレゼントにも、日本酒グッズは家飲みのグレードアップに最適な商品です。